ごあいさつ
みなさん こんにちは。
大和高田市立菅原小学校をお訪ねいただきありがとうございます。
本校は、奈良盆地南西部に位置する大和高田市の南部にあり、西に金剛山・葛城山と二上山、東に畝傍山を望む風光明媚な場所に立地しています。
校地の南側には、学問の神様・菅原道真公を祀る天満神社があり、校名との関係が深いと言われ、校章にも白梅が形取られています。
本校は明治7年に根成柿小学校隆文舎として始まり、平成26(2014)年度に、創立140周年を迎え、輝かしい歴史と伝統を誇っています。
学校は地域の方々に愛され、日常的に多くの支援をいただいています。とりわけ、学校支援ボランティアの方々には、登下校の見守り活動や本の読み聞かせ活動などご支援をいただいています。
そしてこのような地域や保護者の暖かいご支援とご協力のおかげで、今年度328名の子どもたちは、毎日安心して登下校し、楽しい学校生活を送っています。
本校は、地域・家庭と深くつながりその連携・協力のもと、かけがえのない子どもの命を守ることを第一義として、「学び合い はげまし合い やりぬく菅原っ子の育成~共学・共生・共創~」をめざし、教育活動をすすめてまいります。
令和6(2024)年4月
校長 糀 良彦
作詞 橋本 竹茂
作曲 岡本 幸子
1.こごせ 葛城 嶺々明けて
みどりの風の 立つところ
のぞみ のぞみ のぞみを 燃やし
こころの珠を かざすもの
われら 菅原 われら菅原小学校
2.さぐる 知恵の実 ながす汗
むすぶ 手の輪に 降るひかり
げんき げんき げんきに 学び
いのちの木々を 伸ばすもの
われら 菅原 われら菅原小学校
3.強く 正しく 美しく
園のしら梅 あすを呼ぶ
ちから ちから ちからの 限り
理想の花を 咲かすもの
われら 菅原 われら菅原小学校
天満、新沢両村組合立の和を三角形の組み合わせで表し、中に菅原道真公ゆかりの梅の花をとり入れている。
明治 7 年 3月
高市郡根成柿小学校隆文舎として設立
明治 14 年 2月
定門、観音寺、川西、東坊城、奥田、柳原の六小学校合併。高市郡第7学区根成柿小学校として新築開校式挙行
明治 20 年 12月
根成柿尋常小学校と称す
昭和 16 年 4月
菅原国民学校と改称す
昭和 22 年 4月
新学制により菅原小学校と改称す
昭和 31 年 7月
新沢村の橿原市合併により橿原市と天満村の組合立となる
昭和 32 年 3月
天満村と高田市合併により橿原市と大和高田市の組合立となる
昭和 34 年 9月
組合立を解消し、大和高田市立菅原小学校となる
昭和 34 年 9月
天満幼稚園を菅原小学校附属幼稚園と改称
昭和 49 年 10月
創立100周年記念式典挙行
昭和 55 年 5月
屋内体育館竣工
平成 2 年 3月
本館(南校舎、鉄筋4階建)竣工
平成 3 年 3月
北校舎大規模改修
平成 4 年 5月
プール改築
平成16 年 11月
創立130周年記念式典
平成19 年 4月
幼稚園が、菅原小学校附属幼稚園から独立し大和高田市立菅原幼稚園となる
平成26 年 10月
創立140周年
令和6 年 10月
創立150周年
>>> 菅原小学校沿革史