2024年10月20日(日) 10:00~14:30
2024年10月20日(日曜日)、晴天の中、石岡市東田中にある「北ノ入たんぼ」で第1回目のジオリーダーズ育成プログラム パイロット体験会を実施しました。
10月下旬のこの時期は稲刈りも終わった後となり、田んぼでの農業体験はできないため、田んぼ周辺の自然観察を行いました。
観察の後は、自然の素材を使った作品作りに挑戦しました。
参加者:8名(4名ずつの2チームに分けて活動)
スタッフ:呉、久田、石上、唐田
現地案内:矢野さん(北ノ入たんぼ管理人、筑波山地域ジオパーク認定ジオガイド、自然観察指導員)
北ノ入たんぼの場所
谷津の入口付近にある駐車スペースが集合場所。10:00 現地集合ということで案内していたのですが、田んぼは駐車スペースから歩いて5分ほどのところにあります。この駐車スペースまでの道順が分かりずらいため、LINEで連絡を取り合いながら案内するはめに…、プログラム開始が予定より少し遅れてしまいました(次回からは場所の案内方法、改善します…)。
みなさん、無事に田んぼに到着した後、荷物を置いて準備ができたら、いよいよプログラム開始です。
まずは、テント前に集合して子供たちやスタッフの自己紹介を行った後、本日の活動予定を説明をしました。みなさん、これから何が始まるのか興味津々の眼差しで聞いてくれています。
田んぼから歩いて5分ほどのところにある駐車スペースに集合
荷物をテントの中において、みんな準備は万端です
まずは久田先生からひとこと
本日の予定や参加上の注意点を呉先生と石上先生から説明いただきます
まずは、田んぼ管理人の矢野さんより、「たんぼのやくそく」ということで、自然の中で活動するうえで注意することや観察のポイントなどを説明いただきます。説明を聞いたら、いよいよ観察開始です。矢野さんの後について田んぼの周辺を探検します。
植物や虫たちを見つけたり捕まえたりしながら、用水池、田んぼの畔や水路、湧き水、雑木林、周囲の台地の畑など、名前や生態についていろいろ解説してもらいながら、1時間半ほど歩き回りました。
今日は秋晴れが広がる絶好の観察日和。気持ちよく観察ができましたが、自然の中での活動は天候次第で歩くだけでも大変になってしまうこともあります。天候や現地の状況での実施可否判断や安全管理には十分な留意が必要です。
ジオリーダーズでは、熟練した指導者のもと、野外活動時における休憩所の設置や救急セットの手配、レジャー保険加入必須といった対策を行って実施します。
活動の前に「たんぼのやくそく」を聞きます
矢野さんの後についてたんぼの周りの探検開始です
真っ白なキノコ。これは毒があるらしい…
黄色いキノコ
たんぼに籾殻が落ちていました
次の場所に向かいます
用水の中には何がいるかな?
メダカやエビがいました!
崖の下から水が湧き出ています。昔はここから水をとっていたそうです。
湧き水を採取。後で調べてみます。
フクラスズメという蛾の幼虫。
無毒です。葉っぱを揺するとプルプルと震えていやがります。
たんぼ近くの貝柄という台地の畑にある縄文土器のかけら。
昔からここに人が住んでいたんだね。
とんぼを捕まえて観察。
この後逃がしてあげました。
これはキビの仲間。
これで何を作るでしょう?
学校にもあるものだよ。
かまきりも捕まえて観察。
これもこの後逃がしてあげました。
さきほど採った水の硝酸塩濃度を測ってみます。
昼食は、近くの割烹旅館いずみ荘の仕出し弁当を予約。
昼食前、スタッフがいずみ荘に昼食を取りに行くついでに、トイレに行きたい子たちを連れていきました(この田んぼには簡易トイレがありますが、最近の子(特に女の子)には少し敷居が高いかもしれません)。
ボリュームたっぷりの幕の内弁当なのでスタッフは大喜び。ただ、お子様にはちょっと量が多かったかも…
好みやアレルギー対策などもありますので、お昼は選択制にしてあげた方がよいかもしれません。
お昼後の休憩時間には、田んぼの周りを駆け回ったり、虫取り網でトンボを追いかけたり、鬼ごっこをしたりと元気いっぱいです。
水質の観察が終わって…
そろそろおなかがすいてきたかな?
お昼はいずみ荘の仕出し弁当。
小さい子にはちょっと量が多かったかも…
お昼休憩が終わって、そろそろ午後の部がはじまります
ちょっと遊び疲れたかな?
午後のプログラムはグループに分かれて自由探索と作品制作です。
まずはグループリーダーを選出し、虫めがねと双眼鏡を貸与。14:00までの1時間で、田んぼ周辺の植物、昆虫などの観察を自由にグループで行い、虫、花、石、木など自然な物を採取し、そして、グループごとに画用紙にまとめて作品を作ります。
みんな、思い思いの作品作りに夢中です。
少し時間を延長して、14:15から出来上がった作品の発表です。
画用紙にまとめていただいた作品を発表しました。
自由探索で素材を探します
何か面白いもの見つかったかな?
左側の栗の木は他の農家さんのだから、入ってはいけません
かまきり。
身を隠しているつもりか?
採取してきたものを机に広げて、画用紙に張り付けたりマジックで書き入れたりして作品をつくっていきます。
リバティグループ 作品発表
アールグループ 作品発表
予定通り、14:30に終了し、片付けをします。
片付けをしている間も子供たちは田んぼの周りを走り回ってます。笑顔と歓声を聞きながら、本日のプログラムを無事終了することができました。