生命分子遺伝学分野(伊藤研)では大学院生として研究室に参加してくれる方を募集しています。
私たちの研究室への参加を検討しているのであれば、ぜひお気軽に見学にお越しください。
※見学の日時を調整しますのでメールでご連絡ください
私たちの研究室では「細胞内でタンパク質が合成される仕組み」を中心に、細胞内で起こっている現象を「生体分子のはたらき」として理解することを目指して研究に取り組んでいます。ひとことで「タンパク質が合成される仕組み」の研究といっても、同じような研究に取り組んでいる研究室は数多くあり、研究への取り組みかたもそれぞれです。そこで、私たちの研究室で取り組んでいる研究の特徴を紹介します。
教科書にはタンパク質合成過程の様子が詳しく説明されています。しかし、その全てが十分に検討され確認されたものではなく、新しい発見があるたびに教科書の内容はどんどん更新されていきます。私たちはタンパク質が合成される仕組みへの理解を深め、基本的な教科書を更新できるような研究を目指しています。
私たちは生命現象を分子のはたらきとして理解することを目指しています。タンパク質を合成する仕組みはいくつもの現象(反応)で構成されていますが、それらの現象にどのような生体分子が関与しているのか、その分子のどの官能基が機能を発揮しているのかを明らかにしたいと思って研究に取り組んでいます。
私たちは生きた細胞のなかの生体分子のふるまいを理解することを目指しています。細胞からとりだした生体分子の機能よりも、複雑な細胞内の環境のなかの生体分子の機能を明らかにしたいと考えて研究に取り組んでいます。
新しい発見には新しい研究技術の開発が大切です。私たちは生命現象の本質を理解するための基礎的な研究に取り組んでいますが、このなかで得られた知見や開発した研究技術を社会に還元できるような研究の展開も心がけています。
学生の自由な意志を尊重したい
「研究は自由な意思による」との思いから、研究室の活動は修士論文や博士論文を書ける限り基本的に自由にしています。研究室に来る時間も帰る時間も、就職活動もそれぞれの学生の判断に任せています。とはいえ研究室内の安全だけはこういった自由よりも優先されます。また、研究室の掃除と研究活動の大学院単位に関わる研究室セミナーへの出席が、自由な研究室の活動に伴うわずかな義務だと考えています。
「学位論文の研究は学生個人による」との思いから、グループでの協力を前提とするのではなく、ひとりで取り組む研究を修士論文や博士論文のテーマにしています。もちろん、ひとりで取り組むといっても初心者が何でもひとりでできるはずはありません。最初は与えられた実験を行うことから始まるでしょうけど、実験結果の解釈や判断、次の実験の設計など、だんだんと研究者個人の裁量を高めてほしい(これらの能力を身につけてほしい)と思います。ひとりで取り組むというのは協力してはいけないという意味ではありませんし、研究の成果は他人を納得させられないといけません。そのためにも研究室の多くのメンバー(後輩も!)と普段から建設的に議論することが大切です。
実験を通じて経験を重ねて欲しい
「何事も経験」との思いから、実験方法の選択も研究の目的さえ達成できれば基本的にそれぞれの学生の判断に任せています。しかし先人の試行錯誤を繰り返すことは(研究するうえでは重要な経験でもありますが)たいがい時間の浪費です。私たちの研究室で日常的におこなう基本的な実験については、研究室に備えてある実験器具、機器、消耗品などの使用方法とあわせて最初の1〜3ヶ月程度で一通り指導しています。そのあとで、指導通りの実験をするのも、改変するのも、全く違う方法をとるのも自由です。学生の期間にどれだけ多くの失敗と反省、改善の試行錯誤を繰り返したかが、たとえ修了後にどのような進路を選択したとしても、大学院生としての研究生活の最大の財産になると信じています。
私たちの研究室は実験科学の研究室です。たとえうまくいかなかったとしても、実験結果があれば何か議論できるはずですし、次に進めるはずです。実験結果がなければ何も始まりません。
私たちの研究室は 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻(メディカルサイエンス群)の学生を受け入れています。大学院入試については専攻の公式情報を確認してください。
専攻では大学院入試説明会を開催しています。私たちの研究室も参加しています。様々な研究室を一度に見比べることのできる数少ない機会ですし、私たちの研究室や研究棟を実際に見学することができます。説明会の会場で直接つかまえていただいても結構ですが、事前にメールで連絡をいただければより円滑にお話ができるかもしれません。(もちろん連絡せずに参加していただいて何も問題ありません。)
専攻主催の大学院説明会以外にも、生命分子遺伝学分野(伊藤研)では研究室見学を随時 (*1) 受け付けています。
(*1) ただし大学院入試期間: 願書締め切り(6月上旬)から試験日(8月上旬)を除きます
研究室の設備や様子を見学できるだけでなく、教授以外の研究室スタッフや大学院生から話を聞けるチャンスでもありますので、個別に見学に訪れることをおすすめします。見学の日程を調整しますので、まずはメールにてお問い合わせください。
問い合わせ先
伊藤 耕一 教授 : itokoichi@@k.u-tokyo.ac.jp