通信教育課程は友人とふれあう機会がどうしても少なくなりがちで、挫けてしまうことがあるかもしれません。そうならないように、大学では様々な制度を設け、皆さんの勉強の手助けをしています。その一例として、在学生が自主的に運営する学習会組織「学生会支部」があります。各地域にある支部が、独自にテーマを設定して勉強し、支部内外の人とのつながりを大切にしながら活動しています。
勉強を行っていく上で生じる悩みや疑問について、それを克服してきた先輩の話を聞き、話し合うという機会は自分で作るのはなかなか大変です。相談できる人がいることは、とても心強いことです。新たな仲間と切磋琢磨しながら自分の目的を達成されることを期待しています。
主な活動の内容については、学生会支部のページで確認してください。開催日時、場所、講師、テーマ、申込方法、活動後の報告などが掲載されています。
支部への入会は任意です(複数支部への入会もできます)。参加するのに都合のよい地域の支部を選んでください。全国の学生会支部の紹介や各支部の連絡先は「学生会支部」のページをご覧ください。なお、掲載している連絡先は、学生会支部に関すること以外で利用することのないようにご注意ください。
■(2025年3月28日)
【重要】2025度学生会関係書類(「2025年度学生会のしおり」、各種書類様式を3月28日に学生会支部各支部長(2024年度支部長)宛にメールにてお送りしました。支部長は内容を確認し、事務室から送信したメールを支部役員へ転送等するなど支部役員で共有してください。メールが届いていない場合には、オンライン質問受付にて、教務担当宛に連絡してください。
特に支部役員が変更となる支部は、新旧役員での情報の共有を行っていただくとともに、遺漏のないよう適切に手続きを行ってください。
■(2025年2月21日)
【重要】2024年度末の各種書類の提出等について、2025年2月21日に学生会支部各支部長へメールにて連絡しました。メールが届いていない場合には、オンライン質問受付にて、教務担当宛に連絡してください。
支部長におかれましては、必ずご対応いただきますようお願いいたします。また、メールの内容を必要に応じて支部役員の方に共有をしてください。2024年度に学習会等の活動を行っていない支部についても、必ずご対応いただきますようお願いいたします。
各種提出物の提出方法等は「学生会のしおり(2024年度)」、支部長あてに送信したメールを確認してください。
1.2024年度末提出書類について
以下の(1)、(2)、(3)をそれぞれの提出期限までに、教務担当宛に必ず提出してください。
提出がない場合には、学習会運営補助費申請を受け付けることができません。
(1)「支部規約」【必須】
【提出期限】2025年3月31日(月)(事務室必着・厳守)
(2)「支部員名簿」【必須】
【提出期限】2025年3月3日(月)(事務室必着・厳守)
(3)「支部活動報告書」【必須】
【提出期限】2025年4月30日(水)(事務室必着・厳守)
各支部の年度末決算確定後、所定用紙「 支部活動報告書(用紙4-1、4-2) 」に
記入・捺印(支部長・会計責任者、会計監査人の3名分が必須)して提出してください。
1年間を通して活動がなかった場合は、「活動なし」として提出してください。
(4)「支部役員届」【必須】
※ 2024年5月1日が提出期限でしたが、提出していない支部は至急提出してください。
【未提出の場合の提出期限】2025年3月3日(月)(事務室必着・厳守)
※年度途中で支部役員が変更した場合は「支部役員変更届」を提出してください。
2.2024年度学習会運営補助費申請について
2024年度に実施した学習会の運営補助費を申請する場合には、以下の内容に沿って申請してください。
申請(提出)期限を過ぎてからの申請については一切受け付けませんので、十分に注意してください。
2024年度に申請できる学習会は、2024年4月1日から2025年3月31日までに開催されたもので、
通信教育部ホームページ>学生会支部>各支部のページ内の「イベント情報」に学習会の内容が事前告知(開催前に掲載)されているものが対象です。
https://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/branch/index.html
このページにない、学生会支部独自で作成したWebページにのみ掲載されているものは対象外です。
(1)申請(提出)期限(2024年度最終締切)【2025年3月10日(月)(事務室必着・厳守)】
(2)2025年3月実施で2025年3月10日までに 学習会運営補助費申請 ができない場合(「事前申請」と「本申請」の両方の手続きが必須)
以下の通り、【事前申請】と【本申請】の両方の書類を提出してください。この両方の提出がない場合には、補助費を支払いません。
■【事前申請】
・事前申請提出期限【2025年3月10日(月)(事務室必着・厳守)】 ※期限後は、一切受け付けません。
・提出物:「学習会運営費補助費申請書」(用紙1-1)(全ての項目に申請予定の内容(金額を含め)をもれなく記入)
(用紙上部に「事前申請」と記入してください)
・学校会計上、支払金額を2024年度内に確定する必要があります。必ず「本申請」する金額を確定したうえで事前申請してください。
事前申請提出期限後の内容の変更は認められません。
※補助費申請する全ての学習会分を提出してください。実施が未定の場合には申請できません。
※学習会を実施する場合には、通信教育課程ホームページの支部ページに学習会の開催情報を必ず事前に掲載(告知)してください。
■【本申請】
・提出期限:学習会を実施した当日もしくは翌日までに発送してください
※最終提出期限【2025年4月2日(水)(事務室必着・厳守)】
・提出物:「学習会運営費補助費申請書」(用紙1-1)、「領収書」
ご不明な点については、メールへの返信メールにて、教務担当宛にお問い合わせください。
■(2024年4月1日)
【重要】2024年度学生会関係書類(「2024年度学生会のしおり」、各種提出書類用紙、学生会支部Webページユーザーマニュアル)を3月30日に学生会各支部長宛てにメールにてお送りしました。支部長は内容を確認し、事務室から送信したメールを支部役員へ転送等するなど支部役員で共有してください。メールが届いていない場合には、オンライン質問受付にて、教務担当宛に連絡してください。メールが届いていない場合には、オンライン質問受付にて、教務担当宛に連絡してください。
特に支部役員が変更となる支部は、新旧役員での情報の共有を行っていただくとともに、遺漏のないよう適切に手続きを行ってください。
■(2024年2月9日)
【重要】2023年度末の各種書類の提出等について、2024年2月9日に学生会支部各支部長へメールにて連絡しました。支部長におかれましては支部内で共有の上、書類の提出等について遺漏ないようご注意ください。
■(2023年3月31日)
【重要】2023年度学生会関係書類を学生会各支部長宛てにメールにてお送りしました。支部長は内容を確認し、支部役員内で共有してください。メールが届いていない場合には、オンライン質問受付にて、教務担当宛に連絡してください。
■(2023年3月31日)
【重要】2023年度から学生会支部役員への連絡事項は、「学生会支部のページ」内の「支部役員の方へ」に掲載します。支部役員は定期的に確認してください。
以上
学生会支部に関するお問い合わせは、オンライン質問受付より、教務担当までお問い合わせください。