8月25日 (日)15時開演 14時30分開場 Sunday, August 25th 2024 15:00 Doors open 14:30
ハイドンは1793年、36歳で亡くなったマリアンネ・フォン・ゲンジンガー夫人を偲んで「アンダンテと変奏 ヘ短調」を作曲した。ハイドンは、特に彼女の夫の死後、長年の友情を彼女と保っていた。この作品は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのピアノと作曲の弟子であったオーストリアのバルバラ・プロイヤー夫人に献呈された。したがって、1791年に35歳で他界したモーツァルトに間接的に捧げられている。モーツァルトとハイドンは、モーツァルトが1781年にウィーンに居を構えて以来、親しい友人であり、互いに大きな影響を与え合っていた。しかし、ハイドンが初めてロンドンへ旅立った日が、ふたりの別れの日となった。それからわずか10年後、ハイドンは友を偲んで涙を流した。
このコンサートで取り上げられる3人の作曲家は、30代で亡くなっている: モーツァルトは35歳、シューベルトは31歳、ショパンは39歳である。対照的にハイドンは77歳という長寿を全うし、モーツァルトやベートーヴェンをはじめとする多くの人々に影響を与え、指導を行ったが、それは同時に大切な友人の死に立ち会うことを意味した。
ピアニスト沼沢淑音がこれら4人の偉大な作曲家の名曲に命を吹き込み、死、遺産、そして音楽の超越的な力について考察を深めるこのコンサートは、感動的な体験となるに違いない。若くして死ぬことと、長生きして大切な友人の死を見届けること、どちらがより悲しいことだろうか?
ワンコイン市民コンサート実行委員会事務局代表 荻原哲・大阪大学名誉教授
Haydn composed "Andante and Variations in F Minor" in 1793 in memory of Mrs. Marianne von Genzinger, who died at the age of 36. Haydn had maintained a long-standing friendship with her, especially after her husband's death. This work was dedicated to Mrs. Barbara Ployer, an Austrian piano and composition student of Wolfgang Amadeus Mozart. Thus, it is indirectly dedicated to Mozart, who passed away in 1791 at the age of 35. Mozart and Haydn had been close friends and greatly influenced each other since Mozart settled in Vienna in 1781. However, the day Haydn departed for his first trip to London was the day they parted for life. Just ten years later, Haydn shed tears in memory of his friend.
Three composers whose works will be featured in this concert died in their 30s: Mozart at 35, Schubert at 31, and Chopin at 39. Haydn, in contrast, lived a long life, reaching the age of 77. His longevity allowed him to influence and mentor many, including Mozart and Beethoven, but it also meant he witnessed the deaths of his dear friends.
This evening promises to be a moving experience, as a pianist Yoshito Numasawa breathes life into the masterpieces of these four great composers, offering a reflection on mortality, legacy, and the transcendent power of music. It poses the poignant question: which is more sorrowful—dying young, or living long enough to witness the passing of dear friends?
Professor Emeritus Osaka University Satoshi Ogihara, Executive Director One-Coin Concert for ALL
プログラム
ハイドン :アンダンテと変奏曲アンダンテと変奏曲 ヘ短調 Hob.XVII:6 op.83
モーツァルト :ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調 K.281
ショパン :ノクターン第16番 変ホ長調 Op.55-2
ショパン :舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
*****
シューベルト :ピアノ・ソナタ 第18番「幻想」 ト長調 D 894 Op.78
Program
Haydn, Franz Joseph
Andante con variazioni f-moll Hob.XVII:6 op.83
Mozart, Wolfgang Amadeus
Sonate für Klavier Nr.3 B-Dur K.281
Chopin, Frederic
Nocturne No.16 Es-Dur Op.55-2
Barcarolle Fis-Dur Op.60
******
Schubert, Franz
Sonate für Klavier Nr.18 'Fantasie' G-Dur D 894 Op.78
沼沢淑音 ピアノ
桐朋女子高等学校音楽科ピアノ科を首席で卒業、あわせて桐朋学園音楽部門より特別奨学金を授与される。 桐朋学園大学ソリスト・ディプロマを経て公益財団法人ロームミュージックファンデーションの奨学生としてエリソ・ヴィルサラーゼ氏の薫陶を受けモスクワ音楽院を卒業。これまでに杉安礼子、ウラジーミル・竹の内、佐藤辰夫、辻井雅子、広瀬康、 野島稔、ミハイル・カンディンスキー、エリソ・ヴィルサラーゼの各氏に師事。
若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール、 ケルン国際音楽コンクール入賞、シュニトケ国際コンクール優勝、ポリーニも過去に優勝した歴史あるポッツォーリ国際ピアノコンクールで優勝、各地に招かれた。また第9回浜松国際ピアノコンクールにおいて「ネルセシアン賞」 「(公財)アルゲリッチ芸術振興財団賞」を受賞。 M.アルゲリッチ氏より翌年の別府アルゲリッチ音楽祭に招かれソロリサイタルを行なう。《素晴らしい輝かしいピアニストで私は彼の特別な繊細な感受性と音楽への打ち込み方に心動かされました。》ー M.アルゲリッチ氏
これまでに外山雄三、沼尻竜典、山田和樹、アナトリー・レービン、ミヒャエル・ザンデルリング指揮、アンサンブル金沢オーケストラ、仙台フィルハーモニー管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、ベラルーシ国立テレビ・ラジオ交響楽団、ケルン放送管弦楽団等と共演。サントリーホール大ホールをはじめ日本国内各地、また国外においてもチャイコフスキーコンサートホール(モスクワ)、モスクワ音楽院大ホール(同)等 ロシアの主要ホール、FAZIOLIコンサートホール(伊 サチーレ)等イタリア各地、スペイン、ドイツ、フランス、ベラルーシ、中国等でソロリサイタル及び協奏曲、室内楽など多数演奏。室内楽のCDも多数リリースしており、音楽之友社『レコード芸術』特選盤をはじめ多数選出される。
2024年度より桐朋学園大学ピアノ科准教授。同年9月ピアノスカラーシップ大阪の奨学者に選ばれる。ウィーンから運ばれた1938年製のべーゼンドルファー・モデル 225が3年間貸与されると同時に2024年からの3年の奨学期間中にPSO制作の4回のソロリサイタルに出演予定。
Yoshito Numasawa, Piano
Born in Japan, he studied under Eliso Vilsaladze at the Tchaikovsky Conservatory in Moscow, enrolled in her class in 2009, and completed his postgraduate studies under her guidance in 2015. Prior to that, he studied piano at the Toho Gakuen School of Music High School in Tokyo, Japan, where he received his highest Artist Diploma in the class of Yasushi Hirose. He has also studied with Ayako Sugiyasu, Masako Tsujii, Tatsuo Sato, Vladimir Takeuchi, Minoru Nojima, and Mikhail Kandinsky.
Yoshito Numasawa was praised by Martha Argerich as "a wonderful and brilliant pianist with a special sensitivity and dedication to music, I was very impressed" and by Pavel Nersessian as "a unique and creative artist who can give a universal approach to music", and in 2016 he won the Hamamatsu Piano Competition, where he was awarded the Martha Argerich Prize and the Pavel Nersessian Prize, and appeared before an international audience. Numasawa was awarded third prize at the 5th Tchaikovsky International Competition for Young Musicians in Moscow, third prize at the Monopoli International Competition (Italy, 2009), first prize at the Alfred Schnittke International Piano Competition (Germany, 2013), and third prize at the Cologne International Music Competition (2014). In 2015 he was awarded the first prize at the Ettore Pozzuoli International Piano Competition in Seregno.
His performance activity is quite international as exemplified by Music Society Villa Tesoriera in Turin, Fazioli Concert Hall in Sacile, Italy, and other halls and orchestras in Russia, Europe, and Japan. In Japan, he has performed at Kioi Hall, Oji Hall and Tsuda Hall in Tokyo, Phoenix Hall in Osaka, and was invited by Martha Argerich to perform at the Beppu Music Festival. His performance was broadcasted on NHK FM, and her CD was released in Japan by Florestan in 2010, which received rave reviews from Japanese music magazines In 2012, he was awarded an honorary scholarship from the Rohm Music Foundation.
Associate Professor of Piano at Toho Gakuen School of Music since 2024. In September of the same year, he was selected as a scholarship recipient of the Piano Scholarship Osaka. A 1938 Boesendorfer model 225 imported from Vienna will be loaned to him for three years, and he will also perform in four solo recitals produced by the PSO during the three-year scholarship period starting in 2024.
沼沢淑音氏に貸与されるピアノ べーゼンドルファー・モデル 225 著名な音楽家に所縁のあるヴィンテージピアノで音楽家が引き継いでいくに相応しい一台です。音を聞いてください。The piano to be loaned to Yoshito Numasawa, a Bösendorfer Model 225, is a vintage piano associated with a famous musician and is suitable for a musician to inherit. Listen to the sound.