卒論作成の手引き

中央大学文学部哲学専攻

1.論文とは

論文とは、たとえるならば材料(資料)を自分なりに調理した新しい料理といえましょう。

材料(資料)を並べただけではレポートにすぎず、料理にはなりません。この場合、調理とは「推論を立てて証明すること(論証)」です。推論だけをそのまま「○○は~~かもしれない」と書いたのでは随筆や感想文になってしまいます。

自然科学分野では、実験の結果を証拠として「○○は~~である」という論文ができます。社会科学分野では、アンケート調査やデータの統計を証拠にすることもあります。人文科学分野では、文献資料の中から証拠をさがします。

ですから、まず、できるだけ多くの文献資料を読みながら「なぜ~~だろう」という疑問をもち、「それは~~かもしれない」という推論を立てます。次にその「~~かもしれない」が「~~である」となる的確な証拠を文献資料の中から見つけます。以上は同時に行われることもあります。

どんな料理でも材料のよさが一番大事です。あやしげな材料からはいいものは生まれません。新しいしっかりした材料で調理するのもよし、従来の材料を新しい調理法で見せてくれるのもよし、切り口を変えたり盛りつけ方を変えてみると新しい味が、つまり発見があるかもしれません。

そして、自分の発見を論理的に文章に書いて、他人を説得させることが重要です。

2卒業論文とは

大学で受けた教育の成果を論文として書いたものです。

しかし、専門的な教育を2、3年受けた段階では「1.論文とは」に述べたような論文はなかなか書けないのが当たり前です。そこで求められるのは個性です。

しっかり自分で思索をくりかえし、努力したものには必ず個性が光ります。また、まじめに取り組む姿勢も大事です。キラリと一点光るものがあれば、卒業論文としては成功といえましょう。

3学年ごとの取り組み

卒論作成に向けて、各学年ごとに次の点を心がけましょう。

【1年生】

【2年生】

12月頃に「第1回卒論ガイダンス」があり、1月頃に「卒論テーマ届」を提出してもらいます。皆さんのテーマ届をもとに指導教授を決定し、3年生から本格的な卒論指導が始まります。卒論ゼミによっては、合宿をおこなう場合もあります。

【3年生・4年生】

4年生の5月頃に「卒論題目届」(=具体的な卒論タイトル)を提出してもらいます。中間発表会や個別指導など、ゼミ活動が活発になります。それに加えて授業や就活、教育実習や大学院受験など、いろいろと忙しくなりますので、計画的に卒論を進めていくことが大切です。

4卒論の日程

哲学専攻全体の卒論ガイダンスは以下の3回です。必ず出席してください。

第1回ガイダンス(2年生の12月頃) = 卒論スケジュールの概要と「テーマ届」について

第2回ガイダンス(4年生の4月頃) = 卒論作成のINTRODUCTIONと「題目届」について

第3回ガイダンス(4年生の11月頃) = 卒論作成マニュアルと提出について

※やむを得ない事情によりガイダンスが中止になるケースもございます。

そのほか、指導教授による個別指導や中間発表会などがそれぞれ行われます。

manabaC-plus、および哲学共同研究室の卒論掲示板、文学部事務室フロアの掲示などを随時確認してください。

5研究準備―文献の探し方

研究にとりかかる準備として次のものが必要になります。

A 基本文献の整備

B 参考文献の検索

C 研究論文のリスト作成

図書館が毎年発行している『資料のさがし方ガイド』を参考にしてください。

単行本については中央大学図書館の蔵書検索システム(CHOIS)でキーワード検索をするのもいいでしょう。

先行論文については、分野によっては年次の論文目録が発行されています(WEB目録の場合もあります→哲学関連リンク集)。また概説書の巻末に文献目録がついている場合もあります。

手続きをすれば中央図書館の閉架書庫に入れるようになります。実際に関連テーマの書架を眺めながら探すのも楽しいものです。また、貸出冊数を増やすことも出来ます。

6資料の取扱いについて

(a)CiNii(サイニイ)で検索する。

(b)蔵書目録や索引類でさがす。

(c)中央図書館のレファレンスに相談する。本の取り寄せやコピーの入手(有料)が可能な場合があります。

7卒業論文の書き方

書き方については、必ず指導教授の指示に従ってください。

技術的な点

内容的な点

Philosophy Course, Faculty of Letters / Chuo University