情報収集に役立つサイトを紹介しています!
情報収集に役立つサイトを紹介しています!
最新の情報を提供 !
R7.10
教育課程企画特別部会
論点整理
本特別部会においては、令和6年12月の文部科学大臣による諮問を受け、初等中等教育分科会や教育課程部会への報告を交えつ つ、教育課程の枠組みに関する事項や教科横断的な事項を中心として審議を行ってきた。今般、13回にわたる検討の結果を暫定的に 取りまとめ、今後の本特別部会における更なる検討の深化や各WG等での検討の前提として整理した。
R6.12
生成AIに関するページ
生成AIの概要、基本的な考え方を示した上で、学校現場において押さえておくべきポイントとして、利活用する場面や主体に応じた留意点について、現時点の知見を基に可能な限り具体的に示すなど、令和6年12月26日にガイドラインの改訂を行いました。
R7
若い教師のための教育実践の手引
学校教育の理念や教育公務員の服 務から実践的な教育活動に至るまで幅広い事項の解説や資料から構成しています。 皆さんが、学校教育に係る基本的な事柄について、疑問をもったときや確認したい ときに的確に答えを示し、福岡県の教育の未来を担う人材である教師としての資質・ 能力を形成するための一助となることを願っています。
この手引が、皆さんの手元にいつも置かれて活用されることにより、皆さんの資 質・能力の向上と教育実践の充実が図られることを期待します。
また、福岡県の教 育がより一層充実・発展し、県民の期待に応え得るものとなることを期待していま す。
R6
StuDX Style
ICT活用に関する多くの実践例等、多くの情報がまとめられています。
R6
リーディングDXスクール事業について
“リーディングDXスクール”は、GIGA端末の標準仕様に含まれている汎用的なソフトウェアとクラウド環境を十全に活用し、
児童生徒の情報活用能力の育成を図りつつ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実や校務DXを行い、全国に好事例を展開するための事業です。
全国の小中高等学校、約200校の取組等は、各学校のWebサイトからご覧いただくことができますので、
地域や校種を超えて様々な取組を参考にし、学校での端末の「普段使い」による教育活動の更なる推進にお役立ててください。
また本サイトでは、本事業指定校以外の学校の先生方も参加できる学習会等のお知らせも随時行います。ぜひ積極的にご活用ください!
R6
STEAM Library
一人一人のワクワクを探究するためのオンライン図書館!
STEAMライブラリーに掲載されているコンテンツは、「こうしなければならない」という指示書ではありません。参考となるよう、一定の「ガイド」はついていますが、動画やワークシート、参考資料などを単体で取り扱ったり、資料集代わりに使っていただくことも可能です。また、学校現場のみならず、学習者自身が、年齢を問わず自身の「ワクワク」を探究するきっかけとして活用いただくこともできます。 このような自由な活用を、是非事例として学校や地域、そしてオンラインで共有いただき、STEAMの学びがさらに広がることを目指しています。今後は、各種LMSとの連携や、各種教員コミュニティでの事例共有・発信を通じ、更に発展することを目指しています。
R6
多くの動画が有識者の方の解説とともに掲載されています。
R6
NHK for School
NHKが制作する学校教育向けの「ばんぐみ」を2000本以上、さらに学習のエッセンスを簡潔にまとめた「クリップ」を7000本以上配信しています。
H30.3
道徳教育実践ハンドブックvol.2
「道徳教育の基本となる考え方」「道徳教育推進のための体制づくり」「道徳教育に おける指導計画」「道徳科の授業づくり」「道徳科の評価」から成る「道徳教育実践 ハンドブックvol.2」として作成し、配布することとしました。 各学校においては、これまで同様、校内研修や初任者研修を始めとした道徳教育に 係る研修や日常における道徳科の特質を踏まえた授業づくり等でこのハンドブックを 活用し、児童生徒の道徳性を高めるための取組を推進していただくようお願いします。
平成30年3月
福岡県教育委員会
H31.3
学校運営に必要な情報を中心 として、一人一人の教職員が高めるべき教職としての素養、保護者や地域と進める教育活 動や学校の危機管理等の内容を盛り込み、学校現場で日常的に活用できるよう作成してお ります。管理職はもとより、それぞれの立場にある教職員の方々が本手引を十分に活用い ただき、活力ある学校運営が具現化されるよう心から期待します。
平成31年3月
福岡県教育委員会
各資料へ