令和6年度修了式、表彰式、推戴式が行われました。(3月18日)
3月18日(火)に令和6年度修了式が行われました。また、併せて表彰式も行われ、ホッケー部や書道部、プロメプラン発表会受賞者、校内成績優秀者、皆勤賞の生徒が表彰を受け、その後、今月下旬に全国選抜大会を控えるアーチェリー部の推戴式も実施され、選手は激励の言葉が送られました。
後期クラスマッチが行われました。(3月17日)
3月17日(月)に令和6年度後期クラスマッチが行われました。前日までの雨の影響で体育館でのバスケットボールとなりました。前期とは異なり、男女別々の競技を行うのではなく、同一競技を行いクラス対抗戦として実施しました。体育館中に声援がこだまし、熱い試合が繰り返されました。一年間のクラスの結束を垣間見ることができました。
令和6年度『受験体験を語る会』を実施しました。(3月13日)
3月13日(木)に『受験体験を語る会』を実施しました。6名の卒業生が志望校決定までの経緯や選抜方法、勉強方法など、1年間の体験をもとに1・2年次生の糧になる話をしてくれました。1・2年次生も真剣に先輩たちの話を聴いていました。今後さらにがんばってくれると思います。6名のみなさん本当にありがとうございました。進学先でのご活躍を期待します。
令和6年度卒業証書授与式が挙行されました(3月1日)
3月1日(土)に本校体育館において、卒業証書授与式が無事挙行され、137名の卒業生がこの日を迎えました。新たな目標に向かってそれぞれの道へ進んでいく卒業生の表情は晴れやかさに満ちていました。今後の活躍に期待しています。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
2年次生 進路講演会の様子です(2月26日)
2月26日(水曜日)、2年次生の希望者向けにベネッセより杉田さんを招いて進路講演会を実施しました。79名の生徒が真剣に話を聴いていました。講演後は個別に質問をする生徒が多数いましたが、一人ひとりに対して細やかに丁寧に対応して頂きました。4月からいよいよ3年となり、受験に挑む2年次生にとって励みになる話でした。杉田さん、大変ありがとうございました。
やつしろSDGsの日 ステージイベントに参加しました(2月16日)
2月16日(日曜日)、八代市役所1F多目的ホールで「やつしろSDGsの日」が行われ、ステージイベント第1部の高校生による取り組み発表に本校からは、先日のプロメ・プラン発表会でグランプリを獲得した水雲さん(2年)が参加しました。
八代市内の高校・高専7校が、SDGsの17の目標に関連した各学校での取り組みについて発表しました。本校の水雲さんは「食品ロス削減のための新たなサプライチェーンを作ることは可能なのか」というテーマで、八代市に食品ロス削減のための「フードシェアリングサービスアプリ」導入の実現について発表しました。発表後に司会の「まさやん」さんからの質疑応答では、農家や企業の生の声を伝えたり、自分自身の食品ロス削減についての身近な取り組みについて堂々と意見を述べました。
やつしろ高校生・高専生未来会議に参加しました(1月30日)
1月30日(木)、八代市役所1F多目的ホールにて「やつしろ高校生・高専生未来会議」が行われ、本校からは先日のプロメ・プラン発表会で準グランプリを獲得した泉さん(2年)が参加しました。
市内の高校・高専9校が一堂に会し、地域課題やその解決策について学校の授業で、調べ、学び、考えたことを発表しました。泉さんは「八代の活性化を日奈久から」というテーマで、観光客が何度も日奈久を訪れてくれるための取り組みについて発表しました。発表後の質疑応答では、他校の取り組みと連携できるのではないかという話も出て、高校生が八代の発展に協力していく活動が今後も続いていくのではないかと期待できました。
会議の最後には、今年のゆるキャラグランプリで優勝した日奈久のキャラクター「ちくワン」が登場し、会場を盛り上げてくれました。
みんなに訴えかける、堂々としたプレゼンでした!
探究活動でお世話になった湯の里日奈久振興会の松本様と「ちくワン」と記念写真
令和6年度 プロメプラン発表会が行われました(1月25日)
1月25日(土)、桜十字ホールやつしろにて「令和6年度 プロメプラン発表会」を開催いたしました。午前中は、ポスターセッションを前後半に分けて実施しました。どのゼミも活発な発表が行われ、生徒たちの熱意が伝わる時間となりました。
午後からは、メインホールに場所を移し、校内選考会で選出された代表生徒7名によるステージ発表を行いました。大勢の観客を前に、プレゼンターたちは堂々とした態度で発表し、質疑応答も落ち着いて対応していました。
厳正な審査の結果、以下の生徒が受賞を果たしました。
・グランプリ: 岩本さん(2年)、水雲さん(2年)
・準グランプリ: 泉さん(2年)
・ポスターセッション1位: 田中さん(2年)
今回のプロメプラン発表会を通して、生徒たちは多くの学びを得たことと思います。この経験を、今後の活動や進路実現に活かしていってほしいと思います。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
小論文ガイダンス(1,2年次)が行われました。
1月22日(水)に1,2年次生を対象に、第一学習社から田中潤一先生を講師に招いて、小論文ガイダンスを行いました。
1年次は、小論文がなぜ必要なのか(専門学校・大学受験、将来の仕事)、小論文の書き方、自分の体験・経験を大事にという話をしていただきました。
2年次は、課題文型の小論文をどのように書いていくか、書くためにどのように知識を身に着けていくかの話をしていただきました。生徒は小論文の模擬試験のためだけではなく、来年度の受験のことも含めてどのように行動すればよいか具体的にアドバイスもしていただきました。
生徒は、前のめりになって田中先生の話を聞いていました。今回のガイダンスで学んだことを30日(木)に行う模擬試験や小論文を書く場面でで活かして欲しいです。
大学入学共通テスト2日間無事終了!!特別時間割始動!!
18日(土)と19日(日)の2日間にわたる大学入学共通テストが無事終了しました。今年度から情報が加わり、時間も長くなりましたが、受験した生徒は2日間とも充実した表情でした。また、22日(水)から個別学力試験に向けて特別時間割が始まりました。3年次生最後までがんばっています!!
北予備ファイナル模試(12月29日・30日)が行われました。
3年次生16名、12月29日(日)と30日(月)に北予備ファイナル模試を受験しました。年末までそれぞれの進路目標達成に向けて、粘り強くがんばっていました。
3年次冬休み課外(12月25日~27日)が行われました。
12月25日(水)から12月27日(金)まで3年次生は冬休みの課外が行われました。年明けの1月18日(土)・19日(日)に行われる大学入学共通テストに向けてラストスパートです。それぞれの進路目標に向けてがんばれ3年次11期生!!
2年次学習会(12月25日・26日)が行われました。
12月25日(水)・26日(木)に2年次特進クラス及び参加希望者で学習会が行われました。希望する学校の過去問などに集中して取り組みました。参加生徒全員、真剣に取り組んでいました。こういった経験が来年の受験期に力になっていくと思います。お疲れ様でした。
冬休み前全校集会が行われました(12月24日)
感染症拡大防止の観点より、今回は当初の予定を変更し、急遽オンライン配信での実施となりました。初めに行われた表彰において、部活動関係では、ホッケー部やアーチェリー部、書道部、その他、コンテストやコンクールなどで多くの生徒が表彰を受けました。その後、警察署の方より、闇バイトに関する講話があり、闇バイトの危険性についてお話をしていただきました。
第3回 KSH全体発表会「県立高校 学びの祭典」参加!! (12月21日)
令和6年12月21日 (土)にグランメッセ熊本で行われた「県立学校 学びの祭典」に本校生徒8人が参加してきました。
探究活動「プロメ・プラン」で取り組んできた研究の内容を高校生や一般の方に説明したり、他校の研究を聞いたりすることで、多くの刺激や気付きを得る1日となりました。
「令和6年度八代市人権作品」表彰式 (12月14日)
令和6年12月14日 (土)に「令和6年度八代市人権作品」表彰式が、八代市庁舎内市民交流エリア「多目的ホール」で行われました。
本校から「作文の部」で、2年生の改世さん、「標語の部」で1年生の山田さんが「優秀賞」を受賞し、「八代市人権問題啓発推進協議会」会長の中村博生市長から賞状が授与されました。
本当におめでとうございました。
2年生修学旅行 最終日 (12月10日)
修学旅行3日目の最終日。今朝は時間との勝負でした。
生徒たちは、早朝からお土産等で増えた荷物を詰め込むなど身支度を整え、8時に出発して浅草寺に向かいました。浅草寺に到着後、クラス別に記念撮影、仲見世通りや雷門など散策をしました。
その後にクラス別研修として、スカイツリーや葛西臨海公園水族館を見学して、正午過ぎに羽田空港に到着しました。羽田空港では解散式をおこない、生徒代表挨拶の中では、修学旅行を実施できたこと、先生方や添乗員さんで細かい打ち合わせをしていただき3日間楽しむことができたことに対して、感謝の気持ちを述べました。
流石に鹿児島空港までの機内では、疲れて仮眠をとる生徒が多く見られました。
17時半に学校に到着し、迎えに来られたご家族とともに自宅に帰りました。
3日間を振り返り、天気に恵まれ、生徒たちは病気や怪我もなく、充実した時間を過ごせました。今回の経験を今後の学校生活や進路につなげてもらいたいです。
生徒の送迎等、保護者の皆様ありがとうございました。
2年生修学旅行 2日目 (12月9日)
本日も朝から快晴で天気にも恵まれ、それほど日中は寒くありませんでした。
生徒たちはビュッフェスタイルの朝食をとった後、8:30にホテルを出発して終日班別の自主研修でした。
事前学習で立てた行動計画どおりに班別研修を進めるなかで、発達した交通網や行き交う人の数に、四苦八苦しながらも名所や観光地、グルメやショッピングなどを思い思いに楽しんでいました。
生徒たちに事故や怪我等もなく、ホテル帰着時間19:30にはどの班も戻って来ました。生徒たちの時間に対する意識はとても素晴らしかったです。また、生徒たちはしっかりと自己管理ができており、体調不良者もでておらず、みんな元気です。
明日は最終日、クラス別研修をおこない、午後に帰路へつきます。
2年生修学旅行 1日目 (12月8日)
本日8:00に学校を出発し、熊本空港から羽田空港に到着しました。
東京に到着後、そなエリア東京での防災学習、お台場散策や都内の夜景を楽しみながらビュッフェレストランで夕食をとり、ホテルに到着しました。
天気にも恵まれ予報よりも寒くありませんでした。生徒たちは体調不良者もでておらず、みんな元気です。生徒全員が高い意識で行動してくれたため、全日程を時間通りに進めることができました。
明日は、班別の自主研修です。
2年生修学旅行出発式(12月6日)
12月8日(日)から3日間、2年次が修学旅行に向かいます。出発に先立って出発式が行われました。出発式では団長の学校長のあいさつ、年次主任から注意事項や確認などがありました。
行き先は関東地方で東京都内やディズニーリゾートの自主研修、スカイツリーなどのクラス別研修、そなエリア東京での防災学習などを予定しております。
出発式の後の各クラスのホームルームでは、規律ある団体行動をとおして集団生活の意義を学び、様々な研修の中で見聞を広げ、思い出に残る楽しい学校行事となるように修学旅行の目的を再確認しました。
修学旅行団の様子は、こちらのホームページでお伝えする予定です。
「熊本県がんばる高校生表彰式」に出席しました(11月15日)
熊本県がんばる高校生表彰とは、学業、スポーツ、文化活動等において、他の生徒の模範となる高校生の功績を讃えて表彰するとともに、将来の夢の発見、挑戦、実現に向けてがんばる(努力し続ける)高校生を応援するものです。今年度、本校からは3年次の稲本美聖さんが対象となりました。
稲本さんは、生徒会長として他の生徒の模範となる学校生活を送ると共に、校外でも様々な活動に積極的に取り組んだことが評価されました。今日の表彰式では、熊本県内の私立・公立の高校の代表生徒らと共に、木村熊本県知事より直々に表彰状を授与されました。
これからの更なる成長と活躍を期待しています。
「あしながボランティアウォーク八代」に参加しました(11月10日)
11月10日(日)、降りしきる雨の中、「あしながボランティアウォーク八代」が、球磨川河川敷スポーツ公園で開催されました。本校から1年生4人、2年生3人、3年生1人の計8人が参加しました。
まず、開会式が行われ、実行委員長、来賓の挨拶の後、「あしなが学生からのメッセージ」ということで、現在、進学支援を受けている方の生の声を聞くことができました。その後、参加団体の紹介に移り、本校を代表して、3年生の小川さんが挨拶をしました。そして、いよいよ、出発です。参加者は、ずぶ濡れになりながら、周遊コース5㎞の道のりを無事に完歩することができました。
薬物乱用防止教室が行われました(11月8日)
11月8日(金)午後、八代市保護司会のご協力のもと、北海道在住で俳優の内谷正文様に「ADDICTION 今日一日を生きる君」という演題で薬物依存症体験を元にした一人体験劇(DVD鑑賞)と講演を行っていただきました。
1年次進路講演会が行われました(11月7日)
11月7日(木)7限目のLHRの時間に株式会社ベネッセコーポレーションの杉田様より進路選択についての講演を行っていただきました。これからの変化の激しい社会の中で生徒たちがどのように職業選択をしていけばよいのか、高卒就職や進学の現状を示しながら説明をされました。進学でも就職でも必ず求められるのが基礎学力であるという話を受け、日々の授業をより一層大切にしていきたいと感想文に書いている生徒が見られました。
ご家庭におかれましても、将来や進路の話を定期的にしていただけるようお願いします。
干潟フェスタに参加しました(10月27日)
10月27日(日)、「第1回球磨川河口エコトーン干潟フェスタ」(主催 次世代のためにがんばろ会)に、本校の2年生22名に参加しました。当日は、汗ばむほどの陽気の中、球磨川・八代海沿岸の漂着物ごみ拾いと分別、生き物調査に熱心に取り組みました。
生き物調査では、「塩性湿地」に住む「シオマネキ」や「アシハラガニ」、「塩生植物」の「ヨシ」や「ハマバウ」「ハマサジ」、そして絶滅危惧種のトキ科の渡り鳥「クロツラヘラサギ」などを観察することができました。
今回の活動に参加して、「多様な生物の生息場所」、「汚染水浄化」や「防潮」など、様々な機能を果たす干潟の重要性について学ぶことができました。
人権教育講演会(10月24日)
10月24日(木)、本校体育館で人権バンド「イソジンズ」の代表である猪股浩介様を講師に招き、「人権教育講演会」を行いました。
イソジンズメンバーの実体験・ご自身の体験の語りとそれに関連した曲を通して、身近な人権について学ぶことができました。
性教育講演会(10月17日)
社会医療法人愛育会福田病院の助産師をされている 片平 起句様に「10代の性を考える」という演題でご講演をいただきました。正しい知識を得ることで性についての理解を深めるとともに、命の大切さを学ぶことができました。
防災避難訓練が行われました。(10月15日)
理科棟2階から出火したという想定で避難し、全員が体育館に集合しました(雨天時の避難)。消防署の方の講評の後、業者の方に消火器の使い方の説明をしていただきました。
学校説明会アンケートの質問にお答えします(10月15日)
7月30日(火)の学校説明会のアンケートで書いていだきましたご質問にお答えします。単位制や進路、学校生活、校則など幅広くご質問を頂きました。中学生の皆様の疑問が少しでも解消できたら幸いです。ご質問への回答はこちら
後期始業式が行われました(9月30日)
秋休みが終わり、本日より後学期が始まりました。気持ちを新たに、定期考査や文化祭、プロメプランといった様々な行事に全力で取り組んでいきましょう!
学習会が行われました(9月24日~26日)
9月24日(火)~26日(木)に、3年次と2年次特進クラスが秋季学習会を行いました。2年次の学習会では、ベネッセコーポレーションの杉田様から大学入試や学習習慣についての講話をしていただきました。高い目標をもつことが成績の伸長につながるという話を聞き、目標の再設定や目標達成に向けての習慣の見直しなど、進路や学習にに対して決意を新たにしていました。
クラスマッチが行われました(9月19日)
9月19日(木)に、7月から延期になっていた前期クラスマッチが行われました。男子はサッカー、女子はドッジボールで熱戦を繰り広げました。男子サッカーは年次別での対戦となりましたが、各クラスともフェアプレーに徹した好プレーが見られました。女子は2パートに分かれての総当たりリーグ戦後、各パートの上位2チームによる決勝トーナメントを行いました。また、競技終了後、融資同士のエキシビジョンマッチも行われ、盛り上がった一日になりました。
結果は以下のとおりです
女子の部:優勝 3年4組 準優勝 3年3組
男子の部:3年次優勝 3年2組 2年次優勝 2年2組 1年次優勝 1年3組
図書委員会活動報告(上期)
図書委員会では、カウンター係と広報係に分かれて活動していますが図書館で行うイベントや作業はみんなで活動しています。今回紹介している写真は、活動内容の一部です。みなさんが、図書館を気軽に利用できるよう今後も活動を頑張っていきます!
八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修会 活動報告
7月12日(金)に水俣高校にて、「八代・芦北・水俣生徒図書委員研修会」が開催されました。八代・芦北・水俣地区の高校から8校・30人の図書委員が集まり、本校からは図書委員3名が参加しました。
内容は、最初に各校の図書委員会の活動報告や各校の参加者がバラバラに分かれてのグループ研修「本でつながるゲーム大会」を行いました。自分の好きな本の紹介や、テーマに合わせて本を集め、グループごとに新しいタイトルを決定し、その本の内容を創作するというゲームで、どのグループもとても盛り上がって楽しい研修会でした。
共通テスト説明会が行われました(9月6日)
9月6日(金)に、3年次生向けに共通テスト説明会が実施され、受験希望者約50名が参加して、出願に関する説明を聞きました。いよいよ数か月後に迫った試験への出願に向けて、参加した生徒たちは進路指導主事からの説明を真剣に聞いていました。令和7年度の共通テストは、新教育課程に対応した出願形式で従来の書き方と異なるところもあるため特に注意すること、などの説明がありました。志願票の下書きも行われ、生徒たちは職員のサポートを受けながら、受験教科や科目数の選択や必要事項の書き方を確認していました。
学校説明会が行われました(7月30日)
7月30日(火)の学校説明会では250名を超える中学生の皆さんにご参加いただきました。「清流高校スタンプラリー」では、参加者同士が笑顔で交流し、本校の楽しい雰囲気を感じていただけたようです。「先輩たちの説明が分かりやすかった」など、嬉しい感想も多数いただきました。また、暑い中でしたが、部活動見学にも熱心に参加いただき、 ありがとうございました。
インターハイ出場激励会が行われました(7月19日)
同窓会の山田会長が来校され、激励会が行われました。インターハイに出場するホッケー部女子に、お祝いと激励の言葉をいただきました。ホッケー部女子主将3年の森田さんは、感謝の気持ちと、大会の抱負を力強く述べました。
高大連携出張講座が行われました(7月4日)
7月4日(木)本校各教室にて高大連携の出張講座が行われました。今年は9大学の講師の先生にご来校いただき、生徒は希望する講座を2つ受講しました。普段の授業だけでは得ることのできない体験ができ、自分たちの将来について改めて考えるきっかけとなったようです。
交通安全講話が行われました(5月23日)
5月23日(木)本校体育館で「交通安全講話」が行われました。講師の先生に日本自動車連盟熊本支部から 緒方 将 様をお招きし、お話をしていただきました。「自転車の交通安全」「ヘルメット着用の重要性」の2点について話をしていただき、生徒たちの交通安全の意識を高めるとともに、責任ある行動をとるためにはどうすればよいか考えてもらう機会になりました。今後1年、事故なく過ごしてほしいと思います。
育友会総会が行われました(5月18日)
5月18日(土)本校体育館にて、令和6年度育友会総会が行われました。4限目の授業参観後、多くの保護者の方々にご出席頂き、育友会における事業や監査等の報告、職員紹介などがあり、総会後、学級懇談会が各クラスで行われました。
体育大会が行われました(5月15日)
5月11日(土)本校第一グラウンドにて、令和6年度体育大会が行われました。
当日は天候にも恵まれ、多くの来場者を迎え盛大に行うことができました。生徒のはつらつとした活動の場面に触れ、今後の活躍が大いに期待できるのもでした。
赤団・白団とも全力を出しお互いの活躍に敬意を示し、正々堂々としたスポーツマンシップにのっとった活動を見せてくれました。
自然災害(地震・津波)避難訓練が行われました(5月1日)
地震および津波の発生を想定し、シェイクアウト訓練(机の下に身を隠しました)を行い、その後、津波に備えて全生徒職員が校舎3階に垂直避難をしました。
新体力テスト・身体測定が行われました(4月16日)
4月16日(火)に体育館、グラウンド、柔道場を使用し、新体力テスト・身体測定を実施しました。
生徒交流会が行われました(4月12日)
4月12日(金)の生徒交流会が行われ、全校生徒が球磨川河川緑地広場へ移動し、交流を深めました。芝生広場でお弁当を広げ昼食をとりながら学校生活の話に花を咲かせていました。昼食後は、生徒会が企画したゲームを行い、楽しい一日を過ごすことができました。
対面式・部紹介・結団式が行われました(4月9日)
4月9日(火)の午後に対面式・部紹介(部活動紹介)・結団式(体育大会)が行われ、137名の新入生を2・3年次生が迎え入れました。緊張した1年次生を見て懐かしさを感じている上級生も多くいたのではないでしょうか。これからともに高校生活を送る仲間として成長していってほしいものです。
入学式が挙行されました(4月8日)
4月8日(月)の午後より入学式が行われ、137名の新入生が本校の一員となりました。一日でも早く本校での生活に慣れ、充実した日々を送ってもらいたいと思います。
始業式が行われました(4月8日)
新任式後、前期始業式が行われました。式後に、今年度の管理職及び主任・主事の先生方、各学年の担任・副担任の先生方の紹介があり、終始盛り上がりました。充実した一年となるように、何事にも意欲的に取り組みましょう!
新任式が行われました(4月8日)
4月8日(月)に新任式が行われ、7名の先生方を本校にお迎えいたしました。坂井校長先生から紹介があり、7名を代表して井上教頭先生のごあいさつがありました。 新たに赴任された先生方、よろしくお願い致します。
令和6年度修了式、表彰式、推戴式が行われました。(3月18日)
3月18日(火)に令和6年度修了式が行われました。また、併せて表彰式も行われ、ホッケー部や書道部、プロメプラン発表会受賞者、校内成績優秀者、皆勤賞の生徒が表彰を受け、その後、今月下旬に全国選抜大会を控えるアーチェリー部の推戴式も実施され、選手は激励の言葉が送られました。