蓑田真理 Mari Minoda
新しい才能の紹介 Introducing a new young talent
新しい才能の紹介 Introducing a new young talent
全演奏をYoutube公開しました。All performances are now available on Youtube.
Program プログラム
9月公演: 蓑田真理ヴァイオリン・リサイタル「バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ・パルティータ全曲演奏会その1」
ソナタ一番ト短調
パルティータ二番ニ短調
ソナタ三番ハ長調
September: Mari Minoda Violin Recital “JS Bach Sonatas and Partitas for Solo Violin on a Baroque Violin <Zyklus 1>
Sonata No. 1 G minor
Partita No. 2 D minor
Sonata No. 3 C major
Ensemble Otobozu "La Voie tracée par Olivier Messiaen": Messiaen Quatuor pour la fin du temps, recording in 2019 at Phoenix Hall Osaka 音坊主 "メシアンへと続く道": 「世の終わりのための四重奏曲」2019年大阪フェニックスホール公演
✅試聴クリック Click for audio trailer 最新CDリリース:バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ・パルティータ全曲 Latest CD Release: Bach Complete Sonatas and Partitas for Solo Violin
蓑田真理。初めて彼女のヴァイオリンを聴いたのは2019年8月。メシアン「世の終わりのための四重奏曲」。この演奏に心が震えた。メシアンのこの曲はずっと難曲として伝えられてきた。演奏が難しいという意味に加えて聴いて理解するのも難しいという意味での難曲。彼女のヴァイオリンが奏でる「世の終わりのための四重奏曲」を聴いて初めて、ああ、この曲はこういう曲、こういう意図をもった曲なのだと腑に落ちた。
音楽作品というものは演奏を通じてしか真の理解が得られない。その意味では作曲家は自分が幸福になる瞬間を忍耐強く待ち侘びているのだ。
例を一つ挙げよう。ストラヴィンスキーの「春の祭典」には名演奏・名録音が多い。聴衆はその時々の「名演奏」を聴いて「春の祭典」がどのような曲であり、どのような意図をもった曲なのか本当に少しずつ理解を深めてきた。どのように難解な場所があってもそれがその時のベストなのであればそれを甘んじて受け入れ、理解できない自分に問題があると感じてきた。
「春の祭典」はピエール・ブーレーズとクリーヴランド・オーケストラの演奏(1969年)によってようやく曲の全貌が<手に取るように>理解されるとになった。それは演奏の好き嫌いという好みの問題ではない。ストラヴィンスキーは50年以上もその瞬間を待っていた。
私は同じことをメシアンの「世の終わりのための四重奏曲」で経験した。終曲の持つ天国に向かう浮揚力を感じさせるヴァイオリンの息の長い旋律は、まさに信仰・無宗教を問わず、私たちを<ここ>ではない場所へ運んでくれた。ようやくこの曲が分かった。何かそれを可能にしたのかを議論することは興味深いし楽しいことであろうが、それは時間をかけてするべきことであり、安易な分析はしたくない。今、できることはこの特筆すべき演奏をした蓑田さんを招いて私たちの前で演奏してもらうこと。それからまたこの<作曲と演奏>の問題を議論しようではないか。
2021年 蓑田真理:バッハ無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲演奏会〜バロック・ヴァイオリンによる Mari Minoda: Bach Sonatas and Partitas for Unaccompanied Violin Complete Concert - Baroque Violin, June 2021
蓑田真理さんの音楽観が語られています。Know more about Ms. Mari Minoda, know her philosophy on music. URLへジャンプ。See visit the article.
Mari Minoda. I first heard her violin in August 2019. Messiaen's "Quartet for the End of the World". This performance shook me to the core. This piece by Messiaen has always been considered a difficult piece. Not only is it difficult to play, but it is also difficult to understand by listening. It was not until I listened to her violin playing the "Quartet for the End of the World" that it became all clear to me that this is the kind of music, the kind of music with this kind of intention by Messiaen.
A musical work can only be truly understood through performance. In this sense, composers patiently await the moment when they will be happy.
Let me show you an excellent example. It is said that there are many great performances and recordings of Stravinsky's "The Rite of Spring," and audiences have only gradually patiently come to understand what kind of music "The Rite of Spring" is and what its intentions are by listening to the "great performances" of the time. No matter how difficult it is in some places, if it is the best at the time, we have accepted it and felt that it is we not the performers, who have a problem if there is anything incomprehensible in the performances.
In 1969, Pierre Boulez and the Cleveland Orchestra performed "The Rite of Spring," and I finally came to understand the entire piece as if I were holding it in my hands. It was not a matter of taste, of liking or disliking the performance. Stravinsky must have waited for that moment for more than 50 years.
I experienced the same for Messiaen's "Quartet for the End of the World. The long-breathed violin melody of the finale, with its heavenward movement, transported us to a place other than here, regardless of our faith or lack thereof. Finally, I understood this music. It would be interesting and fun to discuss what made it possible, but that is something that should be done over time, and I don't want to do a quick analysis. What we can do now is to invite Mr. Minoda, who gave this remarkable performance, to perform it in front of us. Then we can restart discussing this issue on "composition and performance".