名前:南 政孝 (Masataka Minami)
国籍:日本
生年月日: 1985(昭和60)年11月09日 (福岡県久留米市 生まれ)
職位: 准教授
メール: minami "@"ele.kindai.ac.jp
経県値: 139点
電子情報通信学会 (2008年(平成20年)03月~現在) 2013年4月から正員
システム制御情報学会 (2010年(平成22年)02月~現在) 2013年4月から正会員
電気学会 (2012年(平成24年)05月~現在) 2013年4月から正員, 2021年11月から上級会員
産業応用工学会 (2018年(平成30年)04月~現在) 個人会員
IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) (2022年(令和4年)12月〜現在) Member
電気設備学会 (2023年04月〜現在) 正会員
パワーエレクトロニクス学会 (2025年04月〜現在) 正会員
1992年(平成 4年) 4月 1日 春日部市立 武里小学校 入学
1992年(平成 4年) 9月 同 転出
1992年(平成 4年) 9月 枚方市立 樟葉小学校 転入
1995年(平成 7年) 9月17日 同 転出
1995年(平成 7年) 9月18日 枚方市立 船橋小学校 転入
1998年(平成10年) 3月18日 同 卒業
1998年(平成10年) 4月 1日 枚方市立 招提北中学校 入学
2001年(平成13年) 3月13日 同 卒業
2001年(平成13年) 4月 1日 私立 洛南高等学校 入学
2004年(平成16年) 3月 1日 同 卒業
2004年(平成16年) 4月 1日 京都大学 工学部 電気電子工学科 入学
2008年(平成20年) 3月25日 同 卒業
2008年(平成20年) 4月 1日 京都大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 修士課程 入学
2010年(平成22年) 3月23日 同 修了
2010年(平成22年) 4月 1日 京都大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 博士後期課程 進学
2013年(平成25年) 3月25日 京都大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 博士後期課程 修了
学士論文, 南 政孝, 交直連系系統の安定問題に関する微分代数方程式に基づく数値的検討 (2008).
修士論文, 南 政孝, 非線形力学系の位相構造に関するパワースペクトルに基づく数値的検討 (2010).
博士論文, 南 政孝, 分散型電源の系統連系における受動性に基づく制御および位相同期方式に関する研究 (2013)
[pdf:京都大学学術情報リポジトリKURENAI] (2014年3月25日公開), [CiNii], [pdf:博士論文概要]
2010年(平成22年)4月~2011年(平成23年)3月 国立大学法人京都大学時間雇用職員 工学研究科 リサーチ・アシスタント (GCOE)
2011年(平成23年)4月~2012年(平成24年)3月 国立大学法人京都大学時間雇用職員 工学研究科 リサーチ・アシスタント (GCOE)
2012年(平成24年)4月~2013年(平成25年)3月 国立大学法人京都大学時間雇用職員 工学研究科 リサーチ・アシスタント
2012年(平成24年)1月~2012年(平成24年)2月 ノッティンガム大学 客員研究員
(The University of Nottingham, visiting researcher)
2013年(平成25年)4月~2014年(平成26年)3月 神戸市立工業高等専門学校 電気工学科 助教
2014年(平成26年)4月~2017年(平成29年)3月 神戸市立工業高等専門学校 電気工学科 講師
2017年(平成29年)4月~2023年(令和 5年)3月 神戸市立工業高等専門学校 電気工学科 准教授
2018年(平成30年)4月~2019年(平成31年)3月 スイス連邦工科大学ローザンヌ校 客員教授
(Ecole Polytechnique Federale de Lausanne, visiting professor)
2023年(令和 5年)4月〜2025年(令和 7年)9月神戸市立工業高等専門学校 電気工学科 非常勤講師
2023年(令和 5年)4月〜現在 近畿大学 理工学部 電気電子通信工学科 准教授
青字が現在活動中のもの, 黒字が終了したもの, 灰色が未来の予定
電気学会 編修専門第1部会
委員 2019年4月~2022年3月
電気学会 産業応用部門 役員会
委員 2024年4月~現在(任期なし)
電気学会 産業応用部門 準備委員会
幹事 2024年10月~2025年9月 (予定)
電気学会 産業応用部門 支援委員会(名称未定)
幹事 期間未定
電気学会 2024年 産業応用部門大会 実行委員会 プレナリー&懇親会 担当
委員 2023年10月~2025年3月
電気学会 2025年 産業応用部門大会 実行委員会 懇親会 担当
委員 2024年11月~2026年3月(予定)
電気学会 2026年 産業応用部門大会 実行委員会
委員 2025年10月~2027年3月(予定)
電気学会 IPEC2022実行委員会 イベント担当
委員 2020年11月~2023年3月
電気学会 IPEC2026実行委員会 会場担当
委員 2024年3月~2027年3月(予定)
電気学会 IPEC2026論文委員会
SPC Track co-chair, パワエレ教育 Track chair 2024年11月~2027年3月(予定)
ICEMS 2020, Technical Program Committee, Member
ICEMS 2021, Technical Program Committee, Member
ICEMS 2024, Technical Program Committee, Member
電気学会 産業応用部門 論文委員会
D1グループ 委員 2022年03月~現在(任期なし)
D6グループ 委員 2022年03月~現在(任期なし)
電気学会 産業応用部門 半導体電力変換技術委員会
1号委員 2021年04月~2027年3月(予定) web担当
2号委員 2022年10月~2024年9月
電気学会 産業応用部門 半導体電力変換技術委員会 エネルギー利用の高度化に対応する最新の高周波電力変換技術調査専門委員会
委員 2015年5月~2017年4月 (整理委員会 2017年3月~2017年9月)
電気学会 産業応用部門 半導体電力変換技術委員会 最新の高周波スイッチング電力変換回路と応用電源技術調査専門委員会
委員 2019年10月~2022年9月 (整理委員会 2022年10月~2023年3月)
電気学会 産業応用部門 半導体電力変換技術委員会 グリーントランスフォーメーションを支える高周波スイッチング電力変換技術調査専門委員会
幹事 2025年1月~2027年12月 (整理委員会 2028年1月~2028年6月) (予定)
電気学会 産業応用部門 半導体電力変換技術委員会 デジタル技術を活用したパワーエレクトロニクス教育に関する協同研究委員会
委員長 2022年10月~2024年9月
電気学会 産業応用部門 半導体電力変換技術委員会 パワーエレクトロニクス教育のデジタル化に関する調査専門委員会
幹事 2025年10月~2028年9月 (整理委員会 2028年10月~2029年3月) (予定)
電気学会 産業応用部門 半導体電力変換技術委員会 WBG半導体デバイスを活用した電力変換システム調査専門委員会
幹事 2025年1月~2027年12月 (整理委員会 2028年1月~2028年6月) (予定)
電気学会 産業応用部門 リニアドライブ技術委員会
2号委員 2025年4月~2027年3月(予定)
電気学会 産業応用部門 リニアドライブ技術委員会 電磁アクチュエータシステムのための高周波大電力の磁気技術調査専門委員会
委員 2024年3月, 副委員長 2024年4月~2024年10月
電気学会 産業応用部門 リニアドライブ技術委員会 小形軽量化を目指した高周波駆動電磁アクチュエータシステムのための磁性材料とその磁気現象に関する協同研究委員会
委員長 2025年4月~2027年3月(予定)
IEEE CAS Kansai Chapter
Treasurer 2023年1月 〜 2024年12月
Secretary 2025年1月 〜 2027年12月(予定)
パワーエレクトロニクス学会
評議員 2024年4月 〜 2025年3月, 2027年4月 〜 2028年3月 (任期1年, 再任何度でもあり)
庶務幹事 2025年4月〜2027年3月(予定)
電気設備学会
関西支部 支部理事 2023年7月 〜 2025年5月(任期2年, 再任何度でもあり)
日本磁気学会 エネルギーマグネティックス専門研究会
世話人 2024年4月~2026年3月(予定)
査読協力: 電気学会論文誌 (和文) (英文), パワーエレクトロニクス学会, Asian Journal of Control, Nonlinear Theory and Its Applications, など
2025/02/25 池田市立認定こども園 あおぞら幼稚園 サイエンスショー 講師
公開講座
2022年08月07日 夏季公開講座(君は見えるだろうか?非接触給電!)@神戸高専
2022年02月19日 「皆さんの身近にあるパワーエレクトロニクス技術」 (スマートグリッドなどで活躍するパワーエレクトロニクス技術) @ Unity
2021年08月08日 夏季公開講座(君は見えるだろうか?非接触給電!)@神戸高専
2020年08月 夏季公開講座(君は見えるだろうか?ワイヤレス給電!)@神戸高専 (コロナ禍のため中止)
2019年08月04日 夏季公開講座(君は見えるだろうか?ワイヤレス給電!)@神戸高専
2017年08月07日 夏季公開講座(君は見えるだろうか?ワイヤレス給電!)@神戸高専 (台風により警報のため中止)
2016年07月25日 夏季公開講座(君は見えるだろうか?ワイヤレス給電!)@神戸高専
2016年02月06日 「皆さんの身近にあるパワーエレクトロニクス技術」 (スマートグリッドなどで活躍するパワーエレクトロニクス) @ Unity
2015年07月27日 夏季公開講座(君は見えるだろうか?ワイヤレス給電!)@神戸高専
出前授業
2018年02月23日 光と水のマジック(小学三年生対象) @住吉小学校 4クラス
2017年12月19日 光と水のマジック(小学三年生対象) @有瀬小学校 4クラス
2017年12月13日 光と水のマジック(小学三年生対象) @美野丘小学校 3 クラス
2016年12月20日 光と水のマジック(小学三年生対象) @筑紫が丘小学校 1 クラス
夏休みキッズサイエンススクール リサーチアシスタント(2009年8月17日). (女性研究者支援センターの事業, 1日目の講師を担当)
内容:小学校低学年の児童に身近な自然現象を通して, 理科を教えました.
オープンキャンパス 講師 (2010年8月12日)
内容:オープンキャンパスで訪問した高校生に研究室の概要を説明しました. 特にエネルギーの形態と変換について中心に説明しました.
大阪府立北野高校SSHセミナー 講師 (2011年3月21日)
内容:非線形現象と微分方程式を説明した上で(薄先生が担当),
カオスを見る(聴く)ためにカオスが発生する回路を高校生に作成してもらいました.
回路に馴染みのない高校生に素子や装置の説明をしました(宅野氏が担当). その回路作成の補助が主な内容です.
京都教育大学付属高校SSHセミナー 講師 (2011年7月16日)
内容:同上
オープンキャンパス 講師 (2011年8月11日)
内容:同上. 今回は電力変換についての内容を説明しました.
西大和学園高校SSHセミナー 講師 (2011年10月11日)
内容:同上. 今回からは回路の説明も担当しました.
京都教育大学付属高校SSHセミナー 講師 (2012年7月14日)
内容:同上. 回路に関する問題を追加し, 高校生が二人一組になった一つの回路を作成してもらいました.
学科:教育改善委員会 資格対策小委員会 委員
学科:JABEE推進小委員会
学科:授業内容検討会 総合エレクトロニクス系分野
学部:施設・設備委員会 委員
学科:教育改善委員会 資格対策小委員会 委員
学科:JABEE推進小委員会
学科:授業内容検討会 総合エレクトロニクス系分野
学部:施設・設備委員会 委員
学科:教育改善委員会 資格対策小委員会 委員
学科:授業内容検討会 総合エレクトロニクス系分野
学部:施設・設備委員会 委員
学科:教育改善委員会 資格対策小委員会 委員
学科:授業内容検討会 総合エレクトロニクス系分野
学部:施設・設備委員会 委員
学科:教育改善委員会 資格対策小委員会 委員
学科:授業内容検討会 総合エレクトロニクス系分野
学部:施設・設備委員会 委員
学科:教育改善委員会 資格対策小委員会 委員
学科:授業内容検討会 総合エレクトロニクス系分野