受験票・試験結果通知の見方

受験票(2023年度より受験日によって受験票の色が変わります)

受験申込手続が完了した科目について、各試験期の約10日前に「受験票」を発送します。「受験票」の到着後、すみやかに表示内容を確認してください。「受験票は」受験日ごとに1通ずつ発送しますので、必ず試験会場に当該受験日の「受験票」を持参してください。

※2023年度より受験日によって受験票の色が変わります。(1日目:ピンク(従来の色)2日目:緑

受験日の4、5日前になっても届かない場合や不明な事項がある場合には、科目試験受験前にオンライン質問受付よりお問い合わせください。

受験票の見方

受験票.pptx

受験許可願書

事前に受験許可願書をダウンロードし、内容を記載いただいたうえで試験会場に持参することも可能です。

受験許可願書(事前ダウンロードver)を利用される場合でも、試験開始前に試験監督者に必ず申し出て、検印をもらうようにしてください。

また、事前にきりとり線に沿って「受験許可願書」と「受験許可証」に切り分けた状態で両方を持参してください。

受験票発行後にレポートを合格した等で受験資格を充足した場合、試験開始前に試験監督者に必ず申し出て、消すことのできないボールペンで「受験許可願書」を記入してください。

対象者については、以下のとおりです。

対象者

・受験票発行後にレポートを合格した等で受験資格を充足した方

・受験票、学生証を忘れた方

※受験許可願書は試験日ごとに記載をする必要があります。当日受験する科目のなかで、対象の科目がある場合には、その日に受験をする最初の時限の試験前に試験監督者に必ず申し出るようにしてください。

※受験許可願書には、試験当日の1~5限の科目を記載できる欄がございますので、1試験日において対象科目が複数ある場合でも、1枚の受験許可願書で問題ありません。

※合格したレポートを持参・提示する必要はありません。

※各試験期のレポート合格期限日までに返却のあったレポートについては、当日の17:00までに「Myはくもん」に評価を反映します。ご自身の受験資格状況については、レポート合格期限日の17:00以降に確認するようにしてください。

≪記入例≫

試験当日は太枠内に記入をいただきます

試験結果通知 ※電話や「オンライン質問受付」等での合否・評価の照会は行っておりません。

当該試験期にあらかじめ受験申込手続した科目について、試験日の約1ヵ月後に「試験結果通知」を発送します。科目試験をオンデマンド用問題で受験した場合も同時に発送します。

また、スクーリングを受講し、そのスクーリング試験の結果が判明する前に科目試験を受験できますが、先に受けたスクーリング試験に合格した場合は、その成績が反映され、科目試験の評価は通知されません。

試験結果通知の見方

(公開用)試験結果通知.pptx

※試験結果は、試験結果通知の発送日から「Myはくもん」でも確認できます。