「熊本の心」優秀作文「熊本公徳会賞」に本校1年生の作文「 私の人生無限大」が選ばれました。作文は広報紙のQRコードから見ることができますので、ぜひご覧ください。
令和7年1月16日(木)に書初め大会を行いました。それぞれが今年の目標を力強く書くことができました。
後期後半はじまりの会では、校内放送で校長先生より、①お互いを認め合い、大切にする仲間となること、②何事にも挑戦すること、③しっかり学ぶこと、この3点を大切にしながら過ごし、3月には「入学して良かった」と言えるように、自分らしく取り組んでもらいたいとあいさつがありました。「挑戦なくして、前進なし。努力なくして成功なし」(写真は、校内放送で流れてくる校長先生のあいさつを聞いている3年生の様子です。)
令和6年12月25日(木)~令和7年1月7日(火)までが冬休みでしたが、その冬休み期間中に3日間の冬期講習を実施しました。時間帯は、17時40分から19時10分までで、いつもとは違う学年の枠を超えた楽しい授業に、生徒のみなさんの笑顔が溢れていました。
◍ 1日目 12月25日(水):①数学、②英語
◍ 2日目 1月 6日(月):①国語、②理科
◍ 3日目 1月 7日(火):①保健体育、②技術・家庭
令和6年12月31日(火)にRKKラジオ「とんでるワイド 太田黒浩一のきょうも元気!」で生徒募集及び体験授業会の周知をさせていただきました。
令和6年11月26日(土)に熊本県立湧心館高等学校第一体育館にて「熊本県立ゆうあい中学校スポーツフェスティバル」を開催しました。くまモン先生のサプライズ登場に会場の皆さん大喜びでした。ご家族様・オンライン生の皆さんとも玉入れやプレルボール等の競技をご一緒できて楽しい時間を過ごすことができました。お忙しい中にご来賓並びに多くの方にご参加いただき誠にありがとうございました。
(1)日 時 令和6年11月26日(土) 午前9時開会
(2)会 場 熊本県立湧心館高等学校第一体育館(熊本市中央区出水4丁目1番2号)
(3)大会スローガン 笑顔輝~仲間と共に一歩前へ 全員主役のスポーツフェスティバル~
(4)競技内容 1 ピンポン玉運びと競争「運べ!集中力だ!ピンポン玉!」
2 玉入れ「球碗(ちゅーわん)Ball toss!玉入れ!」
3 風船運びリレー「ゆっくり あわてす 丁寧に 最後までわからないよ」
4 実行委員会企画競技
「『ちょっとかして!!』オールスターパラレル借り物競争」
5 プレルボール対抗戦「アタックNO.1 プレルボール」
令和6年10月12日(土)・13日(日)に「熊本県立ゆうあい中学校体験授業会」を開催いたしました。多くの方に御参加いただきありがとうございました。
(1)日 時 令和6年10月12日(土)・13日(日) 18時から20時まで
(受付開始 17時30分 ※オンラインでも参加できます。)
(2)会 場 熊本県立ゆうあい中学校(熊本市中央区出水4丁目1番2号)
(3)対象者 入学希望者、保護者、夜間中学に興味がある方等
(4)日 程 ①学校説明・ゆうあい中学校の概要・生徒代表による学校紹介
②体験授業・30分授業を2コマ実施
※閉会後、希望者には個別相談に応じます。
令和6年10月11日(金)に、スポーツフェスティバルの結団式がありました。応援団長からの言葉のあとに、団ごとに分かれて応援練習が始まりました。応援団長を中心に、手拍子やかけ声、手の動かし方など、みんなで考え合う姿が見られました。
令和6年10月9日(水)の3年生の総合的な学習の時間に、細川流盆石の岩野先生をお迎えして、熊本の文化に触れました。授業では、黒盆の上に様々な大きさの白砂をちりばめて景色をつくりました。室町時代には、お茶会でお客様をお迎えするために生け花や盆石を床の間に飾ったそうです。
令和6年10月9日(水)に「熊本県立ゆうあい中学校サポーター会議」を開催いたしました。委員のみなさまから、今後のゆうあい中学校に期待すること等、ありがたい御意見をたくさんいただきました。
日本教育公務員弘済会熊本支部様よりいただいたスクールライブラリー助成金で、いろんなジャンルの本を購入しました。読書コーナーには素敵な本が加わり、職員も生徒さん方も、新しい本を前に笑顔がいっぱいです。さっそく、目を輝かせながら皆さん読んでいらっしゃいました。大切に活用させていただきます。ありがとうございました。
令和6年10月3日(木)に、熊本県立湧心館高等学校の先生より、素敵な校章をいただきました。よく見ると、校章の星のまわりに校歌の歌詞が書かれています。湧心館高等学校の先生の心温まるプレゼントに職員・生徒一同大感激しました。この校章を見るたびに、皆で「頑張ろう!」という気持ちになっています。
後期始業式では、校内放送で校長先生のあいさつがありました。大谷翔平選手の言葉を紹介しながら、生徒さんたちに次のようなメッセージがありました。(写真は、校内放送で流れてくる校長先生のあいさつを聞いている1年生の様子です。)
学校は、勇気をもって一歩踏み出すところです。そして、踏み出した仲間を支え、勇気をたたえ合うところです。一歩を踏み出してやってみると、「あれ、意外とこれは楽しい」「 私もできるよ」と気づき、自分自身の新たな可能性の発見になり、世界も広がり、自信にもなります。とにかく、一歩を踏み出さないと、何にも前には進まないということです。やってみて、楽しいこととたくさん出会ってほしいと思います。気持ちが元気な時は、ちょっと勇気の 心をもってみましょう。気持ちが疲れているときは、無理しなくて大丈夫です。ゆうあい中学校の先生方も、みなさんの一歩を応援します。
県立湧心館高等学校視聴覚室で、前期終業式を行いました。終業式では、各学年代表1名がそれぞれ前期を振り返った感想を発表しました。また、校長先生のあいさつでは、生徒さんたちに次のようなメッセージがありました。
前期89日が今日で終わりです。ゆうあい中学校に入 しての89日、いかがだったでしょうか。4月からやってきたことがいろいろと思い出されます。私は、89日間、みなさんとの出会いに感謝しながら、そして、毎日、みなさんと会えることを楽しみにしながら過ごしてきました。「学ぶ」ってなんだろう?と「学ぶ意味」を改めて考えた日々でもありました。みなさんの学びに向かう姿は、真剣そのものであり、学びのよろこびを感じられている姿をたくさん見ることができ、とてもうれしく思いました。・・・・・・・
令和6年9月26日(水)の「総合的な学習の時間」にスポーツフェスティバル(10月26日(土)開催)のスローガンがゆうあい委員会より発表された後、各団の顔合わせや団色の決定等を行いました。
令和6年度スポーツフェスティバル スローガン
「笑顔輝く ~仲間と共に一歩前へ 全員主役のスポーツフェスティバル~」
令和6年9月28日(土)の午前8時30分から8時45分までの15分間、RKKラジオの「くまもと音十色」という番組で「夜の学び舎」と題して、本校の学びの様子を御紹介いただきました。
令和6年9月20日(金)の20時より、オンライン生による「第1回お茶っと会」を開催しました。
令和6年10月26日(土)に開催予定の「スポーツフェスティバル」のスローガンが決まりました。このスローガンは、生徒さん方から言葉を集め、それをもとにゆうあい委員会が言葉をつなげて完成させたました。
令和6年度スポーツフェスティバル スローガン
「笑顔輝 ~仲間と共に一歩前へ 全員主役のスポーツフェスティバル~」
令和6年9月19日(木)の「技術・家庭」では、授業で製作したそれぞれの「マイ箸」で豆つかみ大会を開催しました。授業の様子はKKT熊本県民テレビで紹介していただきました。
国語の時間に夏休み中の出来事の中から、感動したことを「一句」詠みました。生徒さんたちの夏休みの様子が目に浮かびます。
◍ 旅行中 部屋に一人 解放感
◍ 友達よ 君にもらったゼリーより 添えてる言葉 心あたたまる
◍ 木の木かげ 鳥といえども 酷暑かな
◍ ドライブで 人吉に行きナシ食べて 秋の訪れ 感じ取るかな
◍ 夏休み終わってしまい寂しいな 早く来い来い秋休みかな
◍ 今日もまた 汗一杯 仕事した
◍ ストレッチ あちこちひびく パキパキ音 笑いがおきる 夏の教室
令和6年7月27日(土)、29日(日)に令和7年度の入学希望者説明会を実施しました。多くの方に御参加いただき、ありがとうございました。
(1)日 時 令和6年7月27日(土) 14時から15時30分まで(※オンライン参加可)
7月29日(月) 18時から19時30分まで(※オンライン参加可)
(2)会 場 熊本県立ゆうあい中学校(熊本市中央区出水4丁目1番2号)
(3)対象者 入学希望者、夜間中学に興味がある方、周りの方に知らせたい方などど
(4)日 程 ①入学説明会(ゆうあい中学校について、生徒募集について)
②校舎見学
令和6年7月25日(木)から8月31日(土)までが夏休みでしたが、その夏休み期間中に5日間の夏期講習を実施しました。時間帯は、17時40分から19時10分までで、いつもとは違う全学年一緒の楽しい授業に、生徒のみなさんの笑顔が溢れていました。
◍ 1日目 7月25日(木):①国語、②数学
◍ 2日目 7月26日(金):①英語、②理科
◍ 3日目 8月 5日(月):①国語、②数学
◍ 4日目 8月 6日(火):①英語、②理科
◍ 5日目 8月 7日(水):①保健体育、②技術・家庭
美術の授業では、「絵でコミュニケーションすることを体験しよう」をめあてに、絵手紙の作成が行われましたトマト・スイカ・オクラ・イチゴなど、思い思いに墨で描きました。絵を仕上げたあとは、国語の授業で言葉を書きました。出来上がった絵手紙は、7月26日(金)にシンガーソングライターで本校の校歌を作詞・作曲いただいた樋口了一氏に届けました。すごく喜んでいただきました。「日めくりカレンダーのように使います。生徒の皆さんに、よろしくお伝えください」とメッセージをいただきました。ゆうあい体操の動画も観ていただきました。
ゆうあい中学校の校歌に動きをつけた「ゆうあい体操」が完成しました。どの年代の方も無理なく、楽しみながら運動できる体操です。夏休みは、ぜひ「ゆうあい体操」で体を動かし、健康的な毎日を過ごしましょう。
令和6年7月12日(金)に、ゆうあい中学校「いじめ防止対策会議」を行いました。本校職員に加えて、スクールカウンセラーにも御出席いただきました。いじめ防止の基本は、「未然防止」です。日常の取組に加えて、計画的に「絆づくり」と「居場所づくり」となるような取組を行い、生徒のみなさんが安心・安全・安定した学校生活を送ることができるように意見を交わしました。
令和6年7月8日(月)から12日(金)までの5日間、日頃オンラインで学んでいる「オンライン生」の皆さんと一緒に学びました。この「オープンスクール」は、年3回実施予定です。
令和6年7月5日(金)に日本教育公務員弘済会熊本支部様より、学校の教育活動の充実に向けて図書購入等に役立ててほしいと「スクールライブラリー助成金」として10万円いただきました。本校の図書のは、本年度開館した県立図書館敷地内の「子ども本の森熊本」に寄贈された本を一部置かせていただいている他、個人的に本を寄贈いただいたものを置いています。そこに、新たに今回の助成金でさらに新書や授業の充実のための教育書の購入など、有効に活用させていただきます。また、開校祝いとして電波時計もいただきました。ありがとうございました。
令和6年6月26日(木)に、熊本県警より3名の警察官にお越しいただき、「防犯教室」を実施しました。ロマンス詐欺を題材とした落語から始まり、交通安全(自転車に乗るときはヘルメット着用の努力義務)やオレオレ詐欺等についての講話、そして、オペラ、全員合唱「手紙」などがありました。湧心館高校定時制の生徒さん方と一緒に、危険から身を守ることについて考えました。
生徒会の前身となる「ゆうあい委員会」が発足しました。メンバーは、1年生2名、2年生2名、3年生3名の計7名です。6月19日(水)には校長室前で「認定証」の授与式が行われました。
令和6年6月7日(金)に全学年合同の学級活動を行い、「食事」について考えました。学習の中では、「あなたにとっての勝負飯は?」というランキングで、「1位 かつ丼」(勝負に勝つ)、「2位 おむすび」(縁を結ぶ)、「3位 鯛」(めでたい)、「4位 納豆」(粘り強い)という照会がありました。
令和6年5月31日(金)に「 心の絆を深める月間」の取組の一つとして、「ありがとう」をテーマにした道徳の授業がりました。ホールに掲示された「ありがとうの木」には授業での感想等が書かれた”ありがとうの実”がたくさんなりました。
令和6年5月25日(土)の熊本日日新聞に「ゆうあい中学校」の様子が大きく掲載されました。熊本日日新聞社の記者さんが1日体験授業を受けて感じられたことを記事にされました。4時間授業を受けてもらった後に感想を聞くと、「お互いに自分の考えを話し合う時間は楽しいが、久しぶりに学んで、頭がいっぱいいっぱいになった」と話されました。今後、定期的に連載されます。
令和6年5月21日(火)に「 心の絆を深める月間」の取組の一つとして、「フォークダンス」をみんなで踊りました。熊本県フォークダンス連盟から6名お越しいただき、湧心館高校の体育館で楽しく和気あいあいと体を動かし、互いに触れ合いながら心の絆を深めました。終わりの言葉では、生徒さんが「55年ぶりに踊り、わくわくしました」と感想発表がありました。
令和6年5月10日(金)に全学年で道徳「今日も笑顔で」という教材を使って、「笑顔の力」について学習しました。この教材は、平成28年熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の明日へ~」(中学校版)に収録されている話で、「避難所で配給の列に並んでいる人に物資を手渡すと『お疲れ様』『ありがとう』の声が、笑顔と一緒に帰ってくることで、笑顔の力・笑顔の意味について考える中学生」の話です。みんなで教材の映像を見た後は、近くの皆さんと「笑顔のパワー」について話し合いをしました。話し合い中にも、生徒さん方の「笑顔」が見られていました。教材を通して、一人一人が笑顔について考えるとともに、今の自分を振り返ることにもつながりました。
5月から6月にかけて、耳鼻科検診・身体測定・歯科検診・心臓検診・Ⅹ線検査を実施しました。検査のスタートとなった5月9日(木)には健康教育を実施し、検査の最後となった6月28日(金)にはSCによる講話を実施しました。
令和6年4月26日(金)に、消防署(出水出張所)から6名の消防士さん方をお招きして「エピペン」と「AED」の使い方、「胸骨圧迫」( 心臓マッサージ)の仕方を教えていただきながら、人形を使って体験しました。職員・生徒さん・学びのサポーターの学生さんたちにとって生きた学びができました。また、「地震が起きた時の対応」について学習しました。平成28年4月14日、16日に起きた熊本地震から8年が経ちました。地震は、いつ起こるかわからないので、みんなで地震が起きた時、どう動くのかを確認しました。授業者から大切なこととして3つ(①自分の命を守ること、②自分の大切な人、大切なものの命を守ること(家族・友達の命を守ること)、③日頃からのチームワーク、信頼関係づくり)の話をしました。
令和6年4月15日(月)から、楽しみの給食がスタートしました。この日のメニューは、シチュー・パン・ゼリー・牛乳です。県立湧心館高校の生徒さんと一緒に温かくて美味しい給食を食べさせていただけることに感謝です。バランスの摂れた食事を食べて、2時間目からの授業も頑張ります。
令和6年4月11日(木)に開校式並びに入学式を開催しました。10代から80代までの生徒31名が入学し、夜間中学が本格的にスタートしました。式では、来賓の蒲島知事や深水副市長から御祝辞をいただき、蒲島知事からは、「人生の可能性は無限大。どんな逆境でも夢に向かって挑戦し実現していくことを期待したいしています」と励ましのメッセージをいただきました。新入生代表2名による誓いの言葉では、「学校に行ける、先生がいるところで勉強が学べるという幸せを胸一杯に感じながら学校に通いたいと思います」「中学校でできなかった勉強をやり直して、将来は自動車にかかわる仕事に就きたいです」と述べられました。その他にも、校名を揮毫していただいた武田双雲氏に音声メッセージをいただいた他、校歌を手がけていただいた樋口了一氏に来校いただき、校歌を生徒さん方と一緒に歌い、披露していただきました。