すべての演奏を公開しました。All performances are now open to the public.
3月23日 (日)15時開演 14時30分開場 Sunday, March 23rd 2025 15:00 Doors open 14:30
プログラム
クラリネット協奏曲イ長調 K.622
塚田晏澄 クラリネット
ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467
李早恵 ピアノ
大阪大学交響楽団
ヴィンテージ・ピアノ 1920年製ベーゼンドルファー250 ”リスト・フリューゲル” が使用されます。大阪大学所有
Program
Clarinet Concerto in A major K. 622
Azumi Tsukada, clarinet
Piano Concerto No. 21 in C major K. 467
Sae Lee, piano
Osaka University Symphonic Orchestra
A vintage piano, a 1920 Bösendorfer 250 “Liszt Flügel” will be used. Owned by Osaka University
李 早恵 り・さえ ピアノ
大阪出身。大阪音楽大学付属音楽学園、帝塚山学院小学部から高等部を経て桐朋学園大学に入学。同大学を中退後、パリ国立高等音楽院に留学。07 年同音楽院ピアノ科を、08 年室内楽科を 1 等賞にて卒業。幼少より全日本学生音楽コンクール大阪大会、高校の部第 1位の他、数々のコンクールで優秀な成績を修める。在学中からパリ国立高等音楽院教授らと中国文化年記念作品の初演や、カザフスタン政府・ユネスコの招待を受けカザフスタンで開催された国際反核会議でのコンサート、シャンゼリゼ劇場でラムルー管弦楽団との共演、 Enghien ピアノフェスティバル(フランス)、秋の音楽祭(クロアチア)への出演等、数々の舞台に登場。パドヴァ国際コンクール、ソフィア国際ピアノコンクール・アルベール・ルーセルにて第 1 位を受賞。これまでに NHK-FM 名曲リサイタル、NHK-BS クラシック倶楽部出演。09-11 年度、財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。。2021年スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団とメシアンのトゥーランガリラ交響曲にてソリストとして共演。現在スロヴェニア国立音楽大学にてピアノ科教授として後進の指導に当たる傍ら、ヨーロッパ、日本を中心にピアノソロ、アンサンブル奏者として活躍中。
Sae Lee is one of the most sought-after collaborative pianists of her generation. Her ability to interact with other musicians with exceptional instrumental and artistic level captivate audiences. She appeared at important festivals and events such as Piano festival Enghien (France), International conference Nevada-Semipalatinsk organized by Kazakhstan government & UNESCO and Japanese National TV program Classic-club. As soloist she performed with a number of orchestras worldwide including the Sofia Philharmonic, Kansai philharmonic and Slovenian philharmonic orchestra. She is also official piano collaborator at various international competition for saxophone and violin. Her collaboration is not only with musicians but also with well-known ballet dancers like Aurélie Dupont (director of Paris opera ballet) and Kevin O’Hare (director of The Royale Ballet). After studying at the University of Music TOHO-Gakuen, Continued her studies of Piano and Chamber music at the Conservatoire National Supérieur de Musique de Paris with Michel Beroff and Eric Le Sage. In June 2007 and 2008 she graduated with the highest marks. She was a winner at many national and international competitions, including the International Competition of Citta di Padova, the International Piano Competition of Albert Roussel. Sae is currently professor for Piano and chamber music at the Academy of Music at University of Ljubljana.
塚田晏澄 つかだあずみ クラリネット
栃木県出身。6歳よりピアノ、9歳よりクラリネットを始める。栃木県立真岡高校を卒業後、大阪大学に進学し、現在3年生。高校卒業まで吹奏楽部にて活動し、大学入学と同時に大阪大学交響楽団に入団。本格的に西洋クラシック音楽を演奏し始める。第18回日本ジュニア管打楽器コンクール 小学生クラリネットの部 銀賞。全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト第16回関東甲信越支部大会 優秀賞及び須山芳博賞。クラリネットを木主里絵に師事。
人生のパートナーである音楽に恩を返すべく、エンターテイメント業界に法律家として貢献することを志し、法学部へ進学。著作権をはじめとする知的財産権についての学習を進める他、大学入学後に、憲法や行政法など、国家と国民の関係等を規律するいわゆる公法系の法分野へも強く関心を抱き、現在は特に憲法についての学習を重点的に行っている。現在、法科大学院への進学を目指し、音楽・法学ともに日々研鑽を積む。
Azumi Tsukada
Born in Tochigi Prefecture, he began playing piano at age 6 and clarinet at age 9. After graduating from Mooka High School in Tochigi Prefecture, he entered Osaka University, where he is currently a junior. He played in the brass band until he graduated from high school, and joined the Osaka University Symphony Orchestra upon entering university. He began to play Western classical music in earnest. He won the silver prize in the elementary school clarinet division at the 18th Japan Junior Wind and Percussion Competition. He won the Excellence Prize and the Yoshihiro Suyama Prize in the 16th Kanto Koshinetsu Branch Competition of the All Japan Junior High and High School Students' Wind and Percussion Solo Contest. Studied clarinet under Rie Kinushi.
In order to return the favor to music, his life partner, he entered law school, aspiring to contribute to the entertainment industry as a lawyer. In addition to studying intellectual property rights, including copyright, after entering university, he became very interested in the field of public law, such as constitutional law and administrative law, which regulate the relationship between the state and its citizens, and is currently focusing on constitutional law. He is currently studying music and law with the aim of entering law graduate school.
堀江恵太 ほりいけいた ヴァイオリン
大阪府吹田市出身。「佐渡裕とスーパーキッズオーケストラ」に7 年間所属。北野高等学校 123 期卒。京都市立芸術大学を首席で卒業し、京都市長賞などを受賞。ウィーン国立音楽大学修士課程を最優秀で修了。第6回横浜国際音楽コンクール部門第1位、第 19 回高槻音楽コンクール第1位など受賞。2013,14年度(公財)青山財団奨学生。2020,22年度「アーツサポート関西」助成者。ジョージア国立トビリシ音楽大学オーケストラ(指揮/ギオルギ・バブアゼ)、日本センチュリー交響楽団と共演。これまでにヴァイオリンを北淳子、松田淳一、ギオルギ・バブアゼ、レオニード・ソロコフ、ライナー・キュッヒルの各氏に、室内楽をアヴェディス・クユムジャン、ヨハネス・マイッスルの各氏に師事。ブランデンブルグ交響楽団(独)で研鑽を積み、ウィーン・プロアルテ管弦楽団、シンフォニア・アルシスOSAKAなどで度々コンサートマスターを務める。関西フィルハーモニー管弦楽団のアソシエイト・コンサートマスターとして活躍する傍ら、兄妹とのピアノ三重奏「堀江トリオ」や主宰を務める弦楽合奏「スーパークラシックアンサンブル」など、室内楽にも情熱を燃やしている。
Born in Suita City, Osaka. He was a member of "Yutaka Sado and the Super Kids Orchestra" for seven years. Graduated from Kitano High School in the 123rd year. Graduated from Kyoto City University of Arts at the top of his class and received the Mayor's Prize of Kyoto. He received his master's degree from the University of Music and Performing Arts Vienna with highest honors.
He was a first prize winner of the 6th Yokohama International Music Competition, a first prize winner of the 19th Takatsuki Music Competition, a 2013-14 Aoyama Foundation Scholarship recipient, and a 2020-2010 Arts Support Kansai grantee.
He has performed with the Orchestra of the Tbilisi State Conservatory of Music of Georgia (conducted by Giorgi Babuadze) and the Century Orchestra of Japan.
He has studied violin with Junko Kita, Junichi Matsuda, Giorgi Babuadze, Leonid Sorokov, and Rainer Küchl, and chamber music with Avedis Kuyumjan and Johannes Meissl. He studied with the Brandenburg Symphony Orchestra (Germany) and has been a frequent concertmaster of the Vienna Pro Arte Orchestra and Sinfonia Arsis OSAKA. While working as an associate concertmaster of the Kansai Philharmonic Orchestra, he is also passionate about chamber music, including the Horie Trio, a piano trio with his brother and sister, and the Super Classical Ensemble, a string ensemble he presides over.
前田千紘ヴァイオリン 法学部2年 Chihiro Maeda Vn School of Law So
宮本恭太朗ヴァイオリン 人間科学部1年 Kyotaro Miyamoto Vn School of Human Sciences Fr
中塚真音ヴァイオリン外国語学部1年 Mao Nakatsuka Vn School of Foreign Studies Fr
清水空ヴァイオリン 理学部1年 Sora Shimizu Vn School of Science Fr
笹伶夷ヴァイオリン理学部1年Rei Sasa Vn School of Science Fr
下野優太ヴィオラ 経済学部3年 Yuta Shitano Va School of Economics Jr
鈴木百葉ヴィオラ 医学部1年 Momoha Suzuki Va School of Medicine Fr
松永璃子チェロ 基礎工学部4年 Riko Matsunaga Vc School of Engineering Science Sr
永山依央理チェロ 文学部2年 Iori Nagayama Vc School of Literature So
坊ヶ内優那コントラバス 理学部2年 Yuna Bogauchi Cb School of Science So
中野あるのフルート 医学部3年 Aruno Nakano Fl School of Medicine Jr
八木麻緒フルート 工学部2年 Mao Yagi Fl School of Engineering So
彦根怜奈オーボエ 医学部2年 Reina Hikone Ob School of Medicine So
桶谷美咲ファゴット 工学部4年 Misaki Oketani Fg School of Engineering Sr
岩橋燦司ファゴット 外国語学部3年 Sanji Iwahashi Fg School of Foreign Studies Jr
中田幸宏ホルン 基礎工学部3年 Yukihiro Nakata Hr School of Engineering Science Jr
黒﨑萌華ホルン 薬学部2年 Moeka Kurosaki Hr School of Pharmaceutical Sciences So
木下千尋ホルン基礎工学部2ホルン Chihiro Kinoshita Hr School of Engineering Science So
垣本健佑トランペット 理学部4年 Kensuke Kakimoto Tr School of Science Sr
小林紗菜ティンパニー 理学部3年 Sana Kobayashi Tm School of Science Jr
大阪大学交響楽団OUSO大阪大学を拠点とする学生オーケストラ団体であり、阪大オケの愛称で親しまれる。大阪大学生・大学院生約170名が所属する、大学内最大規模の課外活動団体である。2023年で創立70周年を迎え、年2回行われる定期演奏会や、入学式・卒業式など大学公式行事における演奏を主な活動としている。
The Osaka University Symphony Orchestra is a student orchestra organization based at Osaka University, nicknamed Handai Oke/orchestra. With approximately 170 Osaka University students and graduate students, it is the largest extracurricular activity group in the university. Celebrating its 70th anniversary this year, the orchestra's main activities include biannual subscription concerts and performances at official university events such as entrance and graduation ceremonies.