基本方針
●毎月定例の研修会をもち、各自の授業の充実を図るため活動しています。
●理科学力調査に主体的に関わり、より良い問題作りのため協力しています。
研究内容
①観察・実験の方法 ②授業の構想・進め方 ③教材開発 ④最新の理科教育事情など
研究紀要
●奈小理のホームページにおいて実践を報告しています。
活動日・場所
●基本として、第1金曜日の18時~19時30分
●奈良女子大学附属小学校 ほか
1月 24日
学年「単元」ポイント
活 動 計 画(予定)
新型コロナウイルス蔓延防止の観点から、本年度の活動は休止します。
8月 3日
第2回
【夏期実技講習会】
午前の部にて済美小5・6年発表(H31授業実践)
※教育研究所にて実施
2月 14日
第7回(杉澤先生)
【理科における子ども主体、対話的な問題解決の
指導法③ ~探求の評価(結果から考察)~】
7月 27日
②定例研修会
【花から実へ】(14:00~)
9月 7日
⑤定例研修会
【水よう液の性質】トワイライト研修
※教育研究所にて実施
2月 22日
⑨定例研修会
【ものづくり】
8月 25日
③夏期実技講習会 発表
【中学年・高学年】
9月 15日
④定例研修会
【とじこめた空気や水】
10月 6日
⑤定例研修会
【電気で明かりをつけよう】
11月 24日
⑥定例研修会
【「ミョウバンの結晶作り」ころがし法5年】
12月 8日
⑦定例研修会
【H32年度新単元「音」3年】
1月 26日
⑧定例研修会
【発電と電気の利用3年】
2月 23日
⑨定例研修会
【ものづくり】
8月 26日
③夏期実技講習会発表
【中学年・高学年】
夏期
実技講習会
11月 4日
⑦定例研修会
【中止】
2月 27日
⑩定例研修会
【年度末総括 】
8月 21日
③夏期実技講習会発表
【中学年・高学年】
夏期
実技講習会
2月 5日
⑨定例研修会
【年度末総括】