1)Lendvay B, Cartier LE, Sato A, Krzemnicki MS, Nonaka M, Yasuda N, Takata K, Hayashibara T, Morf NV, Iwasaki N. (2025)
Genetic testing of a high-end ‘angel skin’ precious coral necklace identifies a species unknown to science and its implications for the precious coral trade. Diversity 17(6), 395. <link>
宝飾品に使われるピンク色の宝石サンゴの俗称「Angel skin」は、これまでPleurocorallium elatiusやP. secundumであると考えられていましたが、その根拠は視覚的な類似に基づいており、科学的な裏付けはありませんでした。本研究では、Angel skinを用いたネックレスを対象に、ラマン分光とミトコンドリアDNAの解析を実施しました。その結果、素材はP. elatiusやP. secundumではなく、Pleurocorallium norfolkicum種群に属するものの、既知のどの種とも一致しない新たな分類群である可能性が示されました。このことは、現在知られている宝石サンゴの取引種リストが不完全であることを示唆しています。
2)Takata K, Nonaka M, Xia F, Kikuchi T, Gibu K, Yasuda N. (2025)
The complete mitochondrial genome of P. inutile (Octocorallia: Scleralcyonacea: Coralliidae) Molecular Biology Reports 52:531. <link>
宝石として経済的価値のある種がいくつか存在するサンゴ科のうち、ダメサンゴ(Pleurocorallium inutile)は、経済的価値がないものの、遺伝情報が乏しいため分類や識別が困難でした。本研究では、ダメサンゴのミトコンドリアゲノム全配列(18,822 bp)を初めて解読し、14のタンパク質コード遺伝子、2つのrRNA遺伝子、1つのtRNA遺伝子を含む構成を明らかにしました。
3)Wishingrad V, Shizuru LEK, Takata K, Montgomery AD, Wagner D, Toonen RJ. (2025)
Hawaiian black coral (Antipatharia) complete mitochondrial genomes have limited phylogenetic signal for taxonomic resolution of species. PeerJ 13:e18731. <link>
ハワイの浅海から中深層に生息するクロサンゴ(’ēkaha kū moana)の系統関係をミトコンドリア全長に基づき解析しました。その結果、Myriopathidae科は単系統である一方、Aphanipathidae科およびAntipathidae科は多系統であることが示されました。特にAntipathes属やStichopathes属は、他の属よりも大きく異なる種が含まれており、「分類学的なごみ箱」と呼ばれる理由が裏付けられました。これらの結果は、クロサンゴ全体、特にハワイ産クロサンゴの進化史と系統関係を明らかにするためのさらなる研究の必要性を示しています。
4)横山智子, 星野武司, 横山新紀, 西廣淳, 高津文人, & 松崎慎一郎. (2025).
印旛沼流域における降雨時の道路からの負荷量調査. 水環境学会誌, 48, 115-123.
https://doi.org/10.2965/jswe.48.115
【論文概要】
現在、流域、特に農地や市街地などのnon-point sourceと言われるエリアから下流の湖沼や海域に流れ込む有機物や栄養塩の負荷量の算定は、原単位(種目ごとの一律の単位面積あたりの排出量)を用いて行われており,降水量,降水パターンに変化は考慮されていません。本論文は気候変動による降水量,降水パターンの変化が道路排水の負荷量(市街地の負荷量の一つ)に与える影響に着目した論文になっています。
5)Environmental DNA analysis at multiple taxonomic levels highlights geographic variation in subtropical coastal marine communities
Kodai Gibu*, Kohei Hamamoto*, Keita Koeda*, Miyuki Nishijima, Hiroki Kise, Masaru Mizuyama, Nobuyuki Aoki, Nina Yasuda, Akira Iguchi, Scientific Reports accepted
https://doi.org/10.1038/s41598-025-05106-w
*3名共同ファースト
【論文概要】
本研究は、沖縄本島南部沿岸24地点の海水から環境DNAを採取し、16S rRNA・18S rRNA・MiFish プライマーで原核生物・真核生物・魚類の多様性を同時解析しました。陸由来地下水の負荷が大きい西岸とサンゴ礁・藻場が発達する東岸を比較した結果、真正細菌群集と魚類相は東西で明確に分化し、西岸では窒素流入に伴う多様化が顕著でした。一方、18S に基づく真核生物全体では東西差が小さく、汎用プライマーの分解能限界が示唆されました。以上より、真正細菌を指標とする eDNA メタバーコーディングは、沿岸環境の地理的変異と人為影響を把握する有効なツールであり、南西諸島の生物多様性保全に資する基礎データを提供しました。
6)Rapid Coral Species Turnover in one of the Northernmost Coral
Communities, Uchiura Bay, Shizuoka Prefecture, Japan Under a Changing Climate
Mukuto Morita, Fujino Yuichiro, Teruki Nagamine, Hironobu Fukami, Hiroyuki Yokochi, Keiichi Nomura, Kazuya Asakura, Haruko Kurihara, Masako Nakamura, Nina Yasuda, Galaxea, accepted
要約
近年の海水温上昇でサンゴの北上が進む一方、分布北限域での長期変化データは乏しい。そこで、日本の最北級の生息地である静岡県・内浦湾の有藻性イシサンゴ相を調査し、1937年・1995年の記録と比較した。今回、13科22属35種を確認したが、1995年と共通したのは9種のみ、1995年に記載の19種は未確認で、1937・1995・2024の三時点で共通したのは4種にとどまった。また、8種が新たな「分布北限」候補となった。調査法や労力の差による見落としの可能性はあるものの、87年間で種組成が大きく入れ替わった可能性が高く、深刻な白化も複数分類群に影響したとみられる。著者らは、気候変動下の北限域ダイナミクスを把握するため、同一プロットでの一貫した反復調査と、低密度・目立たない種の丁寧な評価の必要性を示した。
7)A New Species of the Genus Hemicorallium (Cnidaria: Octocorallia: Scleralcyonacea: Coralliidae) Collected from Okinawa Island
Masanori Nonaka, Kenji Takata, Nina Yasuda Species Diversity 2025 Volume 30 Issue 2 Pages 193-206
紹介された記事:
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1646207
沖縄県うるま市沖で2013年に採取したサンゴの標本が新種であることを発見しました。宝石サンゴの一種で和名を「リュウキュウサンゴ」と名付けました。沖結縄健で宝石サンゴの新種が発見されたのは初めてのことです。
8)Kodai Gibu, Hiroki Kise, Yuki Yoshioka, Naoki Saito, Yuichi Nakajima, Kazuhiko Sakai, Atsushi Suzuki, Nina Yasuda, Akira Iguchi
Molecular diversity of coral microbiomes shows no relationship with latitude in the western Pacific Ocean Marine Ecology Progress Seriesb2025 in press. https://doi.org/10.3354/meps14962
造礁サンゴは、渦鞭毛藻、原核生物、その他の微生物を含むホロバイオント(共生体)であり、これらの共生関係によって、光や水温などの環境要因に対する応答が可能である。本研究では、日本の南西諸島に位置する黒島、伊良部島、阿嘉島、沖縄島、奄美大島(名音および楠野)、種子島に沿った緯度トランゼクトにおいて採取された Acropora digitifera(ミドリイシ属)の渦鞭毛藻および原核生物の群集構造を調査した。さらに、衛星データを用いて微生物群集構造と環境変数との関係を解析した。
渦鞭毛藻および原核生物の群集構造は、沖縄島および種子島で顕著に異なっており、その他の地点では類似していた。種子島の群集構造は黒潮による環境的隔離によって形成されていると考えられ、沖縄島の群集構造は水質汚染などの地域的要因の影響を受けている可能性がある。全体として、共生微生物の群集構造と緯度との間に相関は認められなかった。
本研究は、造礁サンゴとその共生微生物、そしてそれらが生息する環境との関係について重要な知見を提供するとともに、造礁サンゴおよびその微小共生生物に関する継続的な研究の必要性を強調している。
8)R. Gibu, K. Gibu, K. Suzuki, Y. Tanaka, K. Uchimaru, and M. Yamagishi. 2025. “ m6A RNA Modification Controls HTLV-1 Tax and Host Gene Expression.” Genes to Cells 30, no. 6: e70054.
https://doi.org/10.1111/gtc.70054.
ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)は、治療の難しい血液のがんや炎症性疾患の原因となるウイルスです。これまでに、HTLV-1のライフサイクルには、TaxとHBZという2つのHTLV-1由来の遺伝子が重要であることが報告されています。特に、HTLV-1 Taxはウイルスの転写因子のような働きをもち、さらに、宿主遺伝子の発現にも影響を及ぼします。本研究では、HTLV-1がRNA修飾の一種であるm6A修飾を受けていることを報告するとともに、m6A修飾がHTLV-1 Taxの安定化に寄与していることを明らかにしました。以上の結果は、m6A修飾が、HTLV-1のライフサイクルに重要であることを示唆しています。
1)オニヒトデの嗅覚に着目したサンゴ認識・捕食行動における分子メカニズムの探索
鎌田真壽, 関東地区生態学関係修士論文発表会, 2025年2月16日, 優秀発表賞
2)南西諸島における造礁サンゴの細菌叢解析 Microbiome Analysis of Reef-Building Corals Distributed in Nansei Islands
儀武滉大, 喜瀬浩輝, 善岡祐輝, 中島祐一, 齋藤直輝, 西島美由紀, 酒井一彦, 安田仁奈, 井口亮, 日本生態学会第72回全国大会, 2025年3月15日-18日
3)Exploring the Microbiome of Acropora digitifera in the Sesoko Region
Kodai Gibu, Hiroki Kise, Yuki Yoshioka, Naoki Saito, Yuichi Nakajima, Kazuhiko Sasaki, Atsushi Suzuki, Nina Yasuda, Akira Iguchi, The 11th EAFES International Congress, 2025.7.19-22
4)Non-Invasive Detection of Coral Stress Responses via Environmental RNA (eRNA)
Anna Rudyk, Hyuga Houtoku, Mikito Murakami, Fei Xia, Nina Yasuda, The 11th EAFES International Congress, 2025.7.19-22
5)The Evolution and Functional Roles of Olfactory Receptors in Starfish: Insights from the Genus Acanthaster
Masumi Kamata, Rei Kajitani, Takehisa Ito, Kodai Gibu, Yoshihito Niimura, Nina Yasuda , The 11th EAFES International Congress, 2025.7.19-22
1)系統関係と遺伝子発現から探るオニヒトデの採餌における嗅覚受容体の役割 The importance of olfactory receptors in crown-of-thorns starfish foraging by phylogenetic relationships and gene expression variation analysis
鎌田真壽, 喜多村鷹也, 古井戸樹, 目﨑拓真, 儀武滉大, 井口亮, 本郷悠貴, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 新村芳人, 安田仁奈, 日本生態学会第72回全国大会, 2025年3月15日-18日
1)Ecological Genomics; Revealing the Hidden Diversity and Ecology of Marine Life Through Field Research, Molecular Ecology and Beyond
Nina Yasuda, International Symposium on Genomics, Evolution and Biodiversity, 2025年3月12-13日
2)第2回奄美群島リーフチェックサミット公開シンポジウム ~サンゴで開くシマの未来~
基調講演 「南西諸島を中心としたアオサンゴ群集について」
安田 仁奈
1)サンゴ捕食者のオニヒトデはいつサンゴを捕食するのか? -室内実験と野外観察で迫る-
鎌田真壽, 2024 Bip up 研究計画発表会 2025年3月21日
2)生き物と匂い・フェロモンの事典 朝倉書店
安田仁奈, 棘皮動物の嗅覚に関して執筆