留学に関する情報の概要と、詳細や最新情報を確認できるリンクを掲載しています
中央大学国際連携・留学に関するトップページはこちら
語学研修を主とし、春季と夏季の2回実施されます
詳細および最新情報は大学HP 国際連携・留学 短期留学 をご覧ください
春季プログラム
春季休業期間中の協定校での現地研修(3~4週間)および事前・事後研修(合計4回)への参加で2単位が取得できる「短期留学プログラムIII・IV」が実施されます
夏季プログラム
夏季休業期間中の協定校での現地研修(3~4週間)および事前・事後研修(合計4回)への参加で2単位が取得できる「短期留学プログラムIII・IV」と、同様の現地研修および事前授業(合計14回)への参加で4単位が取得できる「短期留学プログラムI・II」が実施されます
理工学部生への注意事項
・単位の扱いは学科により異なります
・理工学部の試験日程と留学先協定校が定める留学期間について調整が必要な場合がありますので、参加を希望する場合は必ず事前に所属学科の学習指導委員に相談してください
・夏季プログラムの事前授業のうちカリフォルニア大学デイヴィス校(アメリカ)とテュービンゲン大学 (ドイツ)は後楽園キャンパスで開講されますが、それ以外は多摩キャンパスで実施されます
半年または1年間の長期留学には、交換留学、ISEP留学、 認定留学の3種類があります
詳細および最新情報は大学HP 国際連携・留学 長期留学 をご覧ください
交換留学
中央大学の協定校に留学します
春派遣と秋派遣があり、それぞれ学内選考があります
ISEP留学
留学先をISEP (International Student Eschange Program) の加盟校から選択し、大学の許可を得て留学します
交換留学と併願することができます
認定留学
協定校やISEP加盟校以外の留学先に、自分で手配して留学する方法です
大学に許可される必要があり、学部ごとに認定条件が異なります
グローバルな視点を持つ理工学部生の養成を目的として、理工学部が主催するプログラムです
理工学部国際連携・国際交流・留学に関するトップページはこちら
海外研修(2~4週間)および事前・事後研修への参加で1単位または2単位が取得できる正課授業です(ただし4年生には単位が付与されないプログラムもあります)
研修時期や研修内容は、研修先によって異なります
詳細および最新情報は大学HP 理工学部 グローバルスタディーズをご覧ください
海外研修(2~4週間)および事前・事後研修への参加で1単位が取得できる正課授業です(ただし4年生には単位が付与されないプログラムもあります)
大学または企業で調査研究アクティビティーを行います
詳細および最新情報は大学HP 理工学部 グローバルインターンシップをご覧ください
・大学の奨学金として「長期留学支援奨金」および「JASSO海外留学支援制度」があります
詳細および最新情報は大学HP 留学奨学金をご覧ください
・理工学部・理工学研究科が独自に設ける奨学金として「理工学部・理工学研究科たくみ奨学生・留学プログラム給付奨学生」の制度があります
詳細および最新情報は大学HP 理工学部給付奨学金をご覧ください
・国際センターから学外留学奨学金に関する情報が提供されています(大学で取りまとめるものと、個人で応募するものがあります)
詳細および最新情報は大学HP 【国際センター】学外留学奨学金一覧をご覧ください
登録をするとmanaba コースで、留学した先輩の留学報告書や留学説明会のスライド資料・動画など、留学を考える際に役立つ資料や情報が見られます
詳細および登録は大学HP 留学関係資料をご覧ください
団体割引制度の利用および大学からの補助により、一般的な語学講座と比べてかなり安価な受講料で受講できます
英会話のほか、留学に必要となる英語検定試験別・スキル別の対策講座もあり、目的別・レベル別に受講できます
詳細および最新情報は大学HP 外国語講座をご覧ください
留学への応募方法、留学要件となる英語検定試験対策、留学先での授業参加までを幅広く見据えて留学準備をサポートする授業です
「留学準備講座」は英語力の向上と、留学に興味・関心のある人が主体的に留学準備を進めること を目指す講座です。私がこの講座を履修した理由は、単純に長期留学に興味をもっていたからです。 大学1年次に理工学部短期留学プログラムである「グローバルスタディーズA」を履修し、約1か月間 オーストラリアに短期留学をしました。その際に様々なことを学び、より海外への興味や関心が湧い てきたため、帰国後は長期留学に関しても意欲的になりました。
私がこの講義を受講して良かったと感じた点は2つあります。1点目は、留学先での学びや生活、留 学後のキャリアプランなどの具体的なイメージを主体的につかめたという点です。実際に履修してみる と、自分では調べられないような情報を講義中に紹介されることも多いため、非常に有意義な講義であ ったと思います。また講義をされる先生の説明が、学生視点で話を進めてくださるので、とても分かり やすかったです。講義を受け、詳細かつ現実的な情報を知った上で、実際に留学するかどうかを判断す ることができるため、留学を悩んでいる人にはとても役立つ講座だと思います。また、留学する際に記 入が必要な「留学計画書」も講義内で課題として提出するため、すでに留学する意思が強い人には特に お勧めの講座といえます。2 点目は、英語学習のモチベーションアップと学力向上に直接的につながる 点です。講義内では試験対策の問題演習だけではなく、学生間で意見交換をする時間やグループでのプ レゼンテーションを実施するなど様々なことを行います。特にグループでのプレゼンテーションは他の 講義ではほとんど実施することはないため、海外に留学したことを想定して行うことができる、この講 座ならではの内容ではないかと思います。同じ目標をもった意識の高い仲間たちと、切磋琢磨しながら 良い環境で学習することができます。
このように、「留学準備講座」は長期留学を目指す人はもちろん、英語の能力を伸ばしたい人にも非常 に特化した内容となっています。私自身は、留学するかどうか迷っていましたが、履修していた学生の 中にはすでに留学を決意している人、留学する気はないが英語学習に力を入れたい人など、それぞれ履 修理由は様々でした。将来、海外志向がある人や英語を活用した職業に就きたいと考えている人にとっ て、行動を起こすきっかけとなる講座だと思います。学年関係なく履修できる講義のため、ぜひ多くの 人に履修していただきたいです。
(許諾のもと大学ホームページより本文のみ転載 https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/entrepreneurship/)