2025年度
ラジオ体操・みんなの体操会
広陵町立真美ケ丘中学校
※詳細は、ポスター等をご確認ください。
環境整備(7月)
朝からたいへん暑い中、環境整備を行っていただきました。
雑草を抜いていただき、畑や花壇がとっても綺麗になりました。
公私お忙しい中、作業いただいた皆様方には、ありがとうございました。
たいへん暑い気候の中、芝刈り機を運転して、本校自慢の芝生の運動場を綺麗に刈っていただきました。
1年間に15回程度の作業を行っていただいています。いつも、綺麗なコンディションを整えていただき、ありがとうございます。
5丁目お助け隊や幼稚園及び小学校PTAの方々が、24か所の張り替え作業を行ってくださいました。暑い中の作業、ありがとうございました。
子どもたちの安全安心な登下校に繋がることと思っています。ご家庭でも、「マークのところでは、一旦、立ち止まる」ようにお声掛けをお願いいたします。
~自治基本条例 出前講座~
広陵町 協働のまちづくり推進課による出前授業を行っていただきました。
真美一まちづくり協議会の皆様にも「みんなで作るみんなのまち」についてお話いただきました。
今月は、花壇整備だけではなく、学校南側の草刈り作業のお手伝いもいただきました。
たいへん暑い中での作業でしたが、ご協力いただいた皆様には、学校を綺麗にしていただきありがとうございました。
地震を想定して避難訓練を行いました。安全に、落ち着いて、機敏に行動することができました。
当日は、真美一まちづくり協議会や本校PTAボランティアの方々もご参加いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
真美一まちづくり協議会や学校PTAのパパママボランティアの皆様に、学校の花壇や畑を綺麗にしていただきました。
学校だけでは至らないところを、大勢のボランティアの方々にはいつも支えていただきありがとうございます。
1年生の子どもたちと園芸委員会のこどもたちも、休み時間には一緒に作業を行いました。
2024年度
環境整備(5月)
毎月、第一木曜日に環境整備を行っていただいています。
5月は、5年生や環境委員会の子ども達と、除草作業など行ってくださいました。
除草シートをはずして、夏野菜などを植える準備も行っていただきました。
いつも、学校環境をよくしていただき、ありがとうございます!!
4年生や環境委員会の子どもたちと、花壇の除草作業を行っていただくとともに、運動場南面の草刈り作業を行っていただきました。
ずいぶんと伸びていた雑草やつるが刈られて、すっきりと綺麗になりました!!ご協力いただいた皆様には、暑い中ありがとうございました。
5年生の家庭科の学習支援に来ていただきました。裁縫の苦手な子どもたちも、自分らしい作品を仕上げて欲しいと思っています!!
プールでの学習がスタートしました。子どもたちの見守りを、行っていただいています。子どもたちの安全な学習のために、よろしくお願いいたします。
見学の子どもたちの見守りも、お世話をおかけしています。暑い中ですが、よろしくお願いいたします。
2年生の子どもたちは、校区内の施設や公園を探検しました!当日は、とっても暑い日となりましたが、途中冷房のきいた集会所にも入らせていただきながらの活動となりました。
ボランティアの方々には、児童の見守りと合わせて、各施設や公園の説明も行っていただきました。子どもたちは、校区内のことについてしっかり学習できました。ありがとうございました。
広陵町自治基本条例に基づくまちづくりに関する出前授業を、6年生の子どもたちに行っていただきました。
「まちづくりはみんなで」という意識を醸成し、「広陵町に住んでいてよかっなぁ」という気持ちをを育むことができればと考えています。
広陵町役場協同のまちづくり推進課や真美一まちづくり推進協議会の皆様にはたいへんお世話になりありがとうございました。
梅雨の雨で、花壇や学年園の雑草がとっても伸びていたところ、たいへん暑い中ではありましたが、多くのボランティアの皆様に除草作業を行っていただきました。
今月は、プール周辺の伸びていた草を刈ったものを袋詰めして運んでいただいたり、さつまいも畑の除草作業を環境委員会の子どもたちとともに行っていただいたりしました。
学校だけでは、いきとどかないところを、毎月、環境整備していただき本当にありがとうございます。
花壇や学年園がとっても綺麗になりました。
6年生の子どもたちが、火おこしの体験学習を行いました。
ボランティアの方々にもご協力いただいての体験学習となりました。
あいにくの雨天でしたが、みんなよく頑張ってチャレンジすることができました!!
本校PTA学校支援部の方々が、エプロン修繕を行って下さいました。ご多用の中、子供たちのために、ありがとうございました。
1学期の給食は、数日前に終了していますが、2学期から、また、再開する給食準備の時には、修理いただいたエプロンを着用して、衛生に気をつけて給食配膳を行いたいと思います。
手洗いやトイレ、特別教室など、児童の普段清掃では至らない個所を、真美一まちづくり協議会や本校PTAボランティアの方々が、お手伝い下さいました。
今日で1学期は終わりになりますが、学校はとっても綺麗になりました。また、2学期にみんな元気に会いましょう!!
夏休み明けの雑草の伸びた花壇やさつまいも畑の除草作業を行っていただきました。
まだまだ残暑の厳しい中での作業でしたが、多くのボランティアの方々にご参加いただきありがとうございました。
ひまわりは、もう少ししたら、種をとる予定です!!
10月5日(土)
本校運動場及び体育館にて、炊き出し訓練、けむり体験、救助犬ふれあい体験、放水体験、応急手当体験などが行われました。
本番があっては困るのですが、今回の訓練やアトラクションには大勢の方が参加されました。
環境整備
(10月)
運動会開催に向けて、花壇雑草の除草、草刈り作業、防除シート設置などを行いました。
ご協力いただいた、まちづくり協議会や本校PTAボランティアの皆様もありがとうございました。
今月も、学校環境がとっても綺麗になりました!!
収穫
学校の畑に植えたさつまいもを、無事に収穫することができました!
真美一まちづくり推進協議会の皆様にもご協力いただきながら、園芸委員会の子どもたちが、水やりや収穫も頑張って行いました。
収穫したさつまいもは、学校給食で、さつまいもご飯として提供していただく予定です!!
今月も、学校花壇の除草作業を行いました。
春に咲く花を植えるために、現在植わっていたポーチュラカをぬきました。
環境整備(11月)の後…
いつもお世話になっているボランティアの皆様に、栽培委員会児童が、学校の畑で収穫したさつまいもを、感謝の気持ちを込めてお渡しさせていただきました。
パンジー苗を植えました。暖かい春になり、綺麗な花が咲くのを楽しみにしたいと思っています。
今月は、とっても寒い日の作業となりましたが、ご参加いただいたボランティアの皆様方には、たいへんお世話になり、ありがとうございました。
(1年)
約30名のボランティアの方にお越しいただき、あやとり、缶馬、あやとりなどの遊びを教えていただきました!
1年生の子どもたちは、地域の方々と楽しい時間を過ごすことができました。寒い中、ありがとうございました。