10月19日 (日)15時開演 開場14時30分 大阪大学会館ホール Sunday, October 19th, 3:00 p.m. Door opens 14:30 Osaka University Hall
プログラム
ガブリエル・フォーレ 1845年5月12日–1924年11月4日
ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 作品108
1916-1917年、作曲時71歳
チェロ・ソナタ第2番 ト短調 作品117
1921年、作曲時76歳
ピアノ三重奏曲 ニ短調 作品120
1922-1923年、作曲時78歳
Program
Gabriel Fauré (May 12, 1845 – November 4, 1924)
Violin Sonata No. 2 in E Minor, Op. 108 (1916-1917, Composed at Age 71)
Cello Sonata No. 2 in G Minor, Op. 117 (1917, Composed at Age 76)
Piano Trio in D Minor, Op. 120 (1922-1923, Composed at Age 78)
作曲家と死 荻原哲・ワンコイン市民コンサート代表
作曲家たちの人生は、創作の終わり方で特徴づけられる。モーツァルトは35歳、夭逝の年に『レクイエム』を、シューベルトは31歳で死にその年に弦楽五重奏曲を残し、情熱を燃やした。音楽家に限らない。画家のモネは85歳まで『睡蓮』を描き、命の最後まで筆を握った。ガブリエル・フォーレ(1845年5月12日–1924年11月4日)は79歳で死に、前年78歳で『ピアノ三重奏曲 ニ短調 作品120』(1922-1923年)を完成させた。『ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 作品108』(1916-1917年)は8-7年前、『チェロ・ソナタ第2番 ト短調 作品117』(1921年)は3年前に書かれた。本日の演奏曲はまさにフォーレの白鳥の歌であるピアノ三重奏曲とそこに先立つ年月に作曲された作品からなる。フォーレは老いの悲しみ、怒り、葛藤、静けさ、祈り、死の受容を音に込め、尽きる命を知りながら、人生を音楽で締め括った。
フォーレの前半生は輝かしい。ニデルメイエール音楽学校(1858-1865年)で学び、マドレーヌ寺院のオルガニスト(1877-1905年)、『レクイエム』(1887-1890年)の成功、そしてパリ音楽院学長(1905-1920年)で名声を築いた。しかし、58歳(1903年)から始まった聴力低下は作風を変えた。『舟歌第8番 変ニ長調』(1906年)や『夜想曲第9番 ロ短調』(1908年)は、かつてのサロン風音楽の虚飾を捨て、簡潔で透明な響きを中心とした抽象的な佇まいを漂わせる。しかし当時のパリの楽壇に冷遇される。当時の著名なピアニストのマルグリット・ロンは『At the Piano with Fauré』でこう記す。「私は正直言って、彼が耳の病気に陥る前に書いた作品の方が好きです。この障害によって彼の聞き取れる音の領域は狭くなってしまいましたから。やがて、彼の創作活動はより明快なものを求めるようにはなったものの、そのペースは緩慢になり、作品からは装飾性がそぎ落とされ、その作風はより意図的なものとなって、彼本来の素晴らしい自発性は失われてしまったように思われるのです」。それでもフォーレは書き続けた。耳の闇を乗り越え、音で人生を語り、重要な室内楽作品が生まれた。ワンコイン市民コンサートでも2024年、フォーレ没後100年フォーレ・イヤーに多数取り上げた。
フォーレには目標があった。幼少期からニデルメイエール音楽学校で学んだ教会旋法と西洋の機能和声を融合させること。『ピアノ三重奏曲』の透明な和声、『チェロ・ソナタ第2番』の簡潔な響き、『ヴァイオリン・ソナタ第2番』の抒情性に、その理想が結実する。異なる音楽語法の融合は困難な挑戦だったが、フォーレの音楽は独特の響きを生み、深い感動を呼び起こす。
本日の演奏家、正戸里佳、岡田将、中木健二はいずれも輝かしい経歴と、フォーレの深い情感を響かせる高貴な音楽性で、命の最後に輝くフォーレの音を届けるに足る優れた演奏家。フォーレは78歳、死の前年に『ピアノ三重奏曲』を完成。モーツァルトやシューベルトが夭逝の情熱で輝き、モネやリヒャルト・シュトラウスと同じく死の直前まで創作を続けた。人生の終焉を自覚し、人生の最後の時間に沸々と湧き上がる思いを正直に音に託した。マルグリット・ロンがかつてフォーレを批判したことに詫びるかのように、彼女もこう認めるだろう—「これがフォーレの音楽だったのですね」。
Composers and Death Dr. Satoshi Ogihara, OCCA Executive Producer
The lives of composers are defined by how they end their creative journeys. Mozart, at 35, composed Requiem in his final year, while Schubert, dying at 31, left behind his String Quintet, both burning with passion. This is not limited to musicians. The painter Monet painted Water Lilies until age 85, holding his brush until life’s end. Gabriel Fauré (May 12, 1845 – November 4, 1924) died at 79, completing Piano Trio in D Minor, Op. 120 (1922-1923) at 78, the year before his death. Violin Sonata No. 2 in E Minor, Op. 108 (1916-1917) was written 8-7 years prior, and Cello Sonata No. 2 in G Minor, Op. 117 (1921) 3 years prior. Today’s program features Fauré’s Piano Trio, his swan song, alongside works composed in the preceding years. Fauré infused his music with the sorrow, anger, struggle, serenity, prayer, and acceptance of aging, confronting his fading life and bidding farewell through music.
Fauré’s early life was illustrious. He studied at the Niedermeyer School (1858-1865), served as organist at the Madeleine Church (1877-1905), achieved success with Requiem (1887-1890), and gained renown as director of the Paris Conservatoire (1905-1920). However, hearing loss, beginning at 58 (1903), transformed his style. Barcarolle No. 8 in D-flat Major, Op. 96 (1906) and Nocturne No. 9 in B Minor, Op. 97 (1908) abandoned the ornate salon style, embracing a simple, transparent, and abstract resonance. Yet, Paris’ musical circles were unkind. The renowned pianist Marguerite Long wrote in Au piano avec Gabriel Fauré: « Je dois avouer que je préfère les œuvres qu’il a écrites avant que ses troubles auditifs ne commencent. Cette infirmité a réduit la gamme des sons qu’il pouvait percevoir. Par la suite, son travail créatif a recherché une plus grande clarté, mais son rythme s’est ralenti, les ornements ont été éliminés, et son style est devenu plus délibéré, semblant perdre la merveilleuse spontanéité qui était la sienne. ». Still, Fauré persevered, transcending the darkness of his ears to tell his life’s story through sound, giving birth to significant chamber music works. The One Coin Civic Concert has featured many of these in 2024, marking the centenary of Fauré’s death.
Fauré had a goal: to fuse the church modes learned at the Niedermeyer School with Western functional harmony, creating a unique resonance. This ideal shines in the transparent harmony of Piano Trio, the concise resonance of Cello Sonata No. 2, and the lyricism of Violin Sonata No. 2. Merging these contrasting musical languages was a formidable challenge, but Fauré’s music crafted a distinctive sound, evoking profound emotion.
Today’s performers, Rika Masato, Masaru Okada, and Kenji Nakagi, are distinguished artists with illustrious careers, delivering Fauré’s profound emotion with noble musicianship worthy of his music that shines at life’s end. Fauré, at 78, completed Piano Trio the year before his death. While Mozart and Schubert shone with the passion of their untimely deaths, and like Monet and Richard Strauss, he continued creating until life’s end. Confronting his mortality, Fauré honestly poured his final thoughts—struggle, serenity, and prayer—into sound. As if Marguerite Long, who once criticized Fauré, might apologize, she would surely say, “This is what Fauré’s music was.”
荻原哲(ワンコイン市民コンサート事務局代表)
フォーレという作曲家は、時代を越えてもなお、理解を拒むように沈黙している。とりわけ晩年──聴覚が衰え、外界の音が遠のいていった頃──彼の作品は、パリの楽壇で戸惑いとともに迎えられた。人々は、華やかなサロンの光を離れたその音楽の変化に理由を求め、そして「失聴のせいだ」と片づけた。けれど、ほんとうに耳を閉ざしていたのは、彼だったのだろうか。私たちではなかったのだろうか。
ストラヴィンスキーの《春の祭典》が初演の夜に罵声を浴びたことを、私たちはよく知っている。だが半世紀を経てブーレーズがその音を蘇らせたとき、私ははじめて、その作品が持っていた呼吸の全体に触れた気がした。作曲から五十年──あの夜の音楽は、ようやく「ほんとうの初演」を迎えたのだ。
フォーレの晩年の作品もまた、似た運命を歩んでいる。そこには劇性はなく、むしろ沈黙の内に深い情熱が宿っている。旋律は輪郭を曖昧にし、和声は霞のように溶けあい、時間そのものが音楽になっていく。それは、音が「語る」よりも「聴かれる」ことを選んだ作曲家の姿である。晩年の静けさは諦めではない。沈黙の奥で、なお燃える火がある。諦観と悲しみ、微かな抗い、深く沈んだ怒り──それらが見えない呼吸となって、この音楽を支えている。
もし誰かが言う。「失聴と老いがフォーレから力を奪ったのだ」と。そのとき、あなたは立派な“常識人”であろう。きわめて模範的な。だが、フォーレは退いたのではない。むしろ、削り、捨て、最小の音で必然を築こうとした。その意志に、聴き手と演奏家の責任が生まれる。音の大きさではなく、内声のかすかな動きに耳を澄ますこと。和声のにじみ、時間の呼吸を聴くこと。その瞬間、「難解」は「明晰」へと変わる。音楽は、沈黙の中で光を放ちはじめる。
フォーレの音楽は、私たちに問いかけている。聴くとは、理解することではない。まだ知らぬ響きを受け入れることだ。その一歩が、私たちの世界を変え、そして私たち自身を変えてゆく。音楽のなかで新しい自分を見いだすことは、音楽の外の世界でも、新しい自分に出会うことなのだ。
きょう、三人の演奏家がこの舞台に立つ。彼らは、楽譜の奥にひそむ沈黙を聴こうとしている。その姿勢こそ、真の演奏家の使命である。私たちは、ただ静かに見届けたい。ここに生まれる、もう一つの「初演」を。フォーレの音楽が、いま、この場で、新しい生命を得ようとしている。
正戸里佳
広島市出身。06年パガニーニ国際コンクール第3位。16年ドミニク・ぺカット国際コンクール第1位および聴衆賞受賞。
桐朋女子高等学校音楽科を首席卒業後、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ特待生を経て渡仏。パリ国立高等音楽院修士課程を首席卒業後、第3課程アーティストディプロマを修了。ザルツブルク・ モーツァルテウム音楽大学修士課程でも研鑽を積む。
国内外のオーケストラと多く共演し、サル・ガヴォー、シテ・ドゥ・ラ・ミュージック、サル・プレイエル(パリ)、テアトロ・カルロ・フェリーチェ(ジェノバ)などの著名なホールでリサイタルを行っている。
18年に、CD『パリのヴァイオリン・ソナタ集』(キングレコード/レコード芸術準特選盤)をリリース。21年 NHK BSテレビで東京フィルハーモニー交響団と共演する。
22年に広島市平和記念公園に開館した被爆遺構展示館にて、自身の演奏による「プーランク:平和のためにお祈りください」が使われている。同年と24年には広島交響楽団とツアーを行い大好評を得た。19年と25年に「ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ全曲シリーズ」を3都市で完遂する。
使用楽器は1710年製ジュゼッペ・グァルネリ(フィリウス・アンドレア)。オフィシャルHP https://rikamasato.com/
Rika Masato, violinist, was born in Hiroshima City. In 2006, she won 3rd prize at the Paganini International Violin Competition. In 2016, she received 1st prize and the Audience Award at the Dominique Peccatte International Violin Competition. After graduating at the top of her class from Toho Gakuen Girls’ High School Music Department, she continued as a special scholarship student in the Soloist Diploma Course at Toho Gakuen College of Music before studying in France. She graduated with top honors from the Master’s program at the Paris National Conservatory of Music and Dance and completed the Artist Diploma (3rd cycle). She further honed her skills at the Salzburg Mozarteum University, completing its Master’s program.
Masato has performed extensively with orchestras in Japan and abroad, giving recitals at prestigious venues such as Salle Gaveau, Cité de la Musique, Salle Pleyel (Paris), and Teatro Carlo Felice (Genoa). In 2018, she released the CD Paris Violin Sonatas (King Records, semi-recommended by Record Geijutsu). In 2021, she performed with the Tokyo Philharmonic Orchestra on NHK BS television. In 2022, her performance of Poulenc’s Pray for Peace was featured at the newly opened Hiroshima Peace Memorial Park Exhibition Hall for atomic bomb relics. In 2022 and 2024, she toured with the Hiroshima Symphony Orchestra to great acclaim. In 2019 and 2025, she completed a Beethoven Violin Sonata Cycle in three cities.
Her instrument is a 1710 Giuseppe Guarneri (Filius Andreae). Official website: https://rikamasato.com/
岡田 将
福岡県出身。全日本学生音楽コンクール全国大会・中学校の部で第一位受賞。92年第61回日本音楽コンクール第一位、併せて野村賞、E・ナカミチ賞を受賞した。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を首席卒業し、オーストリア国立ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院に留学。続いて95年ベルリン国立芸術大学に留学し研鑽を積んだ。
優秀なコンクール歴を持っており、97年ベルリンで行われたアルトゥール・シュナーベルコンクール第一位とスタインウェイ賞を受賞。99年にはオランダの第5回リスト国際ピアノコンクールで第一位を受賞し、ドイツ国内を中心にオランダ、ベルギー、ロンドン、NY、ジュネーブ、チューリッヒでリサイタル、ゾルタン・コチシュ指揮ハンガリー国立管弦楽団と共演し大きな成功を収めた。ベルリンでは、ラジオ・ライヴ公開録音にも出演し活躍している。
日本では、新日鉄コンサート、日本ショパン協会例会、故園田高弘氏の推薦によるトッパンホールの“旬のピアニストシリーズ”、そして同ホールが若手演奏家に更なる飛躍の機会を提供しようという趣旨の<エスポワールシリーズ>に出演。04年12月に行われたオール・リスト・プログラムのリサイタルでは、圧倒的なスケール感と緻密な構成力が、高い評価を得、注目すべきピアニストとして大きな反響を呼んだ。また大阪フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、九州交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、東京交響楽団、日本センチュリー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団など主要オーケストラとの共演も重ね、ソロに留まらず幅広い活動を行っている。
04年、オール・リストでデビューCDもリリース、新聞紙上で推薦盤として紹介された。02年第12回出光賞受賞。03年第29回日本ショパン協会賞を受賞。05年5月には、ドイツ・ラインガウの音楽祭にてチェリスト、石坂団十郎氏と共演、また8月にはドイツ・バイロイト音楽祭の期間中に、リストや20世紀の音楽を含んだソロ・リサイタルを行い評価を得た。2005年に小林研一郎指揮、日本フィルとの共演で大成功を収めた。2007年にベルリンより帰国し、現在、神戸女学院大学、エリザベト音楽大学で教鞭をとっている。フランツ・リスト生誕200年の2011年には、東京と神戸でオール・リスト3回シリーズを開催、大きな反響を呼ぶ。また同年10月22日、リスト200歳の誕生日には、リスト国際コンクールの歴代優勝者たちによる記念コンサートに出演した。2013年にはバッハ:パルティータ全6曲を一晩で演奏、音楽ファンに大きな衝撃を与えた。2014年から、2年間にわたるベートーヴェン:ピアノソナタ全32曲シリーズ(全8回)を開催。2018年にはリスト:超絶技巧練習曲全曲コンサートを開催し、大きな話題となった。また、同年12月にはスペインの巨匠チェリスト ルイス・クラレットとの共演でCD『ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集』(オクタヴィア/レコード芸術準特選盤)をリリース。高い評価を得ている。
Masaru Okada, pianist, was born in Fukuoka Prefecture. He won 1st prize at the All-Japan Student Music Competition (Middle School Division). In 1992, he secured 1st prize at the 61st Japan Music Competition, along with the Nomura Award and E. Nakamichi Award. After graduating at the top of his class from Toho Gakuen Girls’ High School Music Department (co-educational), he studied at the Salzburg Mozarteum University in Austria and, in 1995, at the Berlin University of the Arts, where he further refined his artistry.
Okada boasts an impressive competition record, including 1st prize and the Steinway Award at the 1997 Artur Schnabel Competition in Berlin, and 1st prize at the 5th Liszt International Piano Competition in the Netherlands in 1999. He has performed recitals in Germany, the Netherlands, Belgium, London, New York, Geneva, and Zurich, and achieved great success with the Hungarian National Philharmonic Orchestra under Zoltán Kocsis. In Berlin, he has appeared in live radio recordings, gaining widespread recognition.
In Japan, Okada has performed at the Nippon Steel Concert, the Japan Chopin Association recital, and was recommended by the late Takahiro Sonoda for Toppan Hall’s “Rising Pianist Series” and “Espoir Series” for young artists. His all-Liszt recital in December 2004, showcasing immense scale and meticulous structure, earned high praise and established him as a notable pianist. He has collaborated with major orchestras, including the Osaka Philharmonic, Kansai Philharmonic, Kyushu Symphony, New Japan Philharmonic, Central Aichi Symphony, Tokyo Symphony, Japan Century Symphony, Japan Philharmonic, and Hiroshima Symphony, engaging in a wide range of solo and collaborative performances.
In 2004, Okada released his debut all-Liszt CD, which was recommended by newspapers. He received the 12th Idemitsu Award in 2002 and the 29th Japan Chopin Association Award in 2003. In May 2005, he performed with cellist Danjulo Ishizaka at the Rheingau Music Festival in Germany, and in August, during the Bayreuth Festival, he gave a solo recital featuring Liszt and 20th-century music, earning acclaim. In 2005, he achieved great success with the Japan Philharmonic under Kenichiro Kobayashi. Returning to Japan from Berlin in 2007, he currently teaches at Kobe College and Elisabeth University of Music. In 2011, marking Franz Liszt’s 200th anniversary, he held a three-concert all-Liszt series in Tokyo and Kobe, generating significant buzz. On October 22, 2011, Liszt’s 200th birthday, he performed at a commemorative concert with past Liszt Competition winners. In 2013, his performance of all six Bach Partitas in one evening stunned audiences. From 2014, he held an eight-concert series over two years, performing all 32 Beethoven piano sonatas. In 2018, his all-Liszt Transcendental Études concert was a major topic. In December 2018, he released the CD Beethoven: Complete Cello Sonatas with Spanish cellist Luis Claret (Octavia Records, semi-recommended by Record Geijutsu), earning high praise.
中木 健二
チェリスト。ソリストおよび室内楽奏者として、独自の演奏活動を展開している。愛知県出身。3歳より才能教育研究会にてチェロを始める。東京藝術大学を経て、パリ国立高等音楽院、スイス・ベルン芸術大学の両校を首席と特別賞をもって卒業。シエナ(イタリア)キジアーナ音楽院マスタークラスでA.メネセスのクラスを受講し、最優秀ディプロマを取得。第5回ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位、第1回Note et Bien国際フランス音楽コンクールでグランプリ及びドビュッシー特別賞、ブーレーズ特別賞を受賞するなど受賞多数。ソリスト、室内楽奏者として数々のオーケストラとの共演や音楽祭に参加。
レパートリーはバロックから近現代作品に至るまで多岐に渡り、これまでキングレコードよりCD「美しき夕暮れ」、「J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲」(「レコード芸術」誌・特選盤)、「La Folia〜狂気のチェロ〜」(2024)をリリース。
弦楽三重奏団・アンサンブル「天下統一」(ヴァイオリン:長原幸太、ヴィオラ:鈴木康浩)を結成し定期的に演奏活動を行うなど、室内楽にも情熱を注いでいる。これまで共演したアーティストにはS.アッカルド、B.ジュランナ、A.メネセス、C.イヴァルデ、ィP. ドゥヴァイヨン、E.ルサージュ、ミケランジェロ弦楽四重奏団が含まれる。上山音楽祭“ル・シャトーかみのやま” 音楽監督。紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー。第11回名古屋音楽ペンクラブ賞受賞。岡崎市教育功績者。
使用楽器は宗次コレクションより貸与されたジュゼッペ・グァルネリ(1700年)。Thomastik Infeld社契約アーティスト。東京藝術大学准教授。
Kenji Nakagi, cellist, pursues a distinctive career as a soloist and chamber musician. Born in Aichi Prefecture, he began studying cello at age three with the Talent Education Research Institute. He graduated from the Tokyo University of the Arts and earned top honors with special awards from both the Paris National Conservatory of Music and Dance and the Bern University of the Arts in Switzerland. At the Siena Chigiana Music Academy in Italy, he studied under Antonio Meneses, receiving the highest diploma. Nakagi has won numerous accolades, including 1st prize at the 5th Lutosławski International Cello Competition and the Grand Prix, Debussy Special Award, and Boulez Special Award at the 1st Note et Bien International French Music Competition. He has performed as a soloist and chamber musician with various orchestras and at music festivals.
His repertoire spans Baroque to contemporary works, and he has released CDs on King Records: Beautiful Twilight, J.S. Bach: Complete Unaccompanied Cello Suites (recommended by Record Geijutsu), and La Folia – The Madness of the Cello (2024). Nakagi formed the string trio ensemble “Tenka-Toitsu” (violin: Kota Nagahara, viola: Yasuhiro Suzuki), performing regularly and dedicating himself passionately to chamber music. His collaborators include Salvatore Accardo, Boris Giltburg, Antonio Meneses, Claire-Marie Le Guay, Pierre Douailly, Emmanuel Strosser, and the Michelangelo String Quartet. He serves as Music Director of the Ueyama Music Festival “Le Château Kaminoyama” and is a member of the Kioi Hall Chamber Orchestra. Nakagi received the 11th Nagoya Music Critics Club Award and is an Educational Meritor of Okazaki City. His instrument is a 1700 Giuseppe Guarneri, on loan from the Munetsugu Collection. He is a contracted artist with Thomastik-Infeld and an associate professor at the Tokyo University of the Arts.