これまでデータサイエンス学部の学生が大学以外の活動において、事例を紹介しております。
メディア掲載記事や
広報発表
ハッカソン・アイディアソン
・コンペ等
国際学会および国内学会
発表実績
(過去の記事はこちらまで)
(クリックで詳細が開きます)
株式会社サポーターズ主催 オンラインハッカソン
データサイエンス学部データサイエンス学科3年生の石井 雄大さんと北 椋太さんが株式会社サポーターズ主催のオンラインハッカソンにて、努力賞を受賞しました。ハッカソンとは、ハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語で、限られた期間の中で様々な分野での企画・開発・デモンストレーションを行うイベントです。
紹介記事はこちら 2022.06.22 掲載記事
ヤフー株式会社主催「Open Hack U 2021 Online Vol.4」
データサイエンス学部(以下、MUDS)の学生チーム「PJ名『優柔不断』」がヤフー株式会社主催「Open Hack U 2021 Online Vol.4」に参加し、優秀賞を受賞しました。
MUDSの学生チーム「PJ名『優柔不断』」(2年生 石井 雄大さん、2年生 北 椋太さん、3年生 稲荷 太良さん、1年生 山野 一樹さん、1年生 杉山 彩子さん)
紹介記事はこちら 2022年3月30日 掲載記事
TechBowl主催『お盆deハッカソン』
データサイエンス学部(以下、MUDS)の学生2チーム「Integral」「Upset」が株式会社TechBowl主催『お盆deハッカソン』に参加し、チーム「Integral」が優勝しました。 『お盆deハッカソン』は、株式会社TechBowl主催のオンライン夏祭りハッカソンイベントです。ハッカソンとは、ハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた単語で、チームで短期間に集中して、様々な分野での企画・開発・デモンストレーションを行うイベントです。
紹介記事はこちら ※2021年9月24日 掲載記事
株式会社サポーターズ主催『技育(ギーク)CAMP』 (2021/3/27)
『技育CAMP』は、株式会社サポーターズ主催のエンジニアを志す学生向けのフルオンラインイベントです。日本のDX化(※)の中核を担う学生を増やし未来の技術者を育てることを目的としています。イベントではインプットの場としての年50回の勉強会と、アウトプットの場として年15回のハッカソン(※)を繰り返し、学生の新たな挑戦やスキルアップできるよう支援しています。
技育CAMPで行われている第7・8・9回のハッカソンにてMUDS生で構成された3チームがそれぞれ運動不足解消につながるアプリ、自己肯定感を向上させながら就職活動が楽しくできるアプリ、コロナ禍でも他のエンジニアと同じ空間で開発作業できるアプリを開発・提案し、「努力賞」を受賞しました。
紹介記事はこちら ※2021年10月1日 掲載記事
Women in Data science WiDS HIROSHIMA アイデアソン2021(2021/3/27)
Grow with Google MY FUTURE CAMPUS (MFC) 課題解決プロジェクト (2020/7/22)
(クリックで詳細が開きます)
IIAI AAI 2024 Winter
(当時) 博士課程
Ayako Minematsu Effective indivisual visualization of piano performance style preferences using tempo and dynamics features with AIME
Tomoyuki Tateno Knowledge-based Indicative Method to Accelerate CO2 Utilization via Direct Air Capture
(当時) 学部4年
Miyu Momozawao Visualization method for rhythmic differences in violin performance audio data
(当時) 学部3年
ChinNgai Lio A Relaxation Creation Method with A Knowledge Base for Environmental Actuators Control
SERA2024
(当時) 博士課程
Fan Cheng A Method for Word Extraction of Language-Specific Phrases for Lyric Data of Different Languages in the Same Song and its Application to Decoding Cultural Nuances in Dynamic Equivalence: A Case Study of Let It Go from Frozen
(当時) 修士課程
Shota Tamaru Discovering different parties, factions, and closepoliticians using a word importance derivation method for parliamentary proceedings data
Suzuto Kirishima Integrated Search Method based on Municipal Attributes and Issue Similarities for MaaS Precedents
EJC2024
(当時) 博士課程
Hitoshi KUMAGAI Anywhere to Work’ An implementation method for selecting workplaces according to the contexts of workplace
Takahiro Kubo Applying Text Classification Techniques for NANDA-Oriented Nursing Diagnoses Based on Assessment Findings
Yosuke Tsuchiya Dynamic Art Curation Method with Pretrained Models of Art Interpretation
(当時) 修士課程
Hiroki Goto Dynamic Corporate Inspector: An Implementation Method of a Corporate Analysis System that Visualizes ESG ResponsesSuzuto Kirishima Integrated Search Method based on Municipal Attributes and Issue Similarities for MaaS Precedents
2024 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CONSUMER TECHNOLOGY
(当時) 学部4年
Yuichiro AsaiI A Work-Suitability Score Calculation System for a Sustainable Human Resource Allocation
IEEE ISCT 2024
(当時) 学部4年
Yuichiro AsaiI A Work-Suitability Score Calculation System for a Sustainable Human Resource Allocation
Li Yang Comparative Study of Traditional Machine Learning and Quantum Computing in Natural Language Processing: A Case Study on Sentiment Analysis
SCAI 2024
(当時)修士課程
Shinpei Hagimoto Utilizing SAX for Enhanced Recognition of Finger Characters: A Continuous and Transitional Approach in Sign Language
Kunihiko Hayashi Consumer Price Index Dynamics Unveiled: Approximate Inverse Model Explanations (AIME) of News Text Data and Consumer Price Index data
KST2025
(当時) 修士課程
Yuichi Tanigawa Tourist Spot Recommendation by Clustering Using an SDP-Based Max-Cut
EJC2023
(当時) 博士課程
槌屋 洋亮 An Implementation Method of GACA: Global Art Collection Archive
(当時) 博士課程
熊谷 比斗史 Anywhere to Work’A data model for selecting workplace according to intents and situations
IIAI AAI 2023
(当時) 博士課程
程 凡 A Keyword Transition Extraction Method for Time-series Text Data and Its Application to Discovering the Transition of Key Technology Elements in Japan
IES2023
(当時) 学部3年生
濱野 周 A Forest-fire Damage Estimation and Visualization Method for Time-series Multi-location Analysis
ICSC2024
(当時) 修士2年
大川 裕貴 Anomaly Detection Through Graph Autoencoder-Based Learning of Screenshot Image Logs
(当時) 修士1年
大野 泰知 Temporal Analysis of Editorial Trends in Major Newspapers Following the Prime Minister’s Speech
KST2024
(当時) 修士1年
Midhu Jean Joseph Alleviate Child Begging by Background-Aware Image Classification
富沢 直樹 Machine Learning-Based Classification of Catheter Ablation Site Using PersonSensitive CARTO Coordinate Data
(クリックで詳細が開きます)
第123回コラボレーションとネットワークサービス・第55回セキュリティ心理学とトラスト合同研究発表会
(当時) 学部4年生
呉 祖熙, 単 詩軒 オンラインコミュ二ティーにおけるユーザ属性に基づくグループ分けシステムの試作と評価
FIT2024
(当時) 学部3年生
中城裕之 事例ベース NER を用いた中古日本語文のニューラル機械翻訳 Neural Machine Translation of Early Middle Japanese Sentences using Example-Based Named Entity Recognition
(当時) 学部2年生
松本 ひかり LLMを用いた視聴覚効果による美術作品理解のための展示空間自動生成システム
芦原 千乃 バーチャル空間の閉塞性と開放性がグループディスカッションにおける発言量と議論の展開に与える影響
西居 有花 大規模言語モデルを用いた制作者の意図に基づくオブジェクトの自動選定・配置システムの提案
NG JACK SEN LLMを用いたバスケットボール戦術3DCGレミュレーション提示手法の提案
DEIM2025
(当時) 学部4年生
伴 匠生 個人と集団の快適性意図計量に基づく人の移動を伴った屋内環境改善の実現方式
岡 綺斗 行動履歴データにおける慣習・習慣算出による個人の社会的属性推定方式
前島 太陽 色彩情報・味覚表現を対象とした料理画像検索方式とその実現
李 思哲 スケジュールデータに基づいた個人習慣性知識獲得方式
山野 一樹 異種の情報サービスの統合によるソフトウェアエンジニアの適正労働量計測方式とその実現
椿本 真之介 屋外の社会的貢献活動の活性化を対象とした知識ベースと活動困難度の提案
小林 千沙希 TextEm2Color: 色彩感情モデルと日本語感情辞書を用いたテキスト特徴可視化・要約システム
(当時) 学部3年生
廣瀬 研人 画像生成 AI における学習された著作物の貢献度測定に向けたプロンプト寄与度説明方式
長谷 風花 2視点映像の統合による3次元骨格・間接角度データを用いた反復運動区間分割方式
ソンタック ジル洋輝 利用者コンテキストを活用したユニバーサル施設案内システムの提案
(当時) 学部2年生
小椋 佳歩 文章データを対象とした代表文抽出方式における重要度遷移による文章構成可視化方式
乾 映之右 LLM入力テキスト中のステレオバイアス自動評価およびプロンプト反映手法の提案
橘 由翔 ドライアイ予防のための意識的瞬目促進システムの開発 ※学生プレゼンテーション賞
竹本 智博 潜在的ディリクレ配分法と大規模言語モデルを利用した単一データに対する新しいタグづけ手法の検討
DICOMO2023
(当時) 学部3年生
阿部 広夢 VRObjFinder:VR空間制作支援のための大規模言語モデルを用いた3DCG オブジェクト自動選択手法
(当時) 学部2年生
外崎 未空 臨場感向上のための環境音付き360度パノラマ画像の自動生成手法
瀧澤 琴萌 読者をフロー状態に導くための拡散モデルを用いたVR空間生成手法
FIT2023
(当時) 学部3年生
杉山 彩子 楽曲メディアコンテンツを対象としたコード特徴を用いた複雑性抽出方式 A Complexity Extraction Method by Chord Features for Music Media Content
DEIM2024
(当時) 学部4年生
箕輪 真衣 旅行者の想起プロセスを反映した観光場面と 条件に基づく旅程生成方式
神原 隼登 旅行者の時空間的・感性的条件を満たす 旅程・店舗の組み合わせ提案方式 - Personalized Traveling MaaS -
(当時) 学部3年生
永浦 実樹 食品ロス削減を目的とした 小売 店舗の 割引 情報 ・ 料理レシピ提示 システム の実現
阿部 広夢 Approximate Inverse Model Explanations(AIME)を用いた不完全データによる機械学習モデル挙動評価手法の実現
(当時) 学部2年生
佐伯 綾亮 楽曲メディアコンテンツを対象としたピアノ演奏に特化した音響特徴類似度による自動伴奏構成方式 学生プレゼンテーション賞
須藤 光喜 Multi layer warning recognition system 駅構内における聴覚障がい者サポートのための マルチレイヤワーニング認識システムの実現
(当時) 学部1年生
津布久 尚貴 Approximate Inverse Model Explanations (AIME)を用いた内閣支持率変化 要因抽出手法
JSiSE 学生発表会(北海道)
(当時) 学部2年生
ソンタックジル ユニバーサル情報案内に向けた利用者コンテキストに基づく施設検索方式
李 展毅 人間の緊張緩和を目的としたサイバーフィジカルシステムの実現
千本松 千尋 農業資源の活用に向けた農業従事者・農地の組み合わせ計量方式
情報処理学会 第86回全国大会
(当時) 学部4年生
知桐 涼太 未体験食品を対象としたマルチモーダル味覚推定システムの実現
田丸 翔太 ヒット曲の歌詞データの感情分析による年別感情推移の可視化方式および感情と出来事の関係性の調査
(当時) 学部2年生
永田 志央太 バーチャル音楽ライブにおけるユーザーの行動に対応した3Dエフェクトの提案
岡田 呼想 3次元Web空間におけるユーザの動きに応じたガイド自動表示手法の提案
宮地 沙綾 カラオケ歌唱曲選定のためのユーザの適性を表現する楽曲特徴の検討とその可視化
窪田 すみれ 3次元Web上の学習環境におけるマルチユーザの行動分析
古田 藍夏 3次元Web空間におけるバーチャル展示会の来場者行動分析
細川 明鈴 オンライン骨格診断システムのためのデータ収集手法の提案
石戸 莞楽 3次元Web空間制作支援のための大規模言語モデルを用いた3Dモデル自動選択手法の提案
石川 花美 MRHMDと物体認識を活用した日常環境における自然な外国語学習手法の提案
瀧澤 琴萌 VR-FlowGen:読者をフロー状態に導くための拡散モデルを用いたVR空間生成システムの開発 学生奨励賞
渡邊 はるな バーチャルイベントにおける来場者対話フィードバックシステムの提案
槇本 瑛太 MRHMDと物体認識を用いたメディア広告におけるマーケティング分析のための消費者エンゲージメント強化手法