セキュリティ対策に関する情報を掲載しております。必ず、ご一読ください。
本学の情報セキュリティの基本方針を確立し、また、これを広く社会に宣言して、本学の取り組みを明らかにするために「中央大学情報セキュリティポリシー」を制定しています。
本ポリシーは、本学役員、教職員並びに本学が設置する各学校の学生及び生徒だけではなく、本学の情報資産を利用する方全てに適用されるものですので、本学の情報セキュリティポリシーについてご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
詳細については、下記ページをご覧ください。
近年、不正アクセスによる被害が増加しており、重要な個人情報や学内データの保護がますます重要になっています。
このような状況を踏まえ、本学ではGoogleアカウントおよびMicrosoftアカウントにおいてセキュリティを強化するため、
多要素認証(MFA)を導入いたしました。これにより、不正アクセスを防止し、安心してサービスをご利用いただける
環境を提供しております。この取り組みにご理解とご協力をお願いいたします。
また、私用で利用しているサービスに大学のアカウント情報が保存されている場合があります。
私用アカウントに対しても、多段階認証や多要素認証の設定を行うようお願いいたします。
【参考】IPA 情報処理推進機構:各サービスの「多要素認証」設定方法について
先般、PCのウイルス感染や拡大しています。
PCがウィルスに感染すると、PC内のデータを抜き取られたり、重要データが破壊されます。不審なメールが届いたり、ウイルスに感染したら、どう対応すればいいのか対処方法を案内しております。
詳細は、下記ページをご覧ください。
教職員・学生向けのセキュリティソフトとして、ESET PROTECT Entry オンプレミスを提供しております。
本学に在籍中であれば、大学資産のPCや、個人所有のPCに対しても、ご利用いただけます。
お持ちのPCにセキュリティソフトがインストールされていない場合は、是非利用をご検討ください。
本学では情報セキュリティ対策の一環として、全教員に以下のe-learning教材を受講いただいています。
教材は毎年4月に更新していますので、年に一度の受講をお願いいたします。
【manabaご利用者】
manabaのマイページにある「教職員のための情報倫理とセキュリティ」コースをご受講ください。
・manabaコース「教職員のための情報倫理とセキュリティ」
【manabaをご利用でない方】
以下のリンクよりPDFの教材を閲覧後、Googleフォームの修了テストに解答してください。