TOPICS | 2022年度 

3月24日(金) 修了式・離任式・表彰伝達

 修了式・離任式・表彰伝達が行われました。

今年一年の振り返りをして、次の新しい学年に向けて、準備をしてほしと思います。また、福仲校長先生・寺川先生・福岡先生・逢阪先生・岡田先生(栄養士)が離任されることになったので、一人一人から挨拶をしていただきました。新天地でも、ご活躍されることを祈念いたしております。

3月17日(金) 水平学級 閉級式

 今年度最後の水平学級である閉級式が行われました。1年間水平学級生として参加してくれていた6名の生徒が来てくれていました。

 校長先生からは、水平学級の開級式であった話の「人によって、ものの見方や考え方が様々である」ことを振り返って1年間どうであったか振り返ってほしい、との話がありました。また、「人に流されずに自分をしっかりもってこれからも歩んでいってほしい」との話もありました。

 来年度も水平学級に参加して、色々な知識や考え方を学んでほしいと思います。

3月14日(火) 第38回 卒業証書授与式

 第38回 卒業証書授与式が穏やかな日和の中で、厳かに粛々と行われました。それぞれ夢と希望を胸に高田西中学校を巣立っていきました。この学年は、コロナ禍の中で入学式は4月に行えたものの分散登校などで全員がそろって登校したのは6月ごろになりました。不安の中の中学校生活が始まった学年でしたが、3年間我慢強く、たくましく成長し、後輩の見本にもなってくれました。それぞれの道を、自分で切り開いていってほしいと思います。

2月8日(水) 2.7人権を確かめ合う全校集会

 人権を確かめ合う全校集会が行われました。

水平学級生が作成した「価値観の違い」についてのビラを朝から校門前で配布してくれました。また、1.2年の水平学級生から「価値観の違い」についての主張がありました。「きのこの山とたけのこの里どちら派?」「グループアイドルを何基準にして応援するか」など様々な主張がありました。

 また、教師の代表として、佐藤先生からも話がありました。「直接相手に言っていなくても、誰かが傷ついてしまうこともある」「もう一度、自分が発する言葉を意識して発言してほしい」との内容でした。水平学級では、自分たちが大切にしているものの話題で盛り上がりました。

 人権を確かめる・考える日にしてほしいと思います。

1月30日(月) いのちの教室(1年)

 1年生でいのちの教室が行われました。今回は、大和高田市立病院の平田さんと上田さんに来ていただきました。

 主にスライドを用いた説明でしたが、実際に赤ちゃんを抱っこする体験や妊婦の疑似体験などもあり、生徒たちはいつも以上に話を聞き入っていました。

 いのちの大切さをより深く意識することで、自分自身や他者のいのちを守る意識を高めてもらいたいと思っています。また、助産師という職業にも触れる機会にもなり、将来の選択の一助になればと思います。

1月10日(火) 3学期 始業式

 3学期の始業式が自主放送を通じて行われました。

校長先生からは、今年の目標をしっかりとたてて過ごしていくことや今年度の残りの時間を大切に過ごしていくこと等の話がありました。

 また、生徒指導担当の寺川先生からも少しチャレンジする目標をたてて頑張ってほしいという話がありました。

 3学期は、しめくくりの学期です。それぞれ今の学年で、今自分がすべきことをしっかり考えて生活してほしいと思います。

12月23日(金) クリスマスコンサート of 吹奏楽部

 吹奏楽部のクリスマス会が放課後に開催されました。感染対策で隙間換気の中でのコンサートになり少し寒く感じましたが、 今までの練習の成果を十分に発揮してくれたと思います。素晴らしいコンサートでした。

12月23日(金) 終業式

 2学期の終業式が行われました。今回もコロナ感染症対策として自主放送を通じて行われました。終業式が校長先生から2つの話がありました。 1つ目は、「時間を大切にする」ことです。 特に、家族との時間を大切にするように話がありました。2つ目は、「自分の体を大切にする」ことです。健康に気をつけて過ごすように話がありました。

 そして、生徒指導担当の寺川先生からも、「1月に元気に登校してほしい」との話がありました。 また、表彰伝達・旧生徒会と新生徒会の認証式も行われました。新生徒会のメンバーは、高田西中学校の代表として頑張ってほしいと思います。

12月12日(月) いのちの教室 (2年)

 12日(月)5・6限目に「いのちの授業」が開催されました。

講師は、奈良県助産師会から助産師の中村先生に来ていただきました。今回は、自主放送を用いて放送室からの授業となりました。

 思春期に多いからだの悩みや思春期の心やホルモンバランスの話などを主にしていただきました。また、出産などのDVDも持ってきていただいたものを視聴しました。まさに、今の2年生の思春期には的をついた話となりました。

12月12日(月) いのちの教室 (2年)

 4日(金)に学年別音楽会が開催されました。学年別で時間を区切り、体育館での開催で保護者の皆様にもご観覧いただきました。会場は、少し寒いですか感染対策として換気しながらの開催となりました。また、合唱する生徒はマスクをしたまま、指揮者はマスクの上にフェイスシールドを着用しての発表になりました。

 マスクを着用での合唱でしたが、3年生は特に大きな声が体育館に響き渡っていました。 終えた感想の一部を紹介させていただきます。

「結果がどうであれ、開催できてよかった」「歌っていると緊張から楽しさにかわってきて歌うことができた」「自分だけでなくクラス全体で歌えて、一つになれた気がした」

感染対策をしながらの開催となりましたが、どのクラスも精一杯歌う姿がみられ、生徒たちのいい表情をみることができました。


保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

10月27・28日(木・金) 生徒会本部役員選挙&立会演説会・結果発表

 27日(木)生徒会本部役員選挙 立会演説会が行われました。今回は、生徒会長に2名、副会長に4名、執行委員に2名の立候補がありました。それぞれ、自分の紹介とどのような学校にしていきたいかを演説していました。

 28日(金)朝、生徒会本部役員選挙の結果が選挙管理委員会より発表がありました。生徒会長1名、副会長2名・執行委員2名が決定しました。執行委員は、定員に満たないため再度選挙が行われます。

 選ばれた生徒は、学校の代表として自覚をもって頑張ってほしいと思います。

10月26日(水) 人権を確かめ合う全校集会

 人権を確かめ合う全校集会が行われました。

各学年から、選ばれた人権作文が発表され、山中先生や水平学級生からの話もありました。

 今回のテーマは、「自分らしく」です。自分らしく生活するのはいがいと難しく、周りの手助けがないと成立しない。友達と仲良く協力しあって、よりよい生活ができるように楽しくやっていけたら。という思いも込められています。

 自分の生活を振り返り、人権について考える機会にしてもらえたらいいと思います。

10月25日(火) 進路説明会

 本年度の第2回進路説明会が大集会室で開催されました。公立高校受験までの流れ・日程・国立奈良工業高等専門学校や特別支援学校についての説明が進路主任の十川先生より説明がありました。

 3年生は、12月の学期末に行われる三者懇談だけではなく、11月にも三者懇談が予定されております。受験に向けて、万全な準備をしていってもらいたいと思います。

10月17日(月) 1年生 ボッチャ大会

 人権総合学習の一環として、1年生でパラスポーツでもある「ボッチャ」大会が開催されました。ボッチャをただ経験するというものではなく、以前に行われた「車いす体験」も含めて、障がい者について理解を深める学習の中の一部で、人権学習の一コマになっています。

 「ボッチャ」とは、イタリア語で「ボール」を意味し、重度脳性麻痺もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたヨーロッパ発祥のスポーツです。

 今回の経験を通してボッチャだけでなく様々なパラスポーツを学び、障がい者のことをより理解して、考えて行動できる人間に成長してほしいと思います。

10月14日(金) 教育実習生 最終日

 9月26日(月)から始まっていた教育実習生も、本日で最終日になりました。朝の時間を用いて全校生徒に挨拶をしていただきました。研究授業もありましたが、長いようで短い3週間だったと思います。

  またいつか、同じ現場ではたらける日が来ることを心から期待してます。

10月6日(木) 体育大会

 本日、第38回体育大会が開催されました。昨日は、運動場の状態が悪く本日に順延されて開催されました。生徒のハツラツとした姿を見ることができました。

 また、本年度は居住地交流として、明日香養護学校に在籍している生徒との交流があり、西中の生徒と一緒に借り物競争に参加して頂きました。

予定されていた種目は、大きな怪我等もなく計画通り終えることができました。保護者の皆様、ご協力有難うございました。

9月26日(月) 教育実習生

 今年も、3名の教育実習生がきてくれました。

紹介させていただきます。

写真の左から、佐藤先生・北先生・福西先生です。

それぞれの教科(担当クラス)が、

佐藤先生・・美術(3-1) 北先生・・・数学(2-4) 福西先生・・・数学(1-2)です。

朝の会で、放送室から自主放送を通じて挨拶をしていただきました。

3週間、教師として色々と勉強してくれることを期待しています。

9月21日(水) 車いす体験

 1年生で車いす体験が行われました。

人権学習の一環で車いすを実際に体験するという授業です。

〇普段歩いているときと違い      〇アスファルトの上

〇正門の段差やインターホンの高さ  〇スロープを使ってみて

〇教室やトイレに入りやすいか     〇体育館までの道のり

〇介助してもらって進むときの違い

体験後のまとめでは、上記のようなことを振り返り感想を書いていました。

「いつも通っている道なのに、車いすだとこんなに時間がかかるとは思わなかった」「段差やスロープはなかなか進まないことがわかった」「補助してもらうことがとても助かることを感じた」「いつもは気にしたことのない少しの段差が物凄く高く感じた」

9月8日(木) ゲストティーチャー

 2年生でゲストティーチャーが行われました。今回は、5講座に分かれて、講師の先生に来ていただき授業をしていただきました。

〇システムエンジニア 〇保育士

〇自動車整備士    〇栄養士

〇スポーツトレーナ

 自分で選んだ職業なので、みんな興味津々で話を聞いていました。


9月1日(木) 2学期始業式・賞状伝達

 2学期始業式と賞状伝達が自主放送を通じて行われました。それぞれの教室でTV放送を静かに視聴していました。

 始業式では、校長先生からのお話と、その後に生徒指導担当の寺川先生からお話がありました。

 また、今回は多くの生徒が部活動等で頑張ってくれたので、表彰がたくさんありました。大会新記録を出した生徒もいたようです。

 育児休暇等をとられていた養護教諭の逢阪利奈先生が、9月から復帰します。それに伴い、逢阪先生から挨拶がありました。

8月7日(日) 校内美化ボランティア

 本年度も、暑い中ですが校内美化ボランティアが行われました。参加してくださったのは、地域ボランティア団体の「青葉会」のみなさんとPTA環境対策部のみなさんです。

 校舎から体育館への渡り廊下のペンキ塗りや校舎まわりの溝清掃を中心に綺麗にしてくださいました。前日の準備も含め、猛暑が続く中、汗だくになりながら作業をしてくださいました。本当にありがとうございました。

8月3日(水) 人権を確かめ合う親と子の学習会

もっとかがやけあたなの未来         ~ジェンダー平等について考えよう~

 全校登校日と合わせて、人権を確かめ合う親と子の学習会が行われました。奈良県女性センター男女共同参画いきいきサポーターの松村徳子先生を講師にお招きして講義をしていただきました。

 男女共同参画やジェンダーにまつわるさまざまな問題を劇にして、脚本小道具もすべて手作り上演していただきました。

 

 いきサポジェンダー劇場「すてきなデートしていますか?」では、デートDV(結婚はしていない、デートするような相手との間で起こる暴力)が取り上げられ、世の中で実際に被害を受けている女性の割合などが紹介されました。

 また、「パイロットになりたい!娘」「看護師になりたい!息子」を題材とした、4コマ漫画を用いながら生徒に考えさせる場面もありました。

7月20日(水) 1学期 終業式

 1学期終業式が行われました。最近の世の中の状況や校内のコロナ感染状況を鑑みて、今回は、自主放送を用いて各教室で行われました。そこで、校長先生の話があり1学期の締めくくりが行われました。

 また、1学期に部活動等の大会で優秀な成績をとった生徒の賞状伝達も行われました。

 終業式の後に、生徒指導担当の寺川先生から、水難事故の啓発に関する話がありました。夏休み中に水難事故が起きないように心掛けてほしいと思います。川の流れの怖ろしさをまとめた水難事故の啓発DVDの視聴もありました。

7月11日(月) 避難訓練

 本令和4年度の避難訓練が行われました。

(1)火災の際の安全な避難行動を学ばせることで、それに基づいた行動ができるようにする。

(2)火災の恐ろしさ、地震による火災などの二次災害について理解する。

(3)緊急の場合の避難方法、避難経路、連絡の手順、連絡先などを確認する。

※授業中の火災を想定し、生徒と全職員の避難行動が、より安全に、また、的確に行われるように訓練を行う。

上記をねらいとして、全校生徒が運動場に避難しました。

7月5日(月) 親と子の西中わくわく人権講座

 本年度の「親と子の西中わくわく人権講座」が行われました。

テーマ「革細工~もっと知ろう皮のこと」

講師 吉住 光洋 さんです。

この人権講座は、私たちはみんな自分らしく生きることを願って毎年開催されています。自分の可能性を最大限に発揮できる社会、自分が困ったときに一緒に悩み、考えてくれるような、人のあたたかさが感じられる社会・・・。そんな社会の実演に向けて、それぞれが自分にあったスタイルで進める学習です。

今回も毎年お願いしている吉住先生に依頼して開催することになりました。牛の皮の話から革細工ができるまでの話を交えながら講義をしていただきました。そのあと、革細工のコースターをみんなで作っていきました。

5月25日(水) 5.23 人権を確かめ合う全校集会

 本年度の人権を確かめ合う全校集会は、校内のTV放送で行われました。今回のテーマは「愛がある愛さつの和」に決定しました。日ごろからしている「あいさつの大切さ」をテーマに生徒会や水平学級の生徒が発表してくれました。

 無意識にしている「あいさつ」を深く考えさせる発表でした。

「言ってもらって嬉しいあいさつ・言われて悲しいあいさつ」

 十川先生からは、自分の体験を踏まえての発表もありました。

 「砂漠に雪は・・・」

4月18日(月) 水平学級開級式

 本年度初めての「水平学級」が開催されました。校長先生からは、ある写真の絵を見せられ「何に見えるか?」という質問から話が始まりました。人によって、ものの見方や考え方が様々であることが伝えられました。これから1ヶ月に1度水平学級が各学年で開催されることになりますが、何でも話ができる時間にしてほしいと思います。間違っていることを間違っていると言える生徒になってもらいたいと願っています。

4月14日(木) 生徒会紹介・新入生歓迎会

 生徒会の紹介と新入生歓迎会(部活動紹介)が体育館で行われました。「すでに入りたい部活動がある」と答えた生徒は、現段階で7割ぐらいでした。

 5月2日(月)に初回部活動ミーティングがあります。それまでに行われている部活動見学を通じて、3年間やり続けることができる部活動を、自分で選んでもらいたいと思います。

4月8日(金) 第38回入学式

 本校第38回入学式を行い、111名の新入生は、立派に入学式を終え、本校での3年間をスタートさせました。

 校長先生からは、「新しいことに、チャレンジする気持ちを忘れないようにして学校生活を送ってほしい」との新入生へのメッセージがありました。 

 中学校生活では、小学校ではなかった友達との”関わり”や”学び”を意識しながら、成長していっいと思います。

4月6日(水) 着任式・始業式

  令和4年度、新たにお迎えした先生方の着任式がありました。

 新年度、気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。それぞれ、先輩としてどのように振る舞っていくのか考えて行動してほしいと思います。

また、2年生は部活動の先輩として、3年生は受験を意識して学校生活を送ってほしいです。