分 科 会
低学年 【3階:養正館】
つくってあそぼう! おもちゃのチャチャチャ♪
~身近なものを使った 楽しいおもちゃづくり~
分 科 会
中学年 【2階:第2理科室】
「熱いぜ!!理科実験」
担 当 者
分 科 会
高学年 【2階:第1理科室】
「アモーレ☆rika」
~君も今日から理科のとりこ~
担 当 者
クラブ活動や学級活動などで楽しいものづくりに取り組む場合などに行かすことのできる実験実技を紹介。
分 科 会
低学年 【3階:養正館】
つくってあそぼう! おもちゃのチャチャチャ♪
担 当 者
分 科 会
中学年 【2階:第2理科室】
子どもとつくろう! 理科授業
担 当 者
分 科 会
高学年 【2階:第1理科室】
わくわく どきどき びっく理科
担 当 者
ストロー笛 アメンボ スーパーボール バードコール 携帯クーラー こぼれないコップ 等
クラブ活動や学級活動などで楽しいものづくりに取り組む場合などに行かすことのできる実験実技を紹介。
平成27年8月21日(金)午前9時~午後4時30分
奈良教育大附属小学校 理科室・多目的スペース
※当日参加も可能です。但し、材料の関係上全てのイベントに参加できない可能性があることをご了承ください。
〒630-8301 奈良市高畑町
500円(実験材料費)
はさみ・のり・上履き・製作したものを持ち帰るふくろ
弁当(大学食堂など付近にも食堂はあります。)
(多目的室にて昼食の様子)
申込先:香芝市立三和小学校 奥村 剛史 まで
F A X:0745-79-2157
メール:mituwas@city.kashiba.lg.jp
++++++++++++++++
①都市名( )
②所属校名( )
③分科会希望( )学年
※低中高から選んでください。
④お名前( )
⑤質問等( )
↑( )内をご記入ください。
++++++++++++++++
※申し込み締め切りは、7月22日(水)です。
※当日、午前7時現在で奈良県北部に警報が出ている場合は中止します。
近鉄奈良駅より、市内循環バス(外回り)乗車→高畑町バス停下車
所要時間:約7分
運 賃:210円
※平成26年6月現在。
※会場は、安全上の理由から車両の入構制限を実施しております。
できるだけ公共交通機関をご利用ください。
車両にてお越しになった場合は、校門横の窓口にて「夏期実技講習会」参加の旨を
守衛さんに伝えて、駐車カードを受け取ってください。
分 科 会
低学年【3階:養正館】
「身近なものを使った 楽しいおもちゃ作り」
●回る系
画用紙や不要なCDでよく回るコマ作り等
●面白系
簡単に作れる「教訓コップ」「浮沈子」
●飛ぶ系
傘袋、ストロー、風船でロケット作り等
他にもいろいろ
担 当 者
☆生川
小杉・長浜・福西・森・吉川・〇中村・〇岩田・〇山岡
分 科 会
中学年【2階:第2理科室】
「明日できる理科
~見えないものを見よう~ 」
●水が氷る様子をみてみよう
ちょっと工夫すれば、ホラよくみえる♪
寒剤の効果的な利用法について
●磁力を見てみよう
身の回りの物を使って動くお札!
担 当 者
☆浦野
阿部・岡崎・草合・西田・福田・丸山・〇高山・〇藤田
分 科 会
高学年【2階:第1理科室】
「わくわくどきどき びっく理科!」
●びっくり!水溶液の不思議
奈中理とのコラボ企画
「マイクロスケール実験の
技法を用いた
酸とアルカリの実験」
●びっくり!おもしろふりこ
●びっくり!意外なところに宝石が
(ざくざくPoint教えちゃいます♪)
●びっくり!色の変わるヤキソバ 等
担 当 者
☆石井
伊田・岩井・児島・近藤・方違・真舘・〇島田・〇吉岡
+奈中理の先生方
(☆代表者、〇事務局)
内 要 ①カルメラ作り
担 当 新田・森井
内 要 ②単極モーター
担 当 草合・吉岡
内 要 ③回る糸
担 当 岩田・森
内 要
④試験管に雪を降らそう
担 当 村上・真舘
内 要 ⑤スライム作り
担 当 高山・丸山
内 要 ⑥ ラムネ作り
担 当 福西・福田
内 要 ⑦プラトンボ
担 当 児島
内 要 ⑧ポップコーン
担 当 山岡・方違
内 要 ⑨コムギン
担 当 小杉・伊田
内 要 ⑩エコーマイク
担 当 岡崎・長浜
内 要
⑪ペーパークロマトグラフィー
担 当 生川・阿部
内 要 ⑫おどる人形
担 当 藤田・ 西田
内 要
⑬偏光板を使ったステンドグラス
担 当 近藤
内 要 ⑭ピンポンバズーカ
担 当 近藤
内 要 ⑮針金のアメンボ
担 当 吉川・浦野
※午後は15程度のブースを開きます。科学クラブやお楽しみ会で使える色々な内容が盛りだくさんです。