2024年4月21日(日曜日)15時開演・14時30分開場 Sunday, April 21st, 15:00, Door will open at 14:30.
ショパン国際コンクールの入賞から19年。国際的経験により成熟したピアニズムが1920年製作のヴィンテージピアノで馥郁たる香りを放つ。山本貴志ワンコイン市民コンサートのサード・ステージはショパンから始まる新しい潮流へ。It is 19 years since Takashi Yamamoto’s winning a prize at the International Chopin Competition. The matured pianism of this internationally experienced pianist releases an aromatic fragrance on a vintage piano manufactured in 1920. The third stage of the Takashi Yamamoto One-Coin Concert for ALL will be “Post-Chopin”, a new trend starting with Chopin.
ショパンとコペルニクスを比較するのは興味深い例えだ。両者は全く異なる分野と文脈から生まれた。有名な作曲家でありピアニストであったショパン(1810〜1849) は、その革新的な作曲、ユニークなスタイル、感情豊かな表現力でピアノ音楽に革命を起こした。彼は伝統的な音楽の形式や技法の限界を押し広げ、ロマン派音楽の時代に忘れがたい足跡を残した。一方、コペルニクス(1473 – 1543) は天文学者であり、その天動説は私たちの宇宙観を根本的に変えた。彼の画期的な研究は、一般的な地動説に異議を唱え、天文学と科学全体のパラダイムシフトにつながった。コペルニクスが宇宙の中心を地球から太陽に移したように、ショパンは音楽表現の中心を外的形態から内的感情に移し、ピアノ音楽の風景を大きく変えた。この意味で、2人の人物は既存のパラダイムに挑戦し、その分野の地平を広げたのである。
コペルニクス以降の天文学が地動説から天動説へと宇宙観を移行させ、何世紀にもわたる科学的探究と発見の基礎を築いた。同じようにショパン以降のピアノ音楽は劇的な変化を遂げる。ショパンがピアノ音楽に与えた影響は大きく、感情表現、技術的革新、形式と構造、ナショナリズム、そして後世のピアニストや作曲家への影響など、大きな変化をもたらした。
今回のワンコイン市民コンサート公演ではショパンから始まる新しいピアノ音楽”ポスト・ショパン”の潮流の最上流域に存在する二人の作曲家の作品を取り上げる。一人はガブリエル・フォーレ(1845 – 1924)、もう一人はカロル・シマノフスキ(1882- 1937)である。彼らはショパンの直接の後継者(弟子という意)ではないかもしれないが、ショパンの作品から影響を受け、19世紀後半から20世紀初頭にかけてのクラシック音楽の進化に貢献したことは間違いない。
フォーレの音楽は、叙情的なメロディー、豊かなハーモニー、テクスチャーの独創的な使い方によって特徴づけられる、洗練されたエレガンスと感情的な深みを示している。フォーレの作風はキャリアを重ねるにつれて変化していったが、同時代の作曲家たちとは一線を画す独特の声質を保っていた。夜想曲、バルカロール、ピアノ小品など、ピアノのレパートリーに多大な貢献をした。
カロル・シマノフスキは、後期ロマン派と初期モダニズムの架け橋となったポーランドの作曲家。ポーランドの民族音楽や文化、ショパンや他のロマン派作曲家の音楽に深い影響を受けた。シマノフスキの作風は、豊かな和声法、絢爛豪華なオーケストレーション、エキゾチシズムを特徴とする。彼は半音階、モーダル・スケール、型にはまらない調性を実験的に用い、伝統的な和声と形式の境界を押し広げた。シマノフスキの作曲は、管弦楽曲、室内楽曲、オペラ、ピアノ曲など幅広いジャンルに及んでいる。特にピアノ曲は、ヴィルトゥオーゾ的な技巧と表現力の深さを示し、しばしばポーランドの民話や神話からインスピレーションを得ている。
フォーレの洗練されたエレガンスと感情的な深み、そしてシマノフスキの和声的な革新と民謡にインスパイアされた作曲は、ショパンの不朽の遺産と、その後の世代の作曲家たちに与えた影響を物語っている。
荻原哲 ワンコイン市民コンサート実行委員会代表・大阪大学名誉教授
It is an interesting analogy to compare Chopin and Copernicus. Both men came from very different fields and contexts. Chopin (1845 - 1924), a renowned composer and pianist, revolutionized piano music with his innovative compositions, unique style, and emotional expressiveness. He pushed the boundaries of traditional musical forms and techniques and left an indelible mark on the Romantic era of music. Copernicus (1473 - 1543), on the other hand, was an astronomer whose celestial motion theory fundamentally changed our view of the universe. His groundbreaking work challenged the prevailing geocentric theory and led to a paradigm shift in astronomy and science as a whole. Just as Copernicus shifted the center of the universe from the earth to the sun, Chopin shifted the center of musical expression from external forms to internal feelings, drastically changing the landscape of piano music. In this sense, both men challenged existing paradigms and expanded the horizons of their fields.
Astronomy after Copernicus shifted the view of the universe from geocentric to heliocentric, laying the foundation for centuries of scientific inquiry and discovery. Similarly, piano music after Chopin underwent dramatic changes. Chopin's influence on piano music has been profound, changing its emotional expression, technical innovation, form and structure, nationalism, and influence on future generations of pianists and composers.
This One-Coin Citizens' Concert will feature works by two composers who are at the top of the "post-Chopin" trend of new piano music, which began with Chopin. One is Gabriel Fauré (1845 - 1924) and the other is Karol Szymanowski (1882 - 1937). They may not have been direct heirs of Chopin, but they were certainly influenced by his work and contributed to the evolution of classical music in the late 19th and early 20th centuries.
Fauré's music exhibits a refined elegance and emotional depth characterized by lyrical melodies, rich harmonies, and inventive use of texture. Fauré's style changed over the course of his career, but he retained a distinctive voice that set him apart from his contemporaries. He made significant contributions to the piano repertoire, including nocturnes, barcaroles, and piano pieces.
Karol Szymanowski was a Polish composer who bridged the gap between late Romanticism and early Modernism. He was deeply influenced by Polish folk music and culture, as well as the music of Chopin and other Romantic composers. Szymanowski's style is characterized by a rich harmonic scheme, opulent orchestration, and exoticism. He experimented with chromatic scales, modal scales, and unconventional tonality, pushing the boundaries of traditional harmony and form. Szymanowski's compositions span a wide range of genres, including orchestral and chamber music, opera, and piano music. His piano music, in particular, displays a virtuoso technique and expressive depth, often drawing inspiration from Polish folklore and mythology.
Fauré's refined elegance and emotional depth, and Szymanowski's harmonic innovations and folk song-inspired compositions illustrate Chopin's enduring legacy and influence on subsequent generations of composers.
Satoshi Ogihara, Ph.D. One-Coin Concert for ALL Executive Producer, Professor Emeritus of Osaka University
プログラム
ショパン:
前奏曲 嬰ハ短調 op.45
3つのマズルカ op.59
舟歌 嬰ヘ長調 op.60
ポロネーズ幻想曲 変イ長調 op.61
********
フォーレ:
舟歌第1番 イ短調 op.26
舟歌第9番 イ短調 op.101
シマノフスキ:
20のマズルカ op.50より
第1番、第2番、第3番、第4番
シマノフスキ:
変奏曲 変ロ短調 op.3
フォーレ=ボニス:
月の光(ピアノ独奏版) op.46-2
Program
Chopin:
Prelude in C-sharp minor op.45
Three Mazurkas op.59
Barcarolle in F-sharp major op.60
Polonaise Fantasy in A flat major op.61
*******
Fauré:
Barcarole No.1 in A minor, op.26
Barcarolle No.9 in A minor op.101
Szymanowski:
20 Mazurkas op.50 Excerpt
No.1, No.2, No.3, No.4
Szymanowski:
Variations in B flat minor op.3
Fauré=Bonis:
Clair de Lune (for piano solo) op.46-2
山本貴志 やまもとたかし Takashi Yamamoto
長野市生まれ。5歳でピアノを始め、97年第12回長野県ピアノコンクールにてグランプリ受賞。01年第70回日本音楽コンクール第3位。02年桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を首席で卒業後、ソリストディプロマコースに在籍。
03年より5年間、ワルシャワ・ショパン音楽院(現ショパン音楽大学)にて研鑽を積む。04年文化庁新進芸術家海外留学研修員。04年第56回プラハの春国際音楽コンクール第3位、05年第15回ショパン国際ピアノコンクール第4位、06年第14回ジーナ・バッカウアー国際ピアノコンクール第2位など国際コンクールにおいて多数の受賞歴を持つ。第33回日本ショパン協会賞を受賞。08年ショパン音楽院を首席で卒業。
これまでに大島正泰、玉置善己、ピオトル・パレチニの各氏に師事。ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団、スロヴァキアフィルハーモニー管弦楽団、ブダペストフィルハーモニー管弦楽団、ベルリン交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、京都市交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団などを始めとする国内外のオーケストラと共演を重ねるほか、リサイタル、室内楽公演など幅広く活躍中。
現在日本とポーランドに拠点を持ち、「ポーランドのこころを伝えるピアニスト」として注目を集めている。
Takashi Yamamoto
Born in Nagano, Japan, Takashi Yamamoto began playing the piano at the age of five and won the Grand Prix at the 12th Nagano Piano Competition in 1997, the 3rd Prize at the 70th Japan Music Competition in 2001, and the first prize at the Toho Girls High School for Music (co-ed) in 2002.
He studied at the Chopin Academy of Music in Warsaw (now the Chopin University of Music) for five years from 2003, and in 2004 was awarded a fellowship from the Agency for Cultural Affairs to study abroad as an up-and-coming artist. He has won many prizes at international competitions, including the 4th prize at the 15th Chopin International Piano Competition in 2005 and the 2nd prize at the 14th Gina Bachauer International Piano Competition in 2006. He was awarded the 33rd Chopin Society of Japan Prize and graduated from the Chopin Academy of Music in 2008 at the top of his class.
He has studied under Masayasu Oshima, Yoshimi Tamaki, and Piotr Paleczny. He has performed with orchestras in Japan and abroad, including the Warsaw State Philharmonic Orchestra, Slovak Philharmonic Orchestra, Budapest Philharmonic Orchestra, Berlin Symphony Orchestra, Kansai Philharmonic Orchestra, Kyoto Symphony Orchestra, and Tokyo Philharmonic Orchestra. He is also active in a wide range of activities such as recitals and chamber music performances.
Currently based in Japan and Poland, he is attracting attention as a "pianist who conveys the heart of Poland.