ABX課題
ここからPCIbexの実験に移動:https://farm.pcibex.net/p/sDPKJY/(別サイトが開きます)
実験の説明
画面上に大きく「A B」という文字が表示される。3つの音声刺激A、B、Xが500msの間隔をあけて順番に流れる。3番目の音声(X)が、初めの2つの音声(A、B)のどちらと同じであるかを、F、Jキーによって回答する。キーを押すと、対応する画面上の「A」または「B」の文字が青色に変わり、500ms後に画面上の文字が消える。回答の制限時間は4000msである。課題は練習試行と本試行に分かれている。練習試行では、正解した場合にCorrectの文字が、正解しなかった場合にIncorrectの文字が800msの間提示される。本試行では正解のフィードバックは行われない。
本実験の刺激とデザインはDupoux et al.(1999) を参考に作成した。
ポイント
・.test.pressed()はカッコ内のキーが押された後に、その下の.success()内を実行するCommandである。Fキーが押されると左側の文字が、Jキーが右側の文字が.css()で青色にする仕組みになっている。
・csvファイルのFJ列に正解のキーを記入しておくことで、.test.pressed(variable.FJ)によって押されたキーが正解かどうかを判定し、それに応じてCorrectまたはIncorrectの文字を提示する。
※都合により、下記フォルダでは音声ファイルを500msの純音に置き換えています。