令和6年度「総合的な探究の時間」

1年文理探究科 実践録

今年度新たに創設された「文理探究科」

「総合的な探究の時間」に力を入れる本学科の実践の様子を

このページからお届けしていきます!(随時更新!)

総合的な探究の時間 第1回    2024.4.17

 今回は「3億円があったら棚倉町のために何ができる。」というテーマでみんなで意見を出し合いました。

 今年度は棚倉高校跡地の活用の仕方について探究していきます。

 次回は棚倉高校跡地を視察予定です。

総合的な探究の時間 第2回    2024.4.24

 今回は棚倉高校跡地を視察しました。

 隅々まで探索し、跡地の活用方法について、イメージを膨らませることができました。

総合的な探究の時間 第3回 2024.5.1

 先週の棚倉高校跡地の視察で感じたことや考えたことについて発表し、みんなで意見を共有することができました。

 次回は棚倉町の現状について調べていく予定です。


総合的な探究の時間 第4回 2024.5.8

 今回は、棚倉町の世代別の人口や観光スポット、観光客数などについてインターネットを用いて調べました。

 次回は、まとめと発表の予定です。

総合的な探究の時間 第5回 2024.5.15

 前回、棚倉町について調べたことを班ごとにまとめ、発表し情報を共有することができました。

 今後、地域理解を深めるために町役場の方などにお話を伺う予定です。


総合的な探究の時間 第回 2024.5.29

 今回はSNSでの発信のためのツールについて探究しました。

 インスタグラム、Xなどの特徴について調べ、情報発信に最適なツールについて各自でまとめました。

 次回、プレゼンテーションを予定しています。

総合的な探究の時間 第回 2024.6.5

 前回調べたSNSでの発信のためのツールについて、選んだ理由、長所、気をつける点などについて発表し、情報の共有と自身のブラッシュアップを行うことができました。

総合的な探究の時間 第回 2024.6.12

 今回は棚倉高校跡地利用に関わるタウンミーティングの振り返りと、次回訪問予定の大椙食品の調べ学習を行いました。

総合的な探究の時間 第回 2024.6.19

 有限会社 大椙食品を見学してきました。

お店の歴史や商品、また、地域との取り組みやコラボ商品、今後の展望などについて、お話を聞くことができました。

総合的な探究の時間 第10回 2024.6.26

 棚倉町役場地域創生課の方々をお招きして、地域理解学習会を行いました。

 6時間目に棚倉町まちづくりの課題についてお話をいただいた後、7時間目に地域創生課の方々を交えて課題解決のための施策について、グループで話し合いました。

 今回学んだことを、棚倉高校跡地の活用に活かしていきたいと思います。