<観覧席について>
・椅子スペースを設けたことで、昨年のように椅子が最前列を陣取っていなくてみんなが運動会を観ることができて良かっです。
・テントや椅子など思いやり席を作ってくれてよかったです。
<構成について>
・来賓や校長先生の挨拶がなかったので子どもたちが主役の運動会になったと思います。
・応援合戦はもうしないのでしょうか。
・150周年に相応しい、一体感があって温かい雰囲気の運動会で良かったです。地域の繋がりを感じられました。これからも続いていって欲しいです。
・子どもたちが競技やダンスに一生懸命頑張っている姿に感動し、成長を感じました。
・暑い日が多かった中、子どもたちも頑張ったと思うし、先生方のしっかりしたきめ細やかなご指導があってこそだと感謝しています。
<競技について>
・高学年のリレーが迫力があってよかったです。
・借り人競争の際に、マイクで大きく呼びかけたりしないと反対側にいた秋吉や吉井はなかなかわからなかったです。でも、観覧席の保護者が、あっちあっちと指さして教えてあげているのが微笑ましかったです。
<綱引きについて>
・今年は保護者も一緒に参加できてよかったです。
・最近は見ているだけの運動会だったので参加できてよかったです。
・参加者も多く、盛り上がりました。
・子どもたちの呼びかけに、地域の方々が対応し一緒に走っていたり、綱引きの呼びかけにとても多くの方が運動場内に入ってきて、地域のつながりを非常に感じました。昔の運動会を思い出しました。
・保護者・6年種目の綱引きについて、児童と保護者と同じチームでクラス対抗にしてみても面白いかも。
・来年もぜひ保護者競技をしてほしいです。
・二人三脚や玉入れ、借り物競争なども面白いかも。
・以前のように祖父母や未就学児の競技などもあったら面白いかもしれないが、そうしたら昼までには終われないかもです。例えば1年生の玉入れの一部を祖父母や未就学児と一緒にするなどすれば、時間をかけずに実施できると思いますので、検討していただけたらと思います。