順次、学校の様子をお知らせいたします。
2025年度
正門付近に、綺麗に咲いています!
ご来校の際には、是非、ご覧ください!!
今月のショート集会は、舞台の幕の間を素早く通過する「もの」を当てるクイズを行いました!
赤コーン、赤白帽子、雑巾、ランドセル、筆箱などを、縦割りグループごとによく考えて、楽しい時間を過ごすことができました!!
夏野菜
カボチャ、キュウリ、ナス、シシトウなどの夏野菜が育ってきました!
暑い日が続いていますが、毎日の水やりや、肥料、支柱たてなどのお世話をしています。
自分で育てた作物を、収穫する喜びを感じて欲しいと思っています!
6年生の子どもたちは、奈良県立橿原考古学研究所よりお越しいただいた岡見 知紀 様から、土器や古墳について学習しました。学校周辺にある古墳群についてもご説明いただき、子どもたちはたいへん興味を持って学習することができました。
まみっ子グループごとに、縦割り遊びを行いました!
運動場では、ボール送りリレーやしっぽ取り遊び。体育館では、ドッジボール、教室ではジャンボジャンケンなどを行いました。
どのグループも上級生が下級生をうまくリードして楽しく遊んでいる姿を見ることができました!!
プール開きに向けて、心肺蘇生法とAEDの使い方などについて職員研修を行いました。プールの清掃もスタートしていますが、水泳学習の開始に向けて準備を進めていきたいと思っています。
研修講師としてお越しいただいた、奈良県広陵消防と広陵町消防団の皆様には、ご多用の中たいへんお世話になりありがとうございました。
スポーツテストの事前指導に広陵高等学校の保健体育の3人の先生にお越しいただきました。
ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳びについて「運動のこつ」を教えていただきました。
スポーツテスト本番に、一人一ひとりが、自分の持っている最大限の力を発揮してくれることを期待しています!!
今年度から、新しく集会委員会を設置しました。毎月、全校児童が集って楽しいショート集会を計画してくれます!第1回目は、「おちたおちた」のゲームや「ジャンボジャンケン」を行いました! みんなで集うことを楽しいと感じられる子どもたちを育んでいきたいと考えています。
おめでとう集会
新入生を歓迎するロング集会を、体育館に全校児童が集まって行いました。
5年生は、早口言葉で学校を紹介し、6年生は、楽しい劇をまじえながら学校生活の決まりを紹介してくれました。
真美一まちづくり協議会の皆様にもお越しいただき、集会の様子を見ていただきました。
真美ケ丘第一小学校では、1年から6年生の異年齢集団グループを赤、白、青、黄色それぞれ3グループずつ合計12グループで縦割り活動を行っています。
第1回目の活動は、一人ひとりの自己紹介とジャンボジャンケンをして遊びました。今年度より、毎日の清掃も縦割りグループで行います!!
今年も、職員玄関の西側に「すずらん」が綺麗に咲き始めました!学校へ」お越しの際は、是非、ご覧ください。
学校の花壇には、昨年の冬に植えた菜の花やチューリップ、パンジーが綺麗に咲いています!芝生の緑とのコントラストがとってもいい感じで、心を癒してくれています。
2024年度
6年生の子どもたちは、バイキング給食を、おいしくいただきました!!
ひまわりホールに2クラスが入り、各自が事前に注文しておいたメニュをお皿にとって楽しい時間を過ごしました。
栄養教諭、栄養職員、調理員さんをはじめとする多くの方々のご尽力による初めての企画です。
2月26日(水)に1から6年生の縦割り班ごとに座り、運営委員会主催の集会がありました。ジェスチャーで問題を出し、1回目と2回目で何が違うのか「間違いさがし」をしました。縦割り班で答えを出し、とても盛り上がりました。
1月に入ってから、朝の時間や体育学習の時間に、駆け足に取り組んできました。そのまとめとして、学年ごとに、記録会を行いました。一人ひとり、自分の目標に向かって一生懸命取り組むことができました!当日、応援に起こしいただき、子どもたちに声援を送っていただいた保護者の皆様方には、寒い中、ご多用の中ありがとうございました。
学校の畑のキュウリ、ナス、ピーマン、トマト、オクラ、ズッキーニ、ゴーヤが大きく育ってきました。
夏休み中に、東階段の塗装作業と手すり修繕を行っていただきました。とっても、綺麗になりました。
給食室の三層シンク入れ替えや回転釜の修理も行っていただきました。調理員の方々にも立ち会っていただきましたが、2学期からも安心安全でおいしい給食をよろしくお願いします。
夏季休業中には、消防設備点検、プールろ過機最終点検、電気設備点検、樹木選定、芝刈り、見守りアプリ受信設置作業、貯水槽清掃なども行っていただきます。
心配された台風の警報や被害もなく、無事に2学期をスタートすることができました!
2学期は、学校のトイレの履物や昇降口の下駄箱の靴がいつも揃っていて欲しいと思っています。
長野県円福寺の住職であられた藤本幸邦さんの詩だそうです。トイレの履物も、次に使う人のことを考えて、いつも揃えておける人になって欲しいと思っています。
第41回運動会
「かがやけ 光真笑力」
すばらしい運動会を、みんなで、創り上げることができました!
低学年
すすめ!まみっこ新時代
中学年
マミイチサンバⅢ&Ⅳ
高学年
ら るー どぅ しゅくせ
La route du succes
体操競技
大島 杏子 さん
(おおしま きょうこ)
2004年
アテネオリンピック
日本代表
2008年
北京オリンピック
日本代表
団体総合5位
本校へお越しいただき、6年生の子どもたちに、ご自身の歩んで来られた道のりや、運動することの大切さについてお話いただきました。
その後、体操実技を教えていただき、みんなで行いました!
最後は、バク転などの技を披露くださいました!!
・GIGAスクール構想により、1人1台端末の導入について
1人1台の端末が配られ、学校でもいろいろな使い方の研修を進めているところです。すでに行っていただいていることと思いますがご家庭でも今一度ルールの見直しなど、効果的な端末の活用にご協力お願いいたします。
当日は、真美一まちづくり協議会や本校PTAのボランティアの方々にもが協力いただき訓練を行いました。ご参加いただいた方々には、ご多用の中、ありがとうございました。