8月4日(月)・5日(火)に大津・鹿本高校夏季合同学習会に参加しました。
8月4日(月)・5日(火)に東海大学熊本キャンパスにて合同学習会がありました。本校からは2日間20名の生徒が参加し、大津高校、鹿本高校、菊池高校の生徒と一緒に集中して学習に取り組みました。外部から英語と数学の講師の先生を招いての講義や、大津高校と鹿本高校の先生による講義、あわせて進路講演会もありました。非常に充実した2日間で、本校生徒も刺激を受けていたようです。数学の平島先生、英語の龍官先生をはじめ、大津高校・鹿本高校の先生方、大変ありがとうございました。
「2025八代港クリーン作戦」に本校生徒が参加しました。(7月21日)
7月21日(月)海の日に八代港周辺の清掃活動をおこなう「2025八代港クリーン作戦」が実施されました。本校生徒も30名以上がボランティアとして参加し、汗を流しながら清掃活動をおこなう様子がみられました。
夏休み前全校集会・推戴式が行われました(7月18日)
7月18日(金)夏休み前全校集会が行われました。表彰式では、熊本県高校総体や校内美化コンクールの表彰が行われました。また、夏季休業中の過ごし方について教務部、保健部、生徒指導部、教育研究部から話がありました。
アーチェリー部(男女)が8月7日、8日に山口県で行われる「令和7年度全国高等学校総合体育大会 開け未来の扉 中国総体2025」に出場します。推戴式では、学校長からの激励とキャプテンによる決意表明がありました。推戴式の終わりには、体育大会で団長を務めた3年次生の呼びかけで全校生徒で校歌をアカペラで斉唱し、アーチェリー部を激励しました。
高大連携出張講座が行われました(7月11日)
9大学から講師の先生に来ていただき、講義を行ってもらいました。講座内容は以下の通りです。1・2年次生、2コマの講座を真剣に聴いていました。今後の進路を考えるうえで大変、勉強になりました。講師の先生方、暑い中、八代までお越しいただき、また、講義後も最後まで丁寧に質問に答えていただき、本当にありがとうございました。
①スポーツ心理学入門(鹿児島大学 藤田勉先生)②遊びとは何か(尚絅大学 増田吹子先生)③経営戦略に関する研究に触れてみる(下関市立大学 野津隆臣先生)④光る半導体”LED vs 有機EL”(崇城大学 八田泰三先生)⑤くらしから考える住宅・インテリア入門(熊本大学 大西康伸先生)⑥看護師とは(熊本保健科学大学 甲斐村美智子先生)⑦SPEAK YOUR OWN(熊本学園大学 米岡ジュリ先生)⑧社会と情報、人間と情報、システムと情報(熊本県立大学 小薗和剛先生)⑨麹菌のアミラーゼを使った実験(東海大学 米田一成先生)
大学入学共通テストの説明会を実施しました(7月3日)
7月3日(木)今年度の大学入学共通テストの説明会を実施しました。今年度からWEB出願となるため、WEB出願にあたっての注意点やこれからの動きについて確認しました。夕課外も始まり、それぞれの進路決定に向けて3年次(12期生)がんばっています。
育友会総会が行われました(5月17日)
5月17日(土)本校体育館にて、令和7年度育友会総会が行われました。4限目の授業参観後、多くの保護者の方々にご出席頂き、育友会における事業や監査等の報告、職員紹介などがありました。総会後は、各クラスでの学級懇談会や部活動保護者会が行われました。
八代市役所講演会(5月1日)
5月1日(木)5限目、1年次生を対象に総合的な探究の時間に八代市役所の内田さん、鶴山さんをお招きして「八代市の現状と課題・将来へのビジョンを学ぶ」の演題で特別講演をしていただきました。
ご講演された内田さんは、八代南高校のご出身のOBであり、20年目を迎える本校の探究活動「プロメプラン」の第1期生で、探究発表会のグランプリ受賞者です。先輩からのお話は、とても説得力のあるお話でした。
鶴山さんには「やつしろ未来創造塾」の活動として、八代で「社会課題解決×ビジネス」を頑張っている方々をご紹介いただきました。秋に、その方々から直接お話を聞く授業を計画しています。
皆、真剣に話を聞き、ワークに取り組んでいました。これからの探究活動、テーマ設定に向けてたくさんのヒントを得られた時間となりました。
令和7年度 自然災害(地震・津波)避難訓練(4月21日)
4月21日(月)6限目の時間帯に、全学年での避難訓練を実施しました。今回は、地震及び津波の発生を想定し、地震発生直後の安全行動と津波からの避難をおこないました。
生徒たちは地震発生直後は、「まず低く、しゃがむ」、「頭を守る、かくれる」、「動かない、待つ」という3つの行動を心掛けながら、そして避難時には「お(押さない)・は(走らない)・し(喋らない)・も(戻らない)・ち(近づかない)」という5つのルールに留意しながら、真剣に訓練に取り組んでいました。
その後、教室に戻り、電子黒板を利用して、校長先生からの講評及び防災主任の先生からの講話を実施しました。
今後は生徒・職員ともにさらに防災意識を高め、自然災害発生時に適切な行動をとることができるようにしていきましょう。
結団式(4月11日)
4月11日(金)生徒交流会の後、体育祭結団式が行われました。気合い十分な両団の応援団リーダーたち。さあ、今年の体育祭が楽しみですね。全校生徒一丸となって取り組んでいきます!!
今年の体育祭は5月10日(土)です。八代清流高校魂をぜひご覧ください!!
生徒交流会(4月11日)
4月11日(金)八代清流高等学校生徒および職員の交流を目的として、球磨川河川緑地芝生広場でレクリエーション会が催されました。生徒会執行部がレクリエーションの内容を考え、今年はクイズ大会を行いました。クイズの答えを持った先生方はあの広い緑地芝生広場を逃げ回り、グループに分かれた生徒たちが探し回るといった活動を通して、自然と会話が弾み、笑顔が溢れ、爽やかな汗をかいた良い時間でした。新クラスの絆や親睦が深まりました。今後も互いのことを知り、より良好な人間関係を築き上げていきましょう。
部活動紹介(4月9日)
4月9日(水)部活動の活性化と、部活動に入部してもらえるように、部活動生が八代清流高校の部活動をPRしました。 どの部も春休み中に準備をしていたようで、工夫を凝らした内容で会場は大盛り上がりでした。高校生活において夢中になれる部活動。その中で得られた経験は、きっと人生を輝かせてくれることでしょう。
対面式(4月9日)
4月9日(水)新入生と2、3年次が初めての顔合わせを行い、生徒会会員としての新しい出発を確認しました。
第14回入学式が挙行されました。(4月8日)
4月8日(火)の午後より入学式が行われ、109名の新入生が本校の一員となりました。一日でも早く本校での生活に慣れ、充実した日々を送ってもらいたいと思います。
令和7年度始業式が行われました。(4月8日)
令和7年度の新任式・始業式が行われました。式後に、今年度の管理職及び主任・主事の先生方、各学年の担任・副担任の先生方の紹介があり、終始盛り上がりました。充実した一年となるように、何事にも意欲的に取り組みましょう!