徳丸 宜穂 関西大学政策創造学部 フィンランドにおけるエドテック産業の形成と公共的規制
池田 考司 札幌学院大学 扇動政治に向きあうデジタル・シティズンシップ教育
伊井 直比呂 神戸女学院大学 新・ユネスコ教育勧告(2023)が提起する『変革』
梅澤 収 静岡大学名誉教授 SDGs・ESD時代の高等教育政策と国立大学改革
―政策⇔実践のシステムを構築する観点から―
横井 敏郎 北海道大学 外国ルーツの子どもの教育支援事業の構造:民間依存型スキームの問題性
望月由美子 北海道大学 イタリア移民社会における統合政策と第三セクター
―「トロッター公園友の会」の事例研究―
佐野 真理子 大阪公立大学・大学院生 外国につながる子どもへの「わかる」ための教科教育
尾田 碧亜 北海道大学大学院・大学院生 国家戦略特区における公設民営学校の設立と運営
宋 美蘭 弘前大学 教育から社会への移行支援としての学校外青少年政策の再定位 ―韓国の事例から
水本 龍志 東京大学大学院・大学院生 分配的正義論を参考にした教育機会の分配規範の類型化とその可能性
稲井 智義 北海道教育大学 佐伯胖『幼児教育へのいざない』における政治概念の意義
―他の教員養成向け教科書と比較しながら―
佐藤 晋平 文教大学 教育政策という不在/愛の可能性-ある「指導死」事案とロビイングの精神分析的政治学-
嘉納 英明 公立大学法人 名桜大学 沖縄の教育税制度研究
大沼 春子 北海道大学大学院・大学院生 1950年代における学校教員の勤務実態に関する調査活動の検討
辻󠄀村 貴洋 上越教育大学 自治体内における教育指導行政体制の充実化について
-教育委員会事務局と学校現場の「中間」職に着目して―
押田 貴久 兵庫教育大学 地域学カリキュラムの開発と支援組織