証明書によっては、申請書到着後、作成に1週間程度かかる場合がありますので、余裕をもって申請してください。
学籍番号を2つ以上お持ちの方は、それぞれ申請してください。
主な証明書の種類および手数料
申請方法 (郵送での申請のみとなります)
以下の4点を用意し、事務室へ郵送してください。
※窓口、電話、Eメール、FAXでの申請は受け付けておりません。
<提出書類>
各種申請用紙ダウンロード集の各種証明書申請書(様式1)
学生証のコピー
身分証明書として必要です。在学生の方は、学生証のコピー以外の身分証明書は受付できません。
証明書発行手数料分の切手
申請書等に貼付せずに、そのまま同封してください。
返信用封筒(宛先明記・切手貼付)
枚数が多い場合や、厳封ご希望の場合は定形外封筒をご用意ください。
国内で速達をご希望の場合は、速達料金分の切手を加えて貼付し、封筒上部に朱書きで「速達」と明記してください。
返信用封筒はレターパックをご用意いただいても構いません。
(参考)卒業生・離籍者の方へ>>証明書の申請方法>>申請方法>>4.返送用封筒
<提出先>
〒192-0351 東京都八王子市東中野742-1 中央大学通信教育部事務室 教務担当
※提出用封筒の内容欄に「証明書申請」と明記してください。
※各種手続は送付封筒、返信封筒ともに第四種郵便の適用外です。
<提出先指定の書式での証明書の発行について>
提出先指定の書式での証明書発行を希望の場合は、通常の各種証明書申請手続の提出物に加え、以下の書面を同封して提出ください。
各種証明書申請書(様式1)は、「証明書の種類」の欄「6」に、その証明書の名称を明記してください。手数料は100円(和文の場合)です。
なお、証明書で証明可能な内容は、通常の各種証明書で証明している内容となります。それ以外の内容を含む場合には、発行できないことがあります。
1.提出先指定の書式
2.提出先の要項等(例:入学試験の場合は出願要項等)の表紙と証明書の説明があるページのコピー
証明書の申請に関するよくあるお問い合わせ
氏名が変更になりました。証明書の申請はどのようにすればいいですか?
氏名を変更した場合には「学生情報変更届」(様式5)(戸籍個人事項証明書を添付)を提出し、手続を終了してから各種証明書の申請をしてください。
卒業見込証明書は何単位取得すると発行が可能になりますか?
在学生サイトの「卒業」のページのよくあるお問い合わせを参照してください。
証明書の発行の申し込みの封筒は自分で用意したものなら何でもいいですか?
証明書申請の際の封筒は、任意のもので構いませんが、「教務担当」宛、「証明書申請書在中」と記入してください。
提出先指定用紙で証明書を発行していただく場合はどのように申請すればいいですか?
提出先で指定の書式がある場合は、その書式をお送りいただき、各種証明書申請書(様式1)の「証明書の種類」の欄「6」に、その証明書の種類を明記してください。その場合も、手数料は100円(和文の場合)です。
証明書を申請するにあたり、提出先の要項等(例:入学試験の場合は出願要項等)の表紙と証明書の説明があるページのコピーを同封してください。
卒業が決定しました。(卒業した年の)4月から他大学に入学するため、卒業証明書が必要です。いつから発行できますか?
卒業される方には3月23日の卒業式当日に成績証明書と卒業証明書を1通ずつお渡しいたします。2通以上必要となる場合は事前に申請いただき卒業式当日のお渡しなります。提出を急ぐ場合は、卒業見込証明書を申請してください。
大学院を受験するため、未修得の科目が残っていますが、それを含めた証明書は発行してもらえますか?
成績証明書は発行時点で確定している成績が記載されます。履修中の科目も表示する場合は「成績証明書(履修中の科目を含む)」を申請してください。また、今年度中の卒業が見込める場合は「卒業見込証明書」が発行できます。