見付けよう!プラス面を重視した実態把握
見付けよう!プラス面を重視した実態把握
~好きなことやできることをたくさん見付けることから~
~好きなことやできることをたくさん見付けることから~
一人一人の教育的ニーズの把握のポイントは?
NEW! 実態把握のポイント
実態把握をする際はどのようなことに気を付けますか?動画を見ながら考えてみましょう。【3分20秒】
※ワークシートはダウンロードできます。御活用ください。
特別支援教育充実ガイドブックで学ぼう
子供一人一人の教育的ニーズを把握するためには、困っている状況の要因を探ったり、保護者からの聞き取りなどの情報を整理したりしましょう。子供の気持ちに寄り添い、子供の立場に立って考えることが大切です。
【6分43秒】
「特別支援学級担任及び通級による指導教員のためのハンドブック
(平成29年3月 熊本県教育委員会)」より
指導に当たって大切にしたいこと
子供との関係づくりで悩む時は、まず子供の好きなことやできることをたくさん見付けましょう。子供と関わる場面を増やし、信頼関係を深めましょう。
◆こちらも参考に!◆