10月3日(金)
福岡市文化芸術振興財団が行っている「アーティストと出会う」という事業です。日本の伝統楽器である筝を間近で見て、演奏を聴き、実際に弾いて体験します。箏の音色の美しさを体感し、演奏の作法などからは、姿勢や礼儀作法などの日本の素晴らしい文化を再認識することができます。
保護者の方の参観も可能ですので、お時間がございましたら体育館の方にお越しください。(案内が遅くなり申し訳ございません。)
2時間目(9:35~10:20) 2組
3時間目(10:35~11:20)1組
4時間目(11:25~12:10)3組
修学旅行に行ってきました!10/1~2の2日間、お天気にも恵まれ全スケジュールを終えることができました。
1日目は、原爆資料館の見学、平和集会、原爆遺構をめぐるフィールドワーク、長崎文化歴史博物館の見学をしました。盛りだくさんでしたが、みんなで平和や歴史についてしっかりと考える学習ができました。フィールドワークでは、初めての地で地図をたよりにグループ活動を行いましたが、中には道に迷ったり、地域の人に道を教えてもらったりして、いろんな経験もできました。ホテルでは、生活班のメンバーと食事をしたり、夜景を見たり、お風呂に入ったり、おしゃべりしたり…いつもでは味わえない楽しい時間を過ごしていました。
2日目は、ハウステンボス。友達と一緒にアトラクションを回ったり、レストランで食事をしたり、お土産を買ったりして楽しみました。みんな満足した笑顔でした。
おうちの方には、旅行の準備や体調管理など、どうもありがとうございました。旅行代金については決定次第お知らせいたしますので、しばらくお待ちください。また、写真の販売についても楽しみにお待ちください。
9月26日(金)
来週、10月1日(水)から2日(木)にかけて、6年生は修学旅行に行く予定です。子どもたちが万全の体調で当日を迎えられるよう、体調管理に十分ご配慮ください。
当日は 7時40分までに校庭(雨天時は体育館)へ整列完了 となります。時間に余裕をもって送り出していただきますようお願いいたします。欠席の場合は、7時30分までにスクリレもしくは、学校へ電話連絡をお願いいたします。
ナップサックが完成しました
家庭科の学習でナップサックを作りました。子どもたちは、一つ一つの工程を丁寧に進め、心を込めて仕上げることができました。完成したナップサックは、これから迎える修学旅行で実際に使う予定です。
9月19日(金)
先日は、修学旅行に関する書類をご提出くださりありがとうございました。当日まで2週間を切りましたので、持ち物等のご準備をされ始める頃かと思います。説明会でもお伝えしましたが、持ち物1つ1つに記名があるかご確認をお願いします。
★体調の管理をお願いします
昼間はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は少しずつ冷えてくるようになりました。温度差で体調を崩さないよう、体調の管理をお願いします。教室は温度が上がりやすいためクーラーを入れて過ごしています。冷えが気になるお子さんは、薄手の上着を持たせてください。
早寝早起き等の生活リズムも整え、修学旅行を万全の体調で迎えられるよう、ご協力をお願いします。
9月12日(金)
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。学習参観では、各クラス算数の授業でタブレットも使った学習内容でした。少しだけ、普段の授業の様子が伝わったのではないかなと思っています。
修学旅行説明会では、堀川トラベルさんからも旅行費用・保険の説明をしていただきました。日程・持ち物・健康面など、まだ不明なところがありましたら、ご遠慮なく担任までお知らせください。
当日、質問があった項目です。
Q:シャンプーや化粧水を持たせていいですか?
A:小さいボトルに入れて持たせていただいてもかまいません。(薬と同様、人にあげたりしません)
Q:しおりで書きやすいようにバインダーなど持たせなくていいですか?
A:今回は、フラットファイルにプリントを綴じたタイプのしおりですので、バインダーは必要ありません。
しおりにボールペンをはさんでもいいですね。
順調に制作できている子、間違ってしまい縫い直すために、リッパーでほどいている子・・・。みんながんばって作っています。もうすぐ仕上がります。
持ち帰りを楽しみにしていてください。
9月5日(金)
下記の日程で、学習参観と修学旅行を行います。ご多用の折とは存じますが、ぜひご参加ください。
9月10日(水)
14:00~(5時間目):算数 (各教室)
15:00~ :修学旅行説明(図工室 6年2組の教室の向かい側)
修学旅行にむけて ~折り鶴づくり~ 3日(水) 修学旅行に向けて、平和への願いを込めた折り鶴を作り始めました。先日、1年生の教室へ行き、折り鶴の折り方を優しく丁寧に教えました。
「6年生らしい優しさ」と「わかりやすい説明」で、1年生も楽しそうに鶴を完成させていました。頼もしい姿に、最高学年らしさを感じました。
封泥体験をしました 4日(木)
歴史学習の一環として、「封泥(ふうでい)体験」を行いました。
封泥とは、古代に手紙や物を封じる際に、粘土に印を押して封をしたものです。
今回の体験では、自分たち宛てに「卒業式前の自分への手紙」を書き、封泥で封じました。この手紙は卒業式前に開封します。6年生の皆さんがどんな思いで読み返すのか、今から楽しみです。
8月29日(金)
長い夏休み明けに教室に集まった子どもたち。友だちと久しぶりに会い、うれしそうに話す姿がありました。大きなけがもなく2学期を迎えられたことに、担任一同喜びを感じています。今学期も、引き続きご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
9月10日(水) 5時間目:学習参観 (各教室)
その後:修学旅行説明会 (図工室 6年2組の教室の向かい側)
まだまだ暑い日が続きます。水分補給できる水筒等をお持ちになってご参加ください。
※修学旅行参加同意書の締め切り → 9月2日(火)
学年集会 27日(水)
始業式のあと、6年生は学年集会を行いました。行事や学習を通してさらに成長が見込める2学期。その2学期の4か月をどういった気持ちで臨んでいくのか、学年として大事にしたいことを全員で確認できた集会になりました。2学期の成長もますます楽しみです。
7月18日(金)
待ちに待った夏休みが始まります。今年の夏休みもとても暑くなりそうです。体調を整えて普段ではできないことに、どんどんチャレンジしてください。地域の行事にも参加できるといいですね。
4月から今日まで、保護者の方には様々な面でご協力していただき、どうもありがとうございました。2学期には、修学旅行があります。9月10日(水)には説明会も予定していますので、どうぞよろしくお願いします。
★夏休みの宿題・くらしについて
個人懇談で配布しました学年だよりをご覧になって、計画的に宿題が進んでいるか、お子さんに声掛けをお願いします。また、学校から配布した「夏休みのくらし」を参考に、きまりを守って安全に過ごしてください。8月27日(水)に元気に会えるのを楽しみにしています。
着衣泳 17日(木)
海上保安庁の方に、命を守る授業をしていただきました。水難事故対策の一つとして「浮いて、待て(UITEMATE)」 が合言葉になっています。みんな、落ち着いて浮くことができる練習をしました。
服を着た状態で浮いてり、移動したりすると、衣服が体にまとわりつく感じがして思うように動けなくなります。また、衣服が水分を吸い取って非常に重くなってしまいます。万が一の事故や災害時に、自分の命を守る力が養われた授業になりました。
7月11日(金)
子どもたちの会話にも夏休みの話題が増えてきました。残り1週間、学習や学校生活のまとめをして、楽しい夏休みが迎えられるようにしていきたいと思っています。
提出物や持ち物を以下に載せていますので、ご確認ください。
・ナップザック注文用紙 締め切り:7月14日(月)
金額やおつりの欄も忘れず、ご記入ください。
・着衣泳用ペットボトル 7月17日(木)に着衣泳で使用します。2Lがおすすめです。
ご用意できるご家庭のみで構いません。
・クリアファイル 7月18日(金)までにお持ちください。
夏休みの宿題を入れるために使用します。
手洗いで洗濯をしよう
自分の靴下を使って、手洗いの仕方を学びました。 まずは、汚れのたまりやすい部分を確認しながら、もみ洗い・つまみ洗い・すすぎといった手順を丁寧に行いました。水の冷たさや、洗剤の泡立ち、洗い上がったあとのすっきりした感覚など、子どもたちは五感を使って実感しながら取り組んでいました。
7月4日(金)
来週9日(水)~15日(火)の期間に個人懇談を行います。それに伴い、この期間中の児童の下校時刻が異なりますのでご注意ください。金曜時制より少し早い14:00頃の下校となります。今週同様、たいへんな暑さが予想されます。水分の補給等など暑さ対策をされてお越しください。
7月11日(金)に、卒業アルバム用の2回目の写真撮影を行います。クラスの集合写真や委員会毎の写真の撮影をしていただく予定です。前回の個人写真撮影日に欠席したお子さんに関しては、あわせて個人写真の撮影も行います。髪の毛など整えられたい方は、それまでにお願いします。
スクリレでもお知らせしておりますが、3月の卒業証書授与式の日程が正式に決まりました。3月17日(火)となります。4月にお知らせしていた日程と異なりますのでご注意ください。
市役所の担当の方にきていただき、税金について学習しました。福岡市の税金の使われ方や税金の種類を教わり、もし税金がなかったらどんな面で困ることが起きるのかを予想し、税金の大切さを改めて考えることができました。
総合学習のフィールドワーク第2弾として、今回は西念寺と須賀神社に行きました。西念寺では、ご住職に直接講話をしていただき、本堂も拝観させていただきました。子どもたちも真剣な表情で見入っている様子でした。今後は、自分たちの校区の歴史についてテーマごとに分かれてまとめていきます。
6月27日(金)
25日(木)に予定していましたフィールドワークが、天候不良により30日(月)に延期となりました。今回は「西念寺」「須賀神社」に行きます。「西念寺」では、住職様に詳しくお話を聞いたり、お寺の中を見学させてもらったりする予定です。ご家庭でも田村の歴史を話題にされてはいかがですか?
★テストファイルを持ち帰ります。
(各クラス持ち帰る日は違います。)
テストの内容を確認されて、子どもたちに励ましの声掛けをお願いします。ファイルに、おうちの方の確認サインをしてください。
★1学期のまとめの時期になりました。
まとめのテスト予定
国語…7月4日(金)P18~73
算数…7月4日(金)P8~69
(対称な図形~分数の倍)
漢字…7月7日(月)P18~73
今週の授業は、「週末に何をしたか聞きとろう」をめあてにゲーム形式で取り組んでいました。先生が英語で言ったイラストのカードを道具で当てていくというものでした。チームで戦っていて、ものすごく盛り上がっていました。
6月20日(金)
以下の提出物のご準備をお願いいたします。
① 卒業アルバム用氏名校正 提出期限:6月23日(月)
② 個人懇談決定 確認書 提出期限:6月25日(水)
初日は晴天に恵まれ、子供たちは久しぶりのプールに喜んでいました。今週のプールでは、それぞれのめあてに向かって、一生懸命に学習に取り組んでいました。
安全第一で指導を進めてまいりますので、引き続き水泳カードや体調のチェックのご協力よろしくお願いいたします。
6月13日(金)配信
内科検診・歯科検診があります。内科検診は体操服で行います。忘れずに持たせてください。また、歯科検診のある19日の朝は、歯を忘れずに磨くよう声掛けしていただけるとありがたいです。
★18日(水)はプール開きです。
水泳学習が始まります。プールセット(水着・水泳帽・大きなタオル)と、水泳カード(押印か保護者のサイン)が必要です。道具やカードの不備等でプールに入れないときは体操服で過ごしますので、引き続き必ず毎週体操服を持たせてください。
★図工の道具の準備をお願いします
図工の「水の流れ、水の形」という単元では土粘土を使って工作します。製作キットは学校にありますので次のものを持たせてください(◎は全員、〇はある人)。
◎木工用ボンド 〇粘土板 〇麺棒的なもの(粘土を伸ばすのに使います)
★下校時刻変更のお知らせ
職員研修のため、火曜日と金曜日の下校時刻が異なります。ご注意ください。
17日(火)→ 金曜時制で14時15分ごろ下校
20日(金)→ 通常時制で14時55分ごろ下校
総合学習の一環で、校区のフィールドワークに出かけました。普段見逃していたり、よく知らなかったりした校区の歴史物に触れ、子どもたちは「もっと田村校区のことを知りたい!」という思いを膨らませていました。
6月6日(金)配信
リレー・綱引き、どちらも精一杯取り組み、頑張っている姿に感動しました。短い期間の練習でしたが、みんなで協力して成果を上げることができました。また、自分たちの競技だけに限らず、それぞれの担当の仕事もがんばりました。大きな行事を終え、たくさん成長しました。これからの学校生活に活かしていってほしいと思っています。
★18日~ 水泳学習が始まります。
水着・バスタオル等の準備はできていますか?早めに水着を試着して、大きさの確認をお願いします。ゴーグルを使用する人は、自分でゴムの調整ができるようにしておいてください。
水泳学習は、当日の健康状態で参加の有無をカードに記入して持たせてください。カード忘れ(サイン忘れも)は、水泳学習に参加できませんので十分気を付けてください。
★個人面談…日程調整アンケート
今年度の個人懇談は、7月9日から15日に実施します。先日配布したアンケートにご記入の上、10日(火)までに提出をお願いします。アンケート集計後、担任で調整し、後日決定版にて日時をお知らせします。
体力テスト
シャトルラン・ソフトボール投げなど、体力テストを行いました。去年より記録が伸びていて喜んでいる子、あまり記録が伸びず悔しがっている子…さまざまでした。
欠席・体調不良等で未実施の子は、後日測定の予定です。
5月30日(金)
~6年生 当日の流れ~
① 登校 8:00~8:25 ② 朝の会 8:30~ ③ 開会式 8:55~ ④ 閉会式11:30 ⑤ 下校12:15
※詳しくは、学校配布のプログラムをご確認ください。
★来週は体力テストがあります
6月4日(水)~6月6日(金)の期間で体力テストを実施する予定です。
体調不良等で参加できない場合は、お知らせください。
また、実施できなかった児童に関しては、予備日を設定しています。
プール清掃がんばりました
6月中旬から始まる水泳学習に向けて、プールの清掃をしました。
毎年ですが、6年生のおかげできれいなプールで学習ができています。一生懸命に掃除を頑張ってくれた児童のみなさんに感謝です。
テストファイルを今年度も使用していきます。今週第1回目の持ち帰りをしていますので、見られましたらファイルのチェック表にサインをお願いします。サインをされましたら、中身を挟んだ状態でまた学校に持たせてください。次回の持ち帰りまで学校で預かります。
★プール清掃があります
26日(月)はプール清掃があります。タオル・帽子・サンダル(脱げ防止のためにできればかかとのある物が好ましいです)を持たせてください。この日は5時間授業のため、14時55分ごろに下校します。
第1回目の運動会全体練習がありました。さすが6年生、美しく整列しています。応援団や各委員会でも、運動会に向けて練習や準備を頑張っているところです。小学校生活最後の運動会を、自分たちもおうちの人にも楽しんでもらうために、残り1週間で仕上げていきます。
運動会の練習に励んでいます。来週は全体練習もあります。体操服のゼッケンが外れかかっていたり、赤白帽子のゴムが伸び切っていたりする様子もみられるので、週末のうちに確認をお願いします。 また、気温が高く暑くなってきましたので、水筒の中身も多めに持たせてください。
家庭科で野菜炒めの調理をしました。材料のご準備ありがとうございました。おかげさまで材料忘れ0でした!炒める順番や炒める前後の違いなど、確認しながら行うことができました。お家でも作ってくれることを期待していてください!
卒業アルバム用の個人写真&クラブ活動写真撮影がありました。カメラマンの葉玉さんの楽しい言葉に乗せられて、素敵な笑顔を収めてもらっています。欠席したお子さんも、後日撮影してもらいますのでご安心ください。
今回は、「いろどり炒め」の調理実習をおこないます。
1組…14日(水)1・2時間目
2組…14日(水)3・4時間目
3組…15日(木)1・2時間目
持ってくる物…エプロン・三角巾(バンダナ)・食器用フキン
マスク・ハンカチ
ビニール袋に材料(一人分)を入れてくる
材料…自分で決めた野菜3種 加工品1種
(例 玉ねぎ小1/6個 にんじん小1/4個 ピーマン小1個)
(例 ウインナー2本 ハム2枚 ベーコン1枚)
※野菜は洗って一人分を持たせてください。切る作業は、学校でおこないます。
※油・塩こしょうは、学校で準備します。
材料の準備をよろしくお願いします。お家で一回試作したい子もいると思います。見守りをよろしくお願いします。
★一斉下校訓練 13日(火)
安全な下校の習慣を身につけさせるために、一斉下校訓練をおこないます。いつもより少し早い下校時刻になっています。
★眼科検診13日(火)耳鼻科検診15日(木)
眼鏡を持っている人は、忘れないようにしてください。
耳鼻科検診の時には、髪の毛が長い子は結ぶか耳にかけるようにしましょう。
運動会に向けて応援団の活動が始まりました。最高学年として全校を引っ張っていこうと意気込んでいます。
また、体育の時間は、リレーやつなひきの練習が始まります。ずいぶん暑くなってきましたので多めの水分と汗拭きタオルを持ってきましょう。
参観では、たくさんの人の前での発表でかなり緊張した様子でしたが、みんな立派に一年間の決意を発表することができました。一年後に納得できる成果が現れたらいいですね。
懇談会では、たくさんの方にお会いできうれしく思っています。
お目にかかれなかったところには、自宅確認の際にお話しできたらいいなと思っています。
★卒業アルバム写真撮影 9日(金)
個人写真・クラスの集合写真の撮影をおこないます。当日は少し早めに起きて、髪の毛、服装を整えて登校しましょう!
★連休の過ごし方について
3日から6日までの4日間、安全に十分気を付けて楽しく過ごしてください。
運動会のスローガンについての話し合いを行いました。各クラスの代表委員をはじめ、計画委員・各委員会の委員長が参加して活発な話し合いをすることができました。
1年生が入学して初めて全校児童が集まっての集会が行われました。かわいい1年生をお迎えして田村小がさらににぎやかになりました。
集会後に、かわいい1年生と手をつなぎ西部運動公園に向かいました。一緒におしゃべりをしたり、お弁当を食べたり、遊んだり…。帰りはぐったりと疲れ切ってしました。明日からも一緒に楽しく過ごしていきたいと思っています。
【場所】 3階 各教室
【参観時間】 14時00分~14時45分
【懇談時間】 15時05分~15時45分
参観では、一年間の決意を一人ひとり発表します。先週の書写の時間に自分の決意の言葉を毛筆で書きました。どんな決意を固めたのか、発表を楽しみにお越しください。発表順は、出席番号順を予定しています。
懇談会では、たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしています。お忙しいところ申し訳ありませんが、ご出席していただけると嬉しいです。
★歓迎集会・遠足について
・5月1日(木)は、子どもたちが楽しみにしている遠足になっています。お弁当の準備よろしくお願いいたします。
【持ち物】・ハンカチ ・ティッシュ
・水筒(天候次第では多めに) ・お弁当
・おはし ・敷物 ・おしぼり
・ぼうし ・おやつ(前日に配布します)
・ゴミ袋 ・筆箱
地震発生時、どのように行動すればいいか、安全かつ迅速な避難行動がとれるようにすることをねらいとして訓練をしました。今回は、地震後に給食室から火災が発生した想定でした。煙を吸わないようにハンカチで口を覆って避難しました。日ごろから、ハンカチを身に着けておけるようにしておきましょう。
【尿検査キット配布】 4月22日(火)
【尿検査提出】 4月23日(水)
※生理中や欠席の子は、2次検査 5月7日(水)にご提出お願いします。
【実施日】 4月24日(木) 2~3校時
【持参するもの】 めがね(使用者のみ)
ぜひ、大きくなったお子様の姿を参観しにいらしてください。日程は、以下の通りです。
【場所】 3階 各教室
【参観時間】 14時00分~14時45分
【懇談時間】 15時05分~15時45分
国語・算数・理科の3教科のテストに真剣に取り組みました。普段のテストとは違った形式のテストだったので、戸惑うところもありましたが、時間いっぱい頑張ることができました。
6年生では以下の通り、文部科学省が実施する「全国学力・学習状況調査」を実施いたします。この調査は、児童の学力や学習状況を把握し、今後の教育活動の充実や改善に役立てることを目的として行われるものです。
【実施日】 4月17日(木)1~3時間目
【調査教科】 国語、算数、理科
保健関係書類の提出が 14日(月)までとなっています。まだ提出されていないご家庭は、提出よろしくお願いします。
名札・・・値段は、120円です。購入希望の際は、お子様にお金を持たせてください。
学年集会では、6年生がお世話になる先生方や学年目標「Try first~行動・考動・貢動~」の意味を確認しました。田村小学校の最高学年として、他の人のために、できることを考えて、率先して行動する6年生を目指していきたいと思います。
入学式に向けて、教室の飾りつけや学校の掃除をしました。「他にすることはありますか。」と率先して準備をする姿は、さすが6年生でした。当日は、トイレに連れて行ってあげたり、紙芝居を読んだり、1年生のお世話をしてくれました。
修学旅行にむけて ~折り鶴づくり~ 3日(水) 修学旅行に向けて、平和への願いを込めた折り鶴を作り始めました。先日、1年生の教室へ行き、折り鶴の折り方を優しく丁寧に教えました。
「6年生らしい優しさ」と「わかりやすい説明」で、1年生も楽しそうに鶴を完成させていました。頼もしい姿に、最高学年らしさを感じました。
修学旅行にむけて ~折り鶴づくり~ 3日(水) 修学旅行に向けて、平和への願いを込めた折り鶴を作り始めました。先日、1年生の教室へ行き、折り鶴の折り方を優しく丁寧に教えました。
「6年生らしい優しさ」と「わかりやすい説明」で、1年生も楽しそうに鶴を完成させていました。頼もしい姿に、最高学年らしさを感じました。