10月2日(木)更新
★自然教室について
自然教室説明会資料を参考にされて、自然教室の持ち物の準備を少しずつお願いします。
★家庭科調理実習について
ご飯炊きと出汁比べ実習を6日~の週で行います。家庭科の時間を使って子どもたちにはもってくる物を伝えています。以下の持ち物の準備をお願いします。
<もってくる物>:箸(給食で使用しているもの)・マスク
<その他>:爪を切ってくること
「よりよい学校生活のために」
学校生活で「こうなるといいな。」と思うことについて話し合いました。タブレットを使ってよい点や問題点を話し合うことで、議題を明確に決めることができました。次の時間からは、それぞれの立場を明確にして、意見のちがいをふまえて考えをまとめられるように話し合っていきます。
本日の5時間目に不審者避難訓練を行いました。子どもたちは、避難訓練を通してたくさんの学びや気づきがあったようです。緊急放送があってから避難する子どもたちの姿はとても立派でした。ご家庭でも不審者からの身の守り方など話をしていただけたらと思います。
9月25日(木)更新
★自然教室提出書類(健康調査票)について
健康調査票の〆切が9月24日(水)までとなっていました。まだ提出されていない方は、担任までご提出ください。
自分が感じる秋を文章で表現しました。コーヒーフィルターに古文の表現で書くことによって、味のある作品が完成しました。
数名で1組になり、一人一人が楽器と例示されたリズムを重ね繰り返して音楽(アンサンブル)をつくりました。友だちのリズムをしっかり聴きながらリズムや終わり方も工夫してメロディーをつくり上げることができていました。
9月18日(木)更新
2学期に入り宿題や持ち物の忘れ物が増えてきています。子どもたちに任せることも(自分のことは自分で)大切ですが、ご家庭でも声掛けをお願いします。
★自然教室提出書類について
自然教室についての書類の提出ありがとうございます。健康調査については、9月24日(水)までの提出となっています。よろしくお願いします。引き続き、自然教室のことでお困りのことがありましたら担任までお知らせください。
★下校時刻について
22日(月)は、校内での職員研修のため14:55下校となっています。通常の月曜下校の時刻とは異なります。ご確認をお願いします。
国語科「たずねびと」の学習では、登場人物「綾」の気持ちがどのように変化したのかを全体像を読み取りながら考えることができました。また、この物語文には、広島での原爆でのことが書かれています。子どもたちは、「綾」の気持ちを考えるだけではなく、戦争に対する見方や考え方も変えることができたようです。
写真は、1組担任の先生が作成してくれた学年掲示板です。子どもたちは、学習したことを思い出しながら掲示板を眺めていました。
昼休みの後、黙想の放送が始まると気持ちを切り替え掃除に挑むことができています。先ほどまで昼休みだったのにかかわらずすぐに気持ちを切り替えてそれぞれの掃除場所をきれいにしようとする姿はとても立派です。
9月12日(金)更新
先日の自然教室説明会では、多くのご参加ありがとうございました。参加同意書・健康調査には、提出期限があります。提出書類をご確認されて期限内のご提出をよろしくお願いします。
ご質問がありましたらいつでも担任までお知らせください。
暑さが続いている9月。そんな中でも外で元気よく遊んでいる子どもたち。レクレーションをして元気よく走り回っている学級もありました。元気いっぱいに遊んでいる子どもたちを見ているとこちらまで元気をもらえます。
「救急救命講習」
本日は、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。子どもたちは、学年合同で救急救命講習を行いました。本日体験した救命講習会の内容がいざというときに実践できればいいなと思います。また、参観後の自然教室説明会でもたくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。質問などがありましたら、各担任までお知らせください。以下に自然教室説明会Q&Aを載せています。お時間があるときにご覧ください。
9月5日(金)更新
10日(水)は、学習参観・懇談会となっておりますが、懇談会(自然教室説明会)の場所を一部追加開放いたします。自然教室説明会は、予定通り家庭科室(2階)で行いますが保護者の方が全員入りきれないことが予測されます。そこで同じ2階フロアの図書室も開放して視聴できるようにしています。家庭科室が混雑していた場合はそちらもご利用ください。
また、校内は、冷房をきかせていますが、熱中症予防のために保護者の方もこまめな水分補給をお願いします。
「オーストリアからの手紙」
礼儀正しいとはどういうことかを主人公の行動を中心に考えることができました。授業後半のふり返りでは、「相手を思いやる気持ちを行動で表すことが礼儀正しさ。」など子どもたちなりにまとめることができていました。
2学期が始まって1週間がたちました。5年生の子どもたちは、意欲的に学習に向き合うだけではなく委員会活動など学校のためにできることを積極的に頑張っている姿もたくさん見られるようになってきました。
今日は、学年集会を開き、2学期の見通しを少しでももってもらうように話をしました。一つ一つの行事をただの思い出として終わらせるのではなく自分事で取り組み一歩でも二歩でも大きく成長できる場にしてほしいなと思います。
社会科の学習では、日本の食料について学習しました。世界の国と比較すると日本の食料自給率が低いことにとても驚いていました。今日は、タブレットを使って
消費者や生産者の立場から国内生産をさらに発展させるために大切なことはなにか共有しました。
2学期の個人の目標や仕事の確認をしました。1学期は見えるところだけではなく見えないところでもたくさん動いてくれました。2学期も学校のためにたくさん動いてくれることだと思います。子どもたちの頑張りに期待しています。
国語の時間では、話題を決めて話し合い活動をしました。それぞれの立場から説得力のある理由や根拠のある理由をわかりやすく話すことができました。
2学期の外国語活動はunit4からのスタートです。今日の学習ではデジタル教科書を使ってリスニング中心の学習でした。自分の発音と比較しながら聴くことができました。
8月29日(金)更新
9月1日(月)は教科書配付となっていますが、配付する教科書はまだ使用しません。そのため配付される教科書は学校で保管します。学校ではなく家庭での保管を希望される方は、お知らせください。
★学年通信配付
27日(水)に学年通信を配付しています。ご確認をお願いします。ホームページからも確認できます。
★学習参観日・懇談会について
学年通信でもお知らせしましたが、9月10日(水)は、学習参観・懇談会になります。懇談会では、自然教室説明会を行いますのでご参加をお願いします。
※学校への車でのご来校はご遠慮ください。
学習参観→14:00~14:45 全クラス 救急救命(体育館)
懇談会 →15:00~16:00 自然教室説明会(家庭科室)
今日から体育の学習が再開しました。5年生の2学期はじめの単元は、「走り幅跳び」です。今日は、はじめの記録測定のみの学習でしたが、たくさんの課題が見つかったようです。次の学習からは、子どもたちから出た課題「助走」「踏切」「着地」を意識して学習を進めていきます。
子どもたちは、久しぶりの給食に給食前から気持ちが高まっていました。友達と食べる給食の時間をとても楽しんでいました。
子どもたちの元気な声がもどってきました。子どもたちは、久しぶりに再会する友だちと夏休みの出来事や楽しかったことを笑顔で話していました。
2学期も子どもたちが大きく成長できるように5学年職員でサポートしていきます。今学期もどうぞよろしくお願いします。
Enjoy summer vacation
高学年(5年生)に進級しての1学期間。子どもたちは本当によく頑張りました。1学期間疲れた体は、夏休みでしっかりリフレッシュされてください。
子どもたちには、本日配布している「夏休みのくらし」をもとに、次のことを特に指導しています。
①水の事故には気を付けること
②勉強(宿題や復習)に励むこと
③規則正しい生活をすること
④SNSやゲームの使い方に気を付けること
ご家庭でも確実に話し合われてください。
よろしくお願いします。
2学期の始業式は、8月27日(水)です。元気な姿の子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
1学期間、保護者の皆様には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
本日は、「博多和牛」が給食で登場したこともあり子どもたちは、最後の給食を楽しんでいました。2学期も給食の時間が楽しみになるといいですね。健康な体を保つためには、食事がとても大切です。夏休み期間中も3食の食事、栄養のとれる食事を心がけてみてください。
1学期も終わりが近づき、今週は各教科のまとめテストなどが実施されています。テストの結果から子どもたちにとっては1学期はじめに行った授業などは忘れている内容が多いことがわかりました。テストの結果をもとに夏休みなどを使って確実に復習をさせてください。
総合 3・4組
「郷土料理 おせち料理」
1学期の総合の学習では、郷土料理の学習を進めてきました。今週は、いよいよその学習の集大成として調理実習(おせちづくり)を行いました。おせち料理の時期としては、少し早かったですが子どもたちは、日本の伝統料理のお節料理を楽しみながら作り上げることができていました。ぜひ冬休みなどには家族でおせち料理を作ってみてください。
保護者の皆様、材料等を準備していただきありがとうございました。
先月に引き続き今月も田村小学校では平和学習を行います。5年生は、広島の原爆の話を通して、「平和」について考えました。「平和」ってなんだろう。「幸せ」ってなんだろう。子どもたちはたくさん悩みながらも考えを膨らませていました。今、当たり前の生活ができていることに感謝し、身の回りが「平和」で「安心」「幸せ」な世の中にできるようにまずは自分にできることから始められるといいですね。
7月11日(金)更新
先週のホームページの「お知らせ」では、調理実習に必要のものとして「にんじん→2センチ だいこん→500グラム」とお伝えしましたが、変更いたします。
だいこん500グラム→100グラムをもたせてください。よろしくお願いします。
※だいこん以外の材料・道具等については、変更ありません。早めの準備をお願いします。
全員必ずもってくるもの:エプロン・三角巾・ハンカチ・マスク・ふきん・紙皿2枚・マイはし
だいこん…100g にんじん…5cm
★家庭科「裁縫」のご協力について
6月に入って家庭科の学習「ひと針に心をこめて」では、玉止め・玉結び・並縫いなどの基本的な裁縫の技を練習しています。家庭科の授業だけでは時間が足りないという子には裁縫道具を持ち帰らせています。お忙しいとは思いますが、裁縫の練習を一緒に見守ってください。よろしくお願いします。
★暑中見舞いについて
子どもたちには夏休みの宿題の一部として「暑中見舞い」を書かせるようにしています。始業式の日(18日)に宛名を書かせようと思いますので、宛名の名前・住所を調べておいてください。よろしくお願いします。
1学期最後の外国語の授業でした。5年生からの外国語は、少し難しいと感じた子もいたようですが、毎週の外国語を楽しみにしている子もたくさんいたようです。今年度から赴任された外国語の金嶽先生も田村小学校の5年生の学習意欲の高さにはとても驚かれていました。2学期からの外国語も楽しく学べるといいですね。
総合の学習の時間を使って「プログラミング学習 スクラッチ」を行いました。子どもたちは、「夏休みにしたいこと」という話題のもと登場人物に吹き出しを入れながら、会話のプログラムを完成させました。
7月4日(金)更新
本日、テストファイルを持ち帰っています。個人懇談でテストファイルの中身を見せながら保護者の方に説明しますので、中身は抜き取らずにそのまま学校に持たせてください。(確認されましたら、保護者の方のサインをお願いします)
★図工の材料について
「形に命をふきこんで」の学習では、決めた材料「ペットボトルキャップ・洗濯ばさみ・モール・毛糸など」をご準備してください。詳しくは、図工の教科書の12・13ページを参考にされてください。
★算数の学習準備物について
「合同な図形」の学習では三角定規・コンパス・分度器が必要になります。名前を書かせてもたせてください。
★習字道具について
7~11日の週で習字道具(習字セット・半紙・新聞紙)を使います。各クラスで配付される
時間割を確認されてご準備をお願いします。
★個人懇談について
来週より個人懇談が始まります。日程のご確認をよろしくお願いします。また、個人懇談の日 程に合わせて児童玄関前に落とし物を並べておきます。お子様の落とし物がありましたらお持ち帰りください。
★調理実習について
総合の学習では、「郷土料理」についての学習を進めています。
13~17日の週は、おせち調理実習(田づくり・紅白なます)を行いますので、下記の材料の準備をお願いします。
全員必ずもってくるもの:エプロン・三角巾・ハンカチ・マスク・ふきん・紙皿2枚・マイはし
だいこん…100g にんじん…5cm
1学期最後の委員会活動がありました。はじめは戸惑ってばかりいた委員会の仕事にも慣れ、今では責任をもって取り組むことができるようになりました。2学期も学校のために積極的に動いてくれる5年生の姿に期待しています。
国語科「夏の夜」の学習では、俳句の作品などを通して夏の季語や気候について知ることができました。授業の後半では、日本の七夕についても触れ、願いごとを短冊に書きました。子どもたちが書いた短冊は、2階の階段近くにある学年掲示板に掲示しています。学校に来校の際はぜひご覧ください。
子どもたちの願いが叶いますように☆彡
今年度も福岡市学力状況調査を実施しました。この調査は、子どもたちに生活習慣や学習内容の定着状況を把握させ、今後の学習に生かすためのものです。子どもたちが実施した調査結果は、「まなびポケット」の中から自由に閲覧することができます。ご家庭にタブレットを持ち帰った際には、ぜひご覧ください。
生徒指導の先生から7月のめあて「10分間もくもく掃除をしよう」についての話がありました。5年生は、掃除の時間になると気持ちを切り替え、細かい箇所まで掃除ができています。
楽しみにしている夏休みまであと少しです。1学期間お世話になった学校をきれいにして夏休みに入りましょう。
6月26日(木)更新
個人懇談の確認書の提出締め切りが6月25日(火)までとなっていました。まだ提出をされていない方は、各クラスの担任まで提出されてください。
★家庭科 裁縫について
家庭科では、裁縫の学習を進めています。ご家庭に持ち帰って玉止めや玉結びの練習をしたいと思う子には、裁縫道具セットを持ち帰らせています。丁寧にできているかどうか見守っていただけると助かります。
★学習用のノート購入について
授業で使う学習ノートや宿題用のノートのページがなくなってきている子が増えてきました。週末などを使ってノートを購入してください。よろしくお願いします。
写真は、掃除の時間の様子です。細かいところのほこりやゴミにも気付けるようになり、担当の掃除箇所をキレイに仕上げてくれています。掃除の場面だけではなく学校のために頑張っている5年生の姿が目立ってきました。
子どもたちは、毎週の外国語を楽しみにしているようです。本日の英語の学習「Unit3」では、カードゲームの活動を通して動作を表す語の言い方を学びました。
5年生では、各クラスで「朝食」についての事前アンケートをとりました。その結果から「朝食を毎日食べていない」「菓子パンを食べている」「食べない日がある」など偏りがあることがわかりました。そこで、本日は、栄養教諭の児玉先生に「朝食の役割」について授業をしていただき、朝食には朝の体調にあった食べ物があること、食べ物には体をつくる元になるものがあることなどがわかりました。子どもたちは、これから栄養のある朝食を心がけて過ごしていくことだと思います。ぜひこの機会にご家庭でも子どもたちと一緒に「朝食」について考えてみてはいかがですか。
あんなところがこんなところに
子どもたちと日常過ごしている学校生活の中で変化できそうな場所を探しました。その後、班でイメージを共有し、そのイメージに合わせて材料や用具を選び、見つけた場所を変身させることができました。班で楽しく活動できた2時間はあっという間だったようです。
6月20日(金)更新
20日(金)に個人懇談決定版を配布しています。確実に確認をしていただき、確認書を6月25日(水)までに各担任まで提出をお願いします。
★学校外の安全な過ごし方について
毎年、この時期になると川や海での事故が多くなってきます。子どもたちには川や海、側溝には近づかないように何度も話をしています。夏休み前までにご家庭でも話をしていただけると助かります。
★家庭科裁縫実習のお手伝いについて
下記の日程で手縫いの実習を行います。PTA役員の方に募集を募っていますが、参加が少ない状況です。もしもご都合のつく方がいらっしゃいましたら6月23日(月)の朝までにご連絡いただけると助かります。当日の飛び込みでの参加も可能です。
よろしくお願いします。
日時:6月23日(月)
1時間目:8:45~ 5年4組
2時間目:9:35~ 5年1組
3時間目:10:35~5年2組
4時間目:11:25~5年3組
理科の学習では、実際にメダカを飼育して、メダカの誕生や成長の様子を調べています。最近では、メダカの雄や雌の見分け方が分かるようになってきました。
道徳の学習では、沖縄戦についての平和学習を行いました。子どもたちにとっては、沖縄戦について初めて知ったという子もいたようです。子どもたちと一緒にこの世界(身の回り)から争いごとをなくし、みんなが安心して生活できる日々を子どもたちとつくっていきます。
明日は、福岡大空襲から80年です。「平和」とはなにかぜひご家庭でも話題にされてみてください。
本日より5年生の水泳学習が始まりました。気温が高くじめじめしていたため、子どもたちにとってはとても心地の良い水泳学習になったようです。次の学習からは、平泳ぎやクロールの技能を磨いていきます。
引き続き、水泳の授業がある日は、プールカードの記入をお願いします。
6月12日(木)更新
17日(火)に歯科検診があります。当日の朝は、必ず歯磨きをさせて登校させてください。
★裁縫道具セットについて
裁縫道具を16日~の週の家庭科の学習で使用します。一つ一つの物には記名をしてもたせてください。(まち針などにも記名をお願いします。)
★学年通信について
11日(木)に学年通信を配っています。ご確認をお願いします。
★水泳学習について
16日(月)より水泳学習が始まります。忘れ物や記名忘れがないようにお願いします。
準備するもの:水着・大きなタオル・プールカード
(必要な人は) ゴーグル ラッシュガード
自分たちの身近にあるユニバーサルデザインについて調べて、工夫されている情報をメモしました。自分たちが知らなかった情報をたくさん知ることができたようです。来週からは、報告する文章を書いていきます。
16日(月)より水泳学習が始まります。水泳道具やプールカードのご準備をお願いします。
新体力テストの最後の種目は、「シャトルラン」でした。子どもたちは、昨年度の記録を超えようと最後まで粘り強く走りきることができました。今回の新体力テストで明らかになった課題を少しでも改善できるように学校では体育科の学習を中心に進めていきます。ご家庭でもお時間があるときに家族で体を一緒に動かしてみてはいかがですか。
本日、室内での新体力テストを実施しました。昨年度よりも少し記録が伸びた!と喜んでいる姿もたくさんありました。明日は、シャトルランを実施します。多めのお茶をもたせてください。
新体力テスト実施にあたってお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
6月6日(金)更新
日程の調整が必要かどうかに〇をつけていただき、6月10日(火)までに提出をお願いします。
★水泳道具について
6月16日(月)から水泳学習が始まる予定です。早めに水着・水泳帽・大きなタオル・ゴーグル(必要な人)・ラッシュガード(必要な人)の準備をお願いします。
※持ち物には学年・組・名前の記入をお願いします。
★熱中症対策について
6月に入り、気温が高くなってきました。多めのお茶や水をもたせてください。
★時制(下校時刻)の変更について
以下のような下校時間に変更となります。ご確認をお願いします。
17日(火)→金曜時制 14:15下校
20日(金)→火曜時制 14:55下校
本日は、1・3組が調理実習(青菜のおひたし)を実施しました。子どもたちは、小学校での初めての調理実習だったため調理手順や準備、片付けで少し戸惑うかな。と想像していましたが、どの班もあっという間に盛り付けまでできていました。手際のよさには本当に感心です。野菜が苦手な子も協力して仕上げた一品は少しだけおいしく感じたようです。ご家庭でも子どもたちが作った一品をぜひ召し上がってみてください。
お忙しい中、調理実習の準備を手伝っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
本日、のびのび・すくすく学級の教室を見学しました。のびのび・すくすく学級の先生にどのような学習をしているのか詳しく聞いたり教室を実際に見学したりすることで、のびのび・すくすく学級について理解を深めることができたようです。
これからものびのび・すくすく学級の子どもたちはもちろんのこと、各クラスの友達のことも大切にできる人であってほしいなと思います。
給食時間中、6月の全校放送がありました。生徒指導の先生からは、今月の生活のめあてについての話がありました。6月の生活のめあては、「ふわふわ言葉を使おう」です。5年生の姿を2か月間近く見ていると、友達を思いやる姿や言動が増えてきたように感じます。これからも思いやりをもった5年生の姿に期待しています。
運動会ではたくさんの温かいご声援ありがとうございました。
運動会明けの今日、廊下や階段にはたくさんの砂が落ちていました。その砂を子どもたち数名が積極的に集めてくれました。高学年として学校のためにできることを進んで行う姿、立派です。
手伝ってくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。
待ちに待った運動会。晴天の中、第40回運動会が行われました。子どもたちは、保護者や地域の方々の声援を受けながら練習の成果を思う存分に発揮することができたようです。子どもたちは、これまでの練習や本番の疲れがたまっています。日・月曜日はゆっくり休まれて3日(火)には元気に学校に送り出してください。
本日は、子どもたちへの温かいご声援ありがとうございました。
本日、運動会のリハーサルや準備(委員会活動ごと)を行いました。子どもたちは明日の運動会を成功させようと気持ちが高まっています。子どもたちの日頃の頑張りのおかげで、雨予報だった天気も晴れに変わりました。しかし、明日は暑くなることが予想されます。お子様には、多めのお茶や水分をもたせてください。保護者のみなさまもこまめな水分補給を確実にお願いします。
明日は、子どもたちの姿を楽しみにお気をつけてご来校ください。お待ちしております。
5月29日(木)更新
応援団には、運動会本番に向けてはちまき・軍手を貸し出しています。運動会後に洗濯して学校にもたせてください。
★家庭科 調理実習について
来週(6月2日~の週)は、各クラスで調理実習を行います。今回は、「青菜のおひたし」を作ります。
家庭科ノートを持ち帰らせていますので、早めに持ち物(下記)の準備をお願いします。お困りのことがありましたら各クラスの担任までお知らせください。
必要な物(材料):エプロン・三角巾・マスク・ふきん・青菜50g(ほうれんそうorこまつな)・醤油3mm・かつおぶし少し
郷土料理
(ゲストティーチャー)
総合の学習では、「郷土料理」について学習を進めています。本日は、栄養教諭の児玉先生に郷土料理についてクイズや資料をもとに話をしていただきました。全国や福岡の郷土料理の秘密や給食の郷土料理の中身について詳しく教えてもらうことで、郷土料理だけではなく食に関する興味も湧いたようです。時期は少し早いですが1学期末には「おせち料理づくり」を予定しています。
昨年度(4年生)までの運動会とは異なり、今年度は委員会ごとに分かれて5・6年生中心となって運動会当日の運営を行います。本日の委員活動では、運動会当日の仕事の打合せを行いましたが、わからないことに対しては積極的に尋ね解決しようとする姿がたくさんありました。運動会では、見えるところだけではなく見えないところでも一生懸命動いてくれることだと思います。競技以外での子どもたちの姿もぜひ応援してください。
※写真は、音楽委員会が演奏の練習を行っている様子です。
全体練習がありました。今週末に行われる運動会に向けて子どもたちのやる気も高まっています。今年は、競技に出場するだけではなく高学年の一員として一人一人が運動会の中で役割(放送や救護・決審など)があります。運動会当日は、競技だけではなくそれ以外の子どもたちの姿もぜひ応援してください。5年生のみなさん、運動会本番では100%の力が発揮できるように規則正しい生活を送りましょう!
5月23日(金)更新
お待たせいたしました。家庭科の裁縫セットが届きましたので、子どもたちに渡しています。ご確認をお願いします。また、紛失防止のため一つ一つの物に記名をお願いします。
★運動会当日について
運動会当日は、リュックサックに水筒・タオル・筆記用具を入れて登校させてください。体操服・赤白帽子は29日(木)・30日(金)で学校に保管させておきます。(ご家庭に持ち帰られる場合はご連絡ください。)また、以前のスクリレアプリでもお知らせしましたが、31日(土)の運動会が中止になった際には、学校は休みになり1日(日)が運動会になります。詳しくは、スクリレアプリでお知らせしていますので、必ずご確認ください。
★体操服について
運動会当日は、洗濯された気持ちのよい体操服で臨んでもらいたいと思います。そこで、28日(水)に体操服を持ち帰らせます。体育の学習やリハーサル等では通常の体操服でなくても参加可能です。29日(木)以降は、子どもたちが動きやすい服(半ズボン・シャツ)と帽子をご準備ください。動きやすい服をご用意できない場合や代えの体操服をお持ちの方は、通常通りの体操服でかまいません。何か服装のことでお困りのことがありましたら各担任までお知らせください。
家庭科の学習を使ってお茶の入れ方について学習しました。みんなでつくったお茶はいつもよりおいしく感じられたようです。エプロンやバンダナ等を準備していただきありがとうございました。
図画工作科の学習では、これまでの生活の中で心に残った経験を絵として表現しています。「ゴールデンウイークに遊園地にいったこと」「週末に空港に行って飛行機を見に行ったこと」など楽しそうに思い出を語ってくれました。下書き後は、絵の具で丁寧に仕上げていきます。
本日は、全校児童で運動会の開会式についての練習を行いました。5年生のきびきびとした動きや話を聴く姿、とても立派でした。さすが高学年!運動会当日での子どもたちの姿がとても楽しみです。
5月16日(金)更新
運動会本番に向けて子どもたちは練習を頑張っています。前回のホームページでもお知らせしましたが、体操服のあご紐や体操服のゼッケンがはがれているお子様がいます。週末の時間を使って必ず体操服のご確認をお願いします。
★テストファイルについて
今年度は、ファイルを使って教科テスト保管します。学期ごとにも数回持ち帰り日を設けて、ファイルを持ち帰らせます。その際は、テストを確認していただいてサイン(保護者の方の)をお願いします。
※子どもたちには、これまで(4年生まで)通りテストが返却される度に自宅に持ち帰っていいことを伝えています。その際には、ファイルにテストを入れて持ち帰らせますので抜き取らずにそのまま学校に持たせてください。
★家庭科 実習について
来週(19日~)の週に家庭科でお茶入れの実習を行います。
実習では、エプロン・三角巾・マスクが必要になりますので、ご準備をお願いします。
★水泳学習について
本日(5月16日)、水泳学習についての大切な書類を配付しています。確実にご確認をお願いします。
今日は、走の順番の確認や入退場の練習を行いました。子どもたちは、年に一度の運動会にとても気持ちが高まっているようです。走の順番やスタート、ゴールの位置については招待状を通して保護者の方にお知らせする予定です。日中は日差しが強くなってきました。気温も上がってきています。水分補給用のお茶や水は多めにもたせてください。
5月8日(木)更新
視力検査と同様に眼鏡をつけているお子様には、めがねをもたせてください。よろしくお願いします。
★裁縫道具セット注文について
注文いただいた裁縫道具セットについては、届き次第お子様にお渡しします。商品が届くまで少しだけお待ちください。
今日は、外での運動会練習を予定していましたが、雨だったため体育館での練習に変更しました。運動会に向けて、基本的な動作の確認をしました。高学年として運動会を引っ張ってくれることだと思います。運動会が楽しみです。
5月7日(水)運動会の応援団結団式が行われました。5年生からも各クラス6名ずつ選出されています。運動会本番では応援団がたくさん盛り上げてくれることだと思います。これからの活躍に期待です。
※写真は、5年生応援団集合の様子です。
5月2日(金)更新
各クラスでゴールデンウイークの過ごし方(きまりを守ること・交通安全に気を付けること等)について話をしています。健康や安全には十分に気を付けられて過ごされてください。ゴールデンウイーク後にまた5年生の子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
★水分補給について
ゴールデンウイーク明けから運動会に向けての練習が始まります。
脱水症状や熱中症を予防するためにも多めの水分をもたせてください。よろしくお願いします。
★忘れ物ついて
5年生になり1か月が経過しました。忘れ物(宿題・各教科の準備物)が増えてきています。時間割等の準備をお子さまに任せているご家庭も多いことだとは思いますが、お時間があるときには準備ができているかどうかの確認やお声掛けをお願いします。ご協力お願いします。
★家庭科裁縫セットの注文について
5月2日(金)までの締め切りにしていましたが、来週まで(5月9日)注文を受け付けます。注文をされる方はお早めにお願いします。
★ゼッケンについて
体操服のゼッケンがつけられていない子やゼッケンがはがれている子、名前が薄くなっている子などがいます。運動会練習が連休明けより始まります。連休中にゼッケンのご確認をお願いします。
5月2日(金)各クラスで50m走を測定しました。久しぶりに50mを全力で走ったため思うような結果が出なかった子もいたようです。5月の運動会では満足のいく走りができるように練習を積み重ねていきたいと思います。
5月1日(木)西部運動公園に歓迎遠足に行きました。天気が崩れないかと心配していましたが、気温も上がり暑いくらいでした。子どもたちは、1日走り回ってとても疲れていることだと思います。今日はゆっくり体を休めていただいて明日も元気に朝から登校させてください。
保護者の皆様、朝から弁当などご準備していただきありがとうございました。
「心のもよう」
心の気持ち(喜怒哀楽)を模様や色で自由に表現しました。子どもたちは、同じ気持ちでも人によって表現の仕方が違うことに気付いていました。
明日は、歓迎遠足となっています。忘れ物がないようにご確認をお願いします。
5年生(サブリーダー)になり1か月が経過しようとしていますが、田村小学校の高学年としての意識が高まってきています。掃除の時間の様子を見ていると静かに黙々と掃除を頑張っています。さすが5年生!
5年生のみなさん、田村小学校の高学年としてこれからもよろしくお願いします。
写真は、掃除時間中ではありませんが、給食の時間中、廊下にこぼれた汁物を自分から拭きにきてくれた子どもたちです。
4月23日(水)更新
下の表に学校保管の教材等の一覧を示しています。
必要に応じて持ち帰ることもありますので、ご承知ください。
書写「教科書」社会「教科書、資料集、ノート」理科「教科書、ノート」
音楽「教科書」図工「教科書」保健「教科書」道徳「教科書」
外国語「Picture Dictionary、教科書」家庭科「教科書、ノート」
算数「教科書、ノート」
★歓迎遠足について(5月1日)
期日:5月1日(木)雨天時は校内遠足
目的地:西部運動公園
持ってくる物:ハンカチ・ちり紙・水筒・弁当・敷き物・おしぼり・帽子・名札
連絡ファイル・筆記用具
★家庭科「裁縫道具」について
4月25日(金)に家庭科で使用する裁縫道具セットの注文袋を廊下に置いておきます。注文される方は、懇談会資料と一緒にお取りください。裁縫道具セットを道注文される方は、封筒にお金を入れて5月2日(金)までにお子様にもたせてください。お困りのことがありましたら担任までお知らせください。
※4月25日(金)の参観日に1組前の廊下に裁縫道具の見本を掲示していますのでぜひご覧ください。
※ご家庭に裁縫道具セットがある方は、そちらを使用されてかまいません。
算数科の学習では、立方体と直方体の体積の学習をしています。実際にものさしを使って作ってみることで1立方メートルの感覚がわかったようです。
4月25日(金)は授業参観・懇談会でした。たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。次回の参観・懇談でもよろしくお願いします。
5年生になり家庭科の学習が始まりました。さっそく今週は、家庭科室の見学に行き、家庭科室の道具を確認しました。
明日(4月25日)は、今年度初めての授業参観・懇談会となっています。たくさんのご来校お待ちしております。
タブレットを使って連続した数日間の気象情報(雲画像、アメダスなど)を集めました。雲がある地域、雨量情報から雨が降っている地域がどこか意欲的に調べることができました。
全校児童での本年度初めての訓練がありました、子どもたちは、訓練であっても本番を想定しながら参加していました。地震はいつどこでどのように発生するかわかりません。地震が万が一発生した際、自分がどこにいるのか考え、その場に応じた適切な行動をとることが大切です。ご家庭でも避難の仕方等を改めて話してみてはいかがですか。
訓練後、教室に戻る順番を運動場で待っていると校長先生が5年生のもとへ。5年生の話の聞き方がとてもよかったと褒めていただきました。高学年としての態度が少しずつ見えてきています。
5年生のみなさん。これからも手本としてできることをたくさん増やしていきましょうね。
季語や季節を感じる言葉を使って、春らしさを感じる事物の文章を書きました。廊下や階段近くの掲示板に飾っていますので、ぜひ参観で来校した際にご覧ください。
4月17日(木)更新
4月22日(火)に検査用器具をお子さまに配布します。4月23日(水)の朝に尿をとっていただき、当日23日(水)の朝にお子様にもたせてください。検査当日に欠席等で提出できない場合は、5月7日(水)の二次検査での提出になります。提出できない場合は、担任までお知らせください。
★歓迎遠足について
前回のホームページでもお知らせしましたが、5月1日(木)は、西部運動公園へ歓迎遠足に行きます。当日は、弁当が必要になりますのでご準備をお願いします。また、当日の下校時刻は14:05になりますのでご確認をお願いします。
各クラスで聴力検査がありました。自分から保健室の先生に「よろしくお願いします」とお礼を言う姿、静かに並んで待つ姿は立派でした。1学期に実施した調査等で病院受診が必要なお子様には、お知らせいたします。よろしくお願いします。
社会科の学習では、地球儀や世界地図を活用して世界のどこにどんな国や海洋、大陸があるのかを調べました。意欲的に調べようとする姿にはとても感心しました。
本年度初めての委員会活動がありました。今年は高学年として6年生と一緒に委員会を引っ張ってくれることだと思います。5年生のみなさん、学校のためによろしくお願いします。
4月10日(木)更新
・4月14日(月)視力検査 ・4月17日(木)聴力検査
眼鏡を日常生活で使用しているお子様は視力検査で必ずもたせてください。
聴力検査では、前日までに必ず耳掃除をお願いします。
※各検診の実施時間については、各クラスの時間割をご確認ください。
★提出書類について
保健関係書類等の提出ありがとうございます。まだ提出されていない方は、最終提出が14日(月)となっていますのでご確認をよろしくお願いします。
★歓迎遠足について
5月1日(木)は、西部運動公園へ歓迎遠足に行きます。当日は、弁当が必要になりますのでご準備をお願いします。
本日、5学年で学年集会を開きました。学年集会では、1年間お世話になる先生方の紹介や年間の行事予定などを紹介しました。子どもたちの気持ちのよい返事や真剣に最後まで話を聴くは素晴らしかったです。これからの子どもたちの姿がもっと楽しみです。
本日、始業式がありました。子どもたちが楽しみにしていた担任発表もあり、新たな担任の先生や同じクラスになった仲間との時間を楽しく過ごしました。
今年度は、高学年への仲間入りです。子どもたちにとって充実した1年間となるよう5学年の職員でサポートしていきます。1年間どうぞよろしくお願いします。
本日は、配布物が多くあります。提出期限が短い提出物もありますので、必ず目を通されてください。よろしくお願いします。