説明文から必要な情報を取捨選択をして要約文を作成する授業
読むことが苦手な生徒や文章構成が頭の中で整理できない生徒への手立てとしてFig‐jamを活用して文章構成表を作成しました。
説明文を読む際に自分で読んだ時に読み取り度とFig‐jamを使用して文章構成表を活用して内容理解を図ったときの理解度を自己評価するために使用したスプレッドシート
①はじめに文章を読んだ時にどれくらい理解できたと感じているか
②Fig-jamを活用した後にどれくらい理解できたと感じているか。
※中には2時間を通して理解できていないと感じている生徒がいることがわかる。個別のケアや授業改善に生かしている。
学習の振り返りにはスプレッドシートを活用
単元計画を示し生徒が見通しをもち学習に取り組めるようにしている。
振り返りにはその単元で課題を達成するために「意識したこと」を記入するようにしている。
生徒一人一人が自分の出席番号の枠に打ち込むが、一覧のシートを用意しているので、他者の考えに触れ、より深い振り返りを実践することができている。
Canvaを活用して板書を生徒と共有
・見通しをもち学習に取り組める。
・欠席生徒及び不登校生徒も単元で何を学習したか確認することができる。
・1時間の学習に必要なワークシートやアプリをまとめることができる。
・リンク機能を活用して課題解決に向けて自分のペースで学習を進めることができる。
・一人一人記事を担当し、新聞記事の形式にCanvaを活用してまとめる。
・記事の内容は生成AIを活用して、生徒にフィードバックを行う。
・他クラスの意見文を見ることができることで、様々な考えに触れられるようにした。
・意見文を書くのが苦手な生徒も、他者の意見文を参考にして書くことができた。
・グループで学校のよさについて話し合い、ポスターを作成する授業
・生徒が写真やレイアウト等を考え、Canvaでポスターを作成した