・基礎基本的な内容を重視しています。
・文章を簡潔にし、また絵や図表を活かして、
題意がよくわかるものにしています。
・学力調査という趣旨に妥当な問題を作成し、
入試問題的なものはさけています。
・教科書より出題しています。
・参考書や問題集のコピーはしていません。
・問題用紙はA3サイズ(両面)です。
・3年~6年の4種類あります。各学年20問です
・正答率などの結果は集計後、
12月に速報を2月に「結果と考察」を発表します
令和6年 11月7日(木)
第3学年~第6学年(1部50円)
理科学力調査の問題は、各郡市選出の幹事先生たちによって作られ、分析されています。
第1回
6月21日 15:00~
河合第二小
問題作成の流れ説明
担当学年の決定
学年代表の決定
第2回
7月23日 9:00~
河合第二小
各学年ごとに問題の検討
第3回
8月2日 9:00~
河合第二小
全体検討
※学年で1枚にまとめて
40部作成
第4回
8月5日 9:00~
教育研究所
全体検討
第5回
8月19日 9:00~
河合第二小
全体検討
(最終)
※9月6日・13日・20日・27日に事務局・各学年代表による校正を行う予定。
第6回
12月5日 15:00〜
河合第二小
調査結果作成及び
結果考察
この学力調査問題は奈良県の先生の手により、奈良県の子どもたちのために、過去のデータを参考にしながら作られています。
また幹事の先生方にとっては問題作成は大変な作業ですが、その作業を経験することによって、「思考判断表現」「技能」「知識理解」等、評価の基本といえることをしっかり理解するための、大変良い機会になっています。
●申し込みは各郡市の幹事先生までお願いします。