国際研修「戦争と文化」
International Study Program
"War and Culture"
(2025S)
International Study Program
"War and Culture"
(2025S)
4月末に代々木公園で開かれていたカンボジアフェスティバルに一部の学生たちと赴き、カンボジア国際研修でお世話になるカウンターパートの方々へのご挨拶とアプサラダンスを見学してカンボジアの風に触れるところから研修準備がスタートしました。非常にセンシティブなテーマである「戦争と文化」について、カンボジアに行く前にきちんと理解するため、5月から6月にかけてクラタペッパー社長の倉田浩伸先生、スバエク・トムの会の福富友子先生、バイヨン高等学校/附属中学校理事長のチア・ノル先生にお話を伺いました。また、『キリング・フィールド』などの映画や他の媒体を使いながら、カンボジアで繰り広げられた1960年代後半から1990年代までの内戦について理解を深めました。
この国際研修は戦争から復興する社会における文化の力にフォーカスをあてています。そこで、学生たちには「戦争×文化」にかかわる5つのテーマについてそれぞれに調べてもらい、7月はグループ発表とディスカッションを通して、現地での学びをより深めるための準備を行っています。それぞれが参考文献やメディアを通して学んできた中から、国際研修全体のテーマにつながるリサーチ・クエスチョンを提示し、先行研究をまとめる作業をしています。
At the end of April, we visited the Cambodia Festival held in Yoyogi Park with some students. There, we greeted our counterparts who will be supporting us during the International Study Program in Cambodia, and watched a performance of Apsara dance, marking the beginning of our preparation by experiencing a taste of Cambodian culture.
To properly understand the very sensitive topic of "war and culture" before traveling to Cambodia, from May to June we invited guest speakers to share their insights: Mr. Hironobu Kurata, president of Kurata Pepper Co.; Ms. Tomoko Fukutomi from the Sbek Thom Association; and Mr. Chea Nol, principal of Bayon High School and junior high school. We also deepened our understanding of the civil war that unfolded in Cambodia from the late 1960s to the 1990s through films such as The Killing Fields and other media.
This international study program focuses on the power of culture in societies recovering from war. Students have been assigned to research five themes related to the intersection of "war × culture", and in July, they are preparing for field study through group presentations and discussions. Each student is formulating a research question tied to the overall topic of the program and compiling prior studies based on what they've learned through literature and media.
本研修では、教員が若干名の学生を選択し、Sセメスター中に事前準備(調査・分析、インタビュー項目の整理、レポート執筆)を行ったうえで、8月初旬にカンボジアに渡航します。そのため、第1回目の説明会に参加してもらい、詳細について説明をしたうえで、選抜のための課題をお伝えします。
必ず参加してください。
日時: 2025年4月21日12:15~13:00
場所: KIBER(旧6号館)314号室
⇒ 9名の学生を選抜いたしました。