New!!
体育大会では、「学級旗」が応援のために作成されました。
夏休み前から、みんなでデザインを考え、協力しながら作成してきました。クラスによっては、旗を棒に括り付けるひもにまで色を塗って、こだわりの1枚を仕上げています。「やっぱ、うちのクラスが一番やな!」という声がよく聞こえてきます。
この後、全校生徒による投票で、「学級旗賞」が決定します。賞が決定したら、またお知らせしますね。とりあえずは、どんな作品が作られたのか、写真でご紹介します。
10/2(木)、河合第一中学校グラウンドにおいて、第79回体育大会を実施しました。
今年は半日開催で、1~3年が一斉にゲームに参加し、勝敗を分けるといった形式で開催しましたが、誰もが「最後まであきらめない」頑張りを見せてくれました。また「最後まで他チームの選手をリスペクトする」精神が発揮され、学年を超えて応援の声が交わし合えることがすばらしかったです。
最後の3年生の一中ソーランは、よく声が出て、一生懸命舞う姿がとても感動的でした。
9/25(木)、体育大会予行練習が実施されました。あいにくの(?)曇天のなかでしたが、まだまだ蒸し暑く、まだまだ秋本番とはいきません。
来る10/2(木)に実施される体育大会に向け、開会式から競技、閉会式までの流れを追っていく予行練習です。基本的には流れを理解するためのものなので、実際にレースは行われないのですが、男子の短距離走では「お試し」にも関わらず、3年生と1年生の白熱した勝負をみることができ、みんなのハートにも火がついたのではないでしょうか。
今日は、綱引きの予選が行われたのですが、抽選の結果、1年生と3年生の対戦がありました。体格の違いもあり、勝負をあきらめてしまいかねない対戦カードでしたが、1年生が最後まで真剣に頑張る姿は素晴らしかったと思います。当日は、決勝戦を3-A対3-Bで。3位決定戦を、1-A,2-A,2-Bで争うこととなります。どうぞ、お楽しみに。
9/22(月)、毎年恒例の「一中フェスタ」を実施いたしました。
一中フェスタは、除草作業や小石拾いといった体育大会前のグラウンド整備を、みんなで楽しみながらやってしまおう!という企画です。
PTA役員のみなさんをはじめ、一般参加に応募してくださった方も含め、9名の保護者の方にもご参加いただきました。みなさん、暑い中での作業にもかかわらず、除草作業や子どもたちへの給水にご協力をいただきました。
とてもあたたかく子どもたちと接してくださったり、お声掛けいただいたりしていただき、子どもたちは支えてもらえていることが実感できたことと思います。その感謝の気持ちは、体育大会に全力で頑張る姿で見せてくれるものと思います。
9/14(日)、まほろばホールにて、吹奏楽部の定期演奏会が実施されました。
演目としては、今年県コンクールで金賞を受賞し、関西大会では銀賞を受賞した「槿の花」をはじめ、各パート別のアンサンブルであったり、「名探偵コナンのテーマ」などの流行りのポップスなどが演奏されました。
途中、河童合唱団さんとのコラボ企画もあり、町の皆さんとつながりながらやらせてもらえていることがうれしかったです。途中、客席にいるみなさんに「THE BOOMの楽曲『風になりたい』を、みんなで一緒に踊りましょう」という指揮者(顧問)からの、あたたかくも、無茶ぶりな要求がありましたが、だれも文句の一つも言わずご協力いただけたことが素晴らしかったなと思います。ありがとうございました。
7/10(木)、1日遅れではありましたが、本校でも奈良シェイクアウト訓練を実施しました。
シェイクアウト訓練は、地震発生時に身を守るための安全行動を身につけるための訓練です。本校でも普段の避難訓練と合わせて、地震災害に対する関心を薄れさせないために取り組んでいます。
写真は1年生の教室の様子ですが、みんな真剣に取り組んでいました。
7/9(水)1限、県総体に向けての壮行会を実施しました。
生徒会執行部の司会進行で、この夏に実施される奈良県総合体育大会や、奈良県吹奏楽コンクール等に参加する意気込みを、各部の代表が語ってくれました。
「今までお世話になったひとに感謝して」がんばってきたい、というコメントを聞いたとき、選手として頑張ってきた過程で、人間としても成長してきてくれているのだな、と実感しました。
全力出し切って頑張ってきてください。
6/23(月)1限、全校生徒が体育館に集まり、「平和を考える日」の取組を実施しました。
3年生が沖縄修学旅行で学んだことを、ひとりひとり「新聞」の形でまとめてくれました。その内容について、1・2年生たちにもわかるよう説明してくれました。
集会の途中で、先生から投げかけられた「あなたは平和をつくりだすために、普段の生活でどんなことをできるか?」という問いかけに対し、困り果てながら、絞り出すように答えを出してくれた生徒の姿を見て、沖縄修学旅行を通じて、平和についてそこまで一生懸命悩んで考えてくれるようになったんだな、とうれしく思いました。
6/17(火)1限、全校生徒が体育館に集まり、生徒総会を実施しました。
生徒会執行部が中心となり、事前に全校生徒に対してアンケートをとりました。その集計結果をもとに「一中をよりよくしていくために何ができるか」について話あった結果を、全校生徒で共有していくとても大切な取組でした。
前日には、生徒会執行部からの通信も配布され、この総会をいいものにしたいという熱意が伝わったのか、全校生徒がよく聞く姿が見られたのが印象的です。
5/1(水)3~4限の時間を使って、全校生徒を対象に、沖縄伝統芸能と琉球空手の実演を見せていただきました。次週5/7から、3年生は沖縄修学旅行に行きますが、私たちのまだまだ知らない「沖縄」があるんだな、と実感しました。
空手の実演では、実際に全校生徒みんなでアクティビティも行っていただきました。ぴりっとした空気の中で体を動かすと気持ちよかったです。
4/13(月)、全校生徒が体育館に集まり「対面式」を行いました。
1年生と、2・3年生が顔を合わせるのはこれが初めてになります。
在校生からは、生徒会からの挨拶などのあと、部活動紹介が行われました。
1年生の皆さん、早く先輩たちとこの学校に慣れてくださいね。
4/10(金)、河合第一中学校の入学式が行われました。
みんな緊張した面持ちで、当日会場に来ていただいた町の来賓、保護者、先生たちに囲まれ、無事式を終えることができました。
会場にいらしていただいた皆様、ありがとうございました。この場を借りて、御礼申し上げます。