令和6年度「総合的な探究の時間」

年文理科 実践録

昨年度から続く「総合的な探究の時間」

2年目も引き続き、ここから実践風景をお届けしていきます!

第0回 オリエンテーション~昨年度から今年度へ~

 2年生に進級して初めての授業は、昨年度の活動を今年度の活動へと繋げるオリエンテーションを行いました!隣同士で昨年度の活動を振り返った後、全体で振り返り、探究の過程についても確認しました。

 また、今年度は昨年度に比べ、総合的な探究の時間の授業時数が増加します。今年度行う予定のスタディサプリの活用やディベート、外部講師による特別講義、探究ゼミなど、充実した探究活動の紹介がありました。なお、自分の興味ある分野に分かれて行う探究ゼミは5月下旬頃から開始する予定です!

特別講義①~国際医療福祉大学編~

 国際医療福祉大学保健医療学部から舟木智恵様と大金さや香様にお越しいただき、特別講義を受けました。

 看護学科の舟木智恵様からは「災害看護学」についてお話があり、災害が起きた時に命・健康・生活を守るために何をすれば良いかを学びました。また、言語聴覚学科の大金さや香様からは「音」についてお話があり、耳の役割や聴くこと、聞こえを補う方法について学びました。

ディベート①~住むなら田舎か?都会か?~

 今回は「住むなら田舎か?都会か?」という題でディベートを行いました。1週間準備期間をとり、田舎・都会の利点を挙げ、その根拠などを調べました。主張に説得力をもたせるためにどのデータを示せば良いか考え、ロイロノートを用いてまとめました。

 ディベート当日、立論・質疑・反駁を通してそれぞれの立場の意見を主張・質問し合いました。画面で根拠となるデータを示しながら、自分の主張が相手の立場に伝わるよう試み、初めてディベートを経験する生徒もいる中、白熱した議論が交わされました。

 今後も様々な題を通してディベートを行っていく予定です!

特別講義②~医療創生大学編~

 今回は、医療創生大学心理学部から高島翠様にお越しいただき、心理学について特別講義を受けました。

 心理学という学問やストレス、錯覚など、身をもって感じることのできるお話が沢山ありました。特に錯覚において、ジョバネッリの錯視といった視覚に関するものだけでなく、人形や缶の重さなど実際に体感できる錯覚についても紹介があり、生徒たちは興味津々で学んでいました。

特別講義③~興味探究型の進め方~

 今回は、株式会社リクルートの高木淳吏様にお越しいただき、興味探究型の進め方についてお話がありました。検索の仕方など、探究の進め方のヒントが得られる良い機会となりました!

 講義内容を活かした情報収集の演習として、各自でキーワードを選んで調べ、発表を行いました。キーワードは今後行うゼミ活動に関連した分野の言葉です。調べたニュース記事などを用いてキーワードの説明を行い、調べていく上で疑問に感じたことや気づいたことも発表していました。

ディベート②~24時間営業に賛成?反対?~

 今回は「24時間営業に賛成か反対か」という題でディベートを行いました!教員も加えた2つの班に分かれ、前回の反省も踏まえて根拠となる資料を用意しました。

 2回目となる今回は、初回に比べて準備も当日の意見の主張・質疑応答もできるようになり、ディベートに慣れてきた様子が窺えました。

よのなか科①~ハンバーガー店をつくろう~

 よのなか科第1回は、「ハンバーガー店をつくろう」という題で思考力のトレーニングを行いました!スタディサプリの題材を用いて地図から人の流れを見極め、稼働率の高い儲かる店をどこに建てると良いかを考えました。

 班ごとに考えとその根拠を発表し、どの班の店が1番儲かりそうかコンテストを行いました!コンテストでは個性溢れる意見が発表され、生徒と教員による投票が行われました。

特別講義④~会津大学編~

 今回は、会津大学の奥山祐市様にお越しいただき、「コンピュータの発展とゲーム機の進化」についてお話がありました。

 画質や立体感など、コンピュータ技術の進歩に伴ってゲーム機も日々進化を続けていることを学び、情報・コンピュータ工学分野に興味をもつきっかけとなりました!

よのなか科②~キミにとって、宗教とは何だろう?~

 よのなか科の第2回は、「キミにとって、宗教とは何だろう?」という題で、思考力のトレーニングを行いました!

 普段なかなか学ぶ機会のない宗教についていくつか質問を行い、人間にとっての宗教について考えました!

ゼミ編①~いよいよ探究活動スタート!~

 ゼミ編の第1回は、ゼミ活動の目的、目標、スケジュールを確認し、所属するゼミを選びました。

 ゼミ活動の発表に向け、調べ学習やインタビューなどを行い、充実した探究活動にしていきましょう!

ゼミ編②~探究のテーマを仮設定しよう!~

 ゼミ編の第2回は、探究のテーマを見つけるため、マインドマップを用いてアイデアの洗い出しを行いました!

 興味のある言葉を1つ挙げ、そこから関連する言葉を連想していきました。始めは連想するのに時間がかかりましたが、慣れてくると次々と言葉を思い浮かべることができ、これからの探究活動のテーマを仮設定することができました!

よのなか科③~質問を繰り返して共通点を探る~

 よのなか科の第3回は、「質問を繰り返して共通点を探る」という題で、コミュニケーション能力のトレーニングを行いました!

 教員を加えたいくつかのグループに分かれ、質問を行いながらお互いの共通点を探ることで、伝えるだけではなく聴くことも大切だということを学びました。これからの活動においてインタビューやプレゼン、他校の生徒との交流など、コミュニケーション能力が求められる場面が多々あります。今回のよのなか科で学んだことを生かし、「共有」を意識してコミュニケーションをはかっていきましょう!

ディベート③~部活動廃止に賛成?反対?~

 今回は「部活動廃止に賛成?反対?」という題でディベートを行い、部活動の在り方について議論しました。

 ディベートも回数を重ねるにつれ、説得力を増すための資料を準備し、相手の立場の意見をよく聞いて適切に質疑を行うことができるようになってきました!

よのなか科④~キミは少子化問題を解決できるか?~

 よのなか科の第4回は、「キミは少子化問題を解決できるか?」という題で、思考力のトレーニングを行いました。

 少子化問題の要因と対策をグループで話し合い、全体で発表しました!対策として、仕事と育児が両立できる環境づくりや金銭的な支援、マッチングアプリの推奨による交際の援助などが挙げられ、現代の課題について考える良い機会になったと思います。

ゼミ編③④⑤⑥~調べ学習報告会に向けて~

 ゼミ編の第3~6回は、調べ学習報告会に向けて各ゼミに分かれて探究活動を行いました!

 各自Googleスライドを用いて、テーマ設定の背景や調べ学習の報告、インタビューの報告、探究をしていく中で浮かんできた疑問や課題についてまとめました。最初はスライドの作成に悩むことも多かったですが、ゼミ内の生徒や教員の助言を受けつつ、少しずつスライドにまとめられるようになっていきました。インタビューでは、質問内容を自分で考えて行い、メモをとり、主体的に活動していました!

 各回の最後には、わかったことや前回から進歩したこと、困っていること、次回の活動までに準備しておくことなど、活動内容を振り返り、次の活動に繋げていきました!

 まだ探究活動の途中ですが、次回は調べ学習報告会を行います。他の生徒の報告を聴いて良かった点や疑問に思ったことなどをまとめ、自分の活動に生かして改善する機会にしてほしいと思います!

ゼミ編⑦⑧~調べ学習報告会~

 ゼミ編の第7, 8回は、これまでの探究活動の成果の発表として、調べ学習報告会を行いました。生徒と複数の教員の前での発表ということもあり、緊張している人も多かったですが、説明している箇所を手で示したり、前を向いて聞こえやすい声で発表したりして、自分の探究活動を精一杯伝えていました!

 発表後は、発表者の良い点や改善した方がいいと思う点、疑問に思った点などを、ロイロノートを用いて伝えました。発表者は自分の発表・スライドを振り返るとともに、他の発表からも学びを得ることができ、自分の探究活動を振り返る良い機会になったと思います。

 今回の調べ学習報告会を踏まえ、次回のゼミではテーマの見直しを行いつつ、さらに探究活動を進めていく予定です!

よのなか科⑤~「公平」とは何か?~

 よのなか科の第5回は、「公平とは何か?‐700/800問題‐」という題で、東日本大震災で起きた実際の出来事をもとに「公平」を考える上で大切なことについて考えました。

 700個のロールケーキを800人の避難民に公平に配る方法について、グループで考えて発表し、ケーキの分け方や配り方など様々なアイデアが生まれました!活動を通して、平等だけが公平じゃないことや、できるだけ多くの人が納得して不満をもたないよう、相手の立場を考えることの大切さについて学びました。