第2回実行委員会
令和7(2025)年1月28日、橿原市立白橿中学校に実行委員及び関係者17人が参加し、第77回全国造形教育研究大会奈良大会の第2回実行委員会を開催しました。
本年度実施された第76回全国大会滋賀大会について、視察した委員から大会の概要報告がありました。その後、前回の実行委員会で提案のあった大会テーマ及び児童生徒作品展示の詳細案について再提案がありました。また、今回新たに企業協賛並びに実践発表・公開授業者への研究支援計画、大会冊子の作成計画などが提案され、それぞれの議案について、活発な意見交換が交わされました。意見を踏まえ、後日、各部・係から修正案が提出されることになりました。
各部・係のリーダーを中心に、大会に向けた準備が少しずつ具体的な形となってきています。一方で、今後は公開授業や実践発表を行っていただく先生方のサポートにも一層尽力したいと考えています。また、県内小中学校等におかれては、今後、児童生徒作品の提供をお願いする予定ですので、ご理解、ご協力いただきますようよろしくお願いします。
第1回実行委員会
令和6(2024)年10月7日、宇陀市立榛原中学校にて、第77回全国造形教育研究大会奈良大会の第1回実行委員会を実施しました。
実行委員の顔合わせの後、本大会の規約、組織及び役割分担等について確認しました。大会テーマは、本大会開催地の橿原市・高市郡図画工作・美術教育研究会より提案があった、「わくわく!どきどき!ひびきあう!〜創りだす喜びをわかち合い豊かな感性を育む造形教育〜」に決定しました。予算案の審議のあと、児童生徒作品展示の内容について活発な意見交換を行い、具体的な計画を策定しました。
県内小中学校におかれては、今後、児童生徒作品の提供をお願いするかもしれませんが、その際はご協力よろしくお願いします。今回の実行委員会を皮切りに、大会に向けた準備が本格化していきます。実行委員一同、来年の大会が成功裏に終わるよう、尽力してまいりますので、ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。