2024年7月14日(日)15時開演 14時30分開場 July 14th Sunday 2024 15:00 Doors open 14:30
お二人の演奏家のご了解を得て当日の全ての演奏を公開しました。クロード・ドビュッシー ヴァイオリンソナタ 1917、ガブリエル・フォーレ ヴァイオリンソナタ第2番、オリヴィエ・メシアン 「世の終わりのための四重奏曲」から終曲:イエスの不滅性への賛美、ガブリエル・フォーレ ヴァイオリンソナタ第1番
All performances of the day have been made available with the permission of the two musicians. Claude Debussy Violin Sonata 1917, Gabriel Fauré Violin Sonata No. 2, Olivier Messiaen Quartet for the End of the World, Finale: Praise to the Immortality of Jesus, Gabriel Fauré Violin Sonata No. 1
チョ・ジンジュ
"彼女の音色は限りなく甘い......わざとらしさのない輝きとアタックがある......主張的で宣言的な高貴さ、重音の豊かさ、大きなクライマックスでの壮大さ......エネルギーは実に私たちに浸透し説得力がある"
- グラモフォン誌
Jinjoo Cho
“Her tone is infinitely sweet...there’s brilliance and attack without histrionics...assertive, declamatory nobility at the start, the richness of her double-stopping, the grandeur at the bigger climaxes...energy proves really infectious and persuasive.”
— GRAMOPHONE MAGAZINE
橋本京子は「非凡な音楽的才能をもち、現代において最も素晴らしい演奏家の一人である」伝説的ピアニスト ジョルジ・シェボック
Kyoko Hashimoto is,,,
“Extraordinary musical talent” as “one of the finest of her generation”, Gyögy Sebök, a legendary pianist
プログラム
クロード・ドビュッシー ヴァイオリンソナタ 1917
ガブリエル・フォーレ ヴァイオリンソナタ第2番
**********
オリヴィエ・メシアン 「世の終わりのための四重奏曲」から終曲:イエスの不滅性への賛美
ガブリエル・フォーレ ヴァイオリンソナタ第1番
Program
Claude Debussy Violin Sonata, 1917
Gabriel Fauré Violin Sonata No. 2 in E minor, op. 108, 1916
Intermission
Olivier Messiaen Quatuor pour la Fin du Temps Louange à l'Immortalité de Jésus, 1940
Gabriel Fauré Violin Sonata No.1 in A major, Op. 13, 1876
<不滅の響き>
チョ・ジンジュ+橋本京子デュオリサイタルに寄せて 荻原哲 大阪大学名誉教授・ワンコイン市民コンサート実行委員会代表
「不滅の響き」と題されたこのコンサートでは、クロード・ドビュッシー、ガブリエル・フォーレ、オリヴィエ・メシアンという作曲家たちの作品を通じて、時代を超越した美と、どの世でも人を感動させる感情とは一体なんなのかを音楽を通して一緒に考えたいと思います。
クロード・ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタ(1917年)では<ユニークな和声法> ドビュッシーの革新的な和声とテクスチュアの使用は、新鮮で喚起的なサウンドスケープを作り出している。さらには<感情的なニュアンス>ヴァイオリンとピアノの微妙な相互作用が夢のような質を呼び起こし、時代を超えた人間の感情をとらえる。
ガブリエル・フォーレのヴァイオリン・ソナタ第2番ホ短調作品108(1916年)には、<成熟したスタイルの反映>フォーレの深い感情表現と成熟した音楽スタイルがぎっしりと詰め込まれている。さらには<人間の精神の不朽の力>第一次世界大戦中に書かれたこの曲は、混沌の中での美と人間の回復力についての瞑想を音にしたものである。
オリヴィエ・メシアンは「時の終わりのための四重奏曲~イエスの不滅への賛歌」(1940年)では、信仰と超越をテーマに、精神的な深みを探求している。<信仰と超越の探求> この曲は精神的なテーマを深く探求していると同時に<不死の本質>時間的な世界を超えた意味の探求をとらえ、精神的な慰めを与える。
最後に演奏されるフォーレの初期のヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調作品13(1876年)は、叙情的で旋律的な魅力を持ち、音楽の力とロマンティックな精神を讃えています。<叙情的で旋律の天才>この初期の作品は、フォーレの旋律の素晴らしさを際立たせている。フォーレの抒情的で旋律的な天才を示し、高揚させ、鼓舞する音楽の不朽の力を讃えている。<音楽の力を讃える>その活気に満ちたエネルギーとロマンティックな精神は、人にインスピレーションを与え、心を高揚させる音楽の能力を讃えている。
偉大な音楽の永遠の響きと、作曲家たちの不滅の功績を称えるコンサート、「不滅の響き」をぜひご体験ください。
Echoes of Immortality: A Journey through Time
On the occasion of the duo recital by Jinjoo Cho + Kyoko Hashimoto
Satoshi Ogihara, Professor Emeritus of Osaka University and representative of the One-Coin Concert for ALL, Executive Committee
Join us for an extraordinary evening of violin music as we explore the timeless beauty and emotional depth of works by Claude Debussy, Gabriel Fauré, and Olivier Messiaen. This concert, Echoes of Immortality, brings together compositions that span the late 19th and early 20th centuries, offering a profound reflection on the themes of time, memory, and eternity.
Our afternoon begins with Claude Debussy’s Violin Sonata, composed in 1917. This sonata captures Debussy's unique harmonic language and impressionistic style, blending rich textures with subtle emotional nuances. <Unique Harmonic Language> Debussy’s innovative use of harmony and texture creates a soundscape that remains fresh and evocative. <Emotional Nuances> The sonata's subtle interplay between violin and piano evokes a dreamlike quality, capturing timeless human emotions.The sonata’s delicate interplay of violin and piano creates a dreamlike soundscape that continues to captivate audiences, ensuring its place as a timeless masterpiece.
Next, we shift to Gabriel Fauré’s Violin Sonata No. 2 in E minor, Op. 108, composed in 1916 during World War I. This sonata reflects Fauré’s mature style, offering a meditation on beauty and the enduring power of the human spirit amidst chaos. <Reflection of Mature Style> This sonata showcases Fauré’s deep emotional expression and mature musical style. <Enduring Power of the Human Spirit> Written during World War I, it serves as a meditation on beauty and resilience amidst chaos.
After a brief intermission, we present a movement from Olivier Messiaen’s Quatuor pour la Fin du Temps: Louange à l'Immortalité de Jésus. Composed in 1940 while Messiaen was a prisoner of war, this piece explores faith and transcendence, capturing the essence of immortality. <Exploration of Faith and Transcendence> This piece is a profound exploration of spiritual themes. And then comes <Essence of Immortality> It captures the quest for meaning beyond the temporal world, offering spiritual solace.
The concert concludes with Gabriel Fauré’s Violin Sonata No. 1 in A major, Op. 13, composed in 1876. This early work showcases Fauré’s lyrical and melodic genius, celebrating the enduring power of music to uplift and inspire. <Lyrical and Melodic Genius> This early work highlights Fauré’s melodic brilliance. <Celebration of Music's Power> Its vibrant energy and romantic spirit celebrate music's ability to inspire and uplift.
Come and experience Echoes of Immortality, a concert celebrating the eternal resonance of great music and the immortal contributions of these composers.
橋本 京子 ピアニスト
伝説的ピアニストであり教師であったジョルジ・シェボックより「非凡な音楽的才能をもち、現代において最も素晴らしい演奏家の一人である」と称賛されたピアニスト。
東京生まれ。3歳よりピアノを始める。桐朋学園高校、大学を通じて富本陶教授に師事し、卒業後、スイスのメニューヒン国際アカデミー、米国インディアナ大学、ジュリアード音楽院などにおいて研鑚を積む。このうちメニューイン国際アカデミー及びジュリアード音楽院においては、全額学費免除奨学生として在籍。この間、G.シェボック、M.プレスラー、W.マセロス、G.シャンドールにピアノを、G.ヤンツァー、F.ガリミアなどに室内楽を師事する。その後も G.クルターク、F.ラドシュなどに師事する。
1978 年以来、スイス、米国、ベルギー、オランダなどに居住し、現在カナダ、モントリオールに在住。演奏活動は常に世界中に渡っており(既に 30 か国以上に及ぶ)、これまでにロンドン・ウィグモアホール、ニューヨーク・リンカーンセンター及びカーネギーホール、ワシントンD.C.・ケネディセンター、アムステルダム・コンセルトヘボウなどの世界主要都市の名門コンサートホールでの演奏を始め、プラハ春音楽祭、ロッケンハウス室内楽音楽祭、クフモ室内楽音楽祭、PMF音楽祭、サイトウ・キネン・フェスティバルなどを始めとする各国の主要な音楽祭にも度々招待されている。
また世界各地の多数のソロリサイタルのほか、プラハ・ドボルジャークホールにおいてのプラハ室内フィルとのベートーヴェンのピアノ協奏曲、ベオグラードフィルとのメシアン4重協奏曲、ロンドン、日本、やスェーデンでのメンデルスゾーンの二重協奏曲、ベオグラード放送響とのトライコビッチのソロとオーケストラの< DUO>(セルビア全国にテレビ放送)、米国でのモーツァルトピアノ協奏曲、日本でのベートーベンピアノ協奏曲いくつかと、現代曲やバッハでのオーケストラとの共演、ほかにカナダのいくつかのオーケストラとのシューマンピアノ協奏曲、ラフマニノフのパガニーニ狂詩曲、メシアンのトゥランガリーラ交響曲および異国の鳥たち、など多彩なレパートリーで世界中で活動している。これまでにバロック以前から多くの現代曲まで1000曲以上にわたる曲を演奏しており、その中には著名な作曲家、イエルク ヴィドマンの曲を彼自身(Cl)と共演、とかピアノ以外のハープシコード、フォルテピアノや他の鍵盤楽器で演奏、なども含まれる。これまでに長年多くの共演をしたルッジェーロ・リッチ(Vn)、トーマス・ツェートマイヤー(Vn)、アントニオ・メネセス(Vc)とのデュオ活動、またシャンドール・ヴェーグ(Vn)、ミッシャ・マイスキー(Vc)、ジャン=ジャック・カントロフ(Vn)、アーロン・ローザンド(Vn)、ラルフ・カーシュバウム(Vc)、スティーヴン・イッサーリス(Vc)、アンドラーシュ・アドリアン(Fl)、パトリック・ガロワ(Fl)、アルフレッド・プリンツ(Cl)、フランコ・ペトルッキ(Cb)、モーリス・ブルグ(Ob)、ハンスイェルク・シェレンベルガー(Ob)、バリー・タックウェル(Hr)、アタール・アラード(Va)、アンソニー・マーウッド(Vn)、今井信子(Va)、堀米ゆず子(Vn)、フィリップ・ヒルシュホルン(Vn)、ギル・シャハム(Vn)、ナイユアン・フー(Vn)、ロバート・マン(Vn)、イヴァン・ジェナティ(Vn)、ポール・ニューバウアー(Va)、サミュエル・ローズ(Va)、フィル・マイヤーズ(Hr)、バール・セノフスキー(Vn)、セルジオ・アッツォリーニ(Fg)、イザベル・ファン・クーレン(Vn)、シャンタル・ジュイエ (Vn)、ヘルマン・バウマン(Hr)、レジス・パスキエ(Vn)、マット・ハイモヴィッツ (Vc) 、ブルーノ・ジュランナ(Va)など数多くの著名な音楽家とデュオや室内楽の共演を行なってきた。
これまでに国際フランス音楽コンクールでの一位大賞および聴衆賞、フランス国際音楽コンクールでの一位なしの二位、シュポア国際コンクールでのピアニスト賞、ブダペスト国際コンクールやシュポア国際コンクールでの最優秀伴奏者賞など授与されている。ラジオ、テレビにも世界各地で数多く出演し、これまでにオランダのラジオ局にてのベートーヴェン 20 曲連続録音(ピアノ曲 10曲、ヴァイオリンソナタ 10 曲)なども含まれる。CDは今までにイギリス、オランダ、ドイツ、チェコ、日本などで 20 枚以上録音されており、メシアンの初期ピアノ曲 ( 前奏曲全曲+4曲)、シューマンのピアノ小品集に続き、ショスタコ-ビッチとスクリアビンの前奏曲集全 48 曲、また2011年にナミレコードよりドビュッシー前奏曲集第2巻と一緒にリリースされたシューベルト即興曲集 作品142の録音がBBCラジオ(イギリス)にてエドウィン・フィッシャー、ウィリアム・カペル、ウィルヘルム・バックハウス等の伝説的巨匠と列した名演奏として選ばれるなど、国際的にも高い評価を得ている。多くの室内楽CDの他、2014年には、バッハ、ベートーベン、ブラームス、ブルーメンフェルド、バルトークのダンスにまつわる曲目でソロCD をナミレコードよりリリース、また2018年にはオールモーツアルトソロ8曲が発売され、主要な雑誌などで高く評価された。
現在、カナダ、モントリオールの名門マギル大学音楽学部ピアノ本科主任教授を務めており、また 12 年間にわたりオランダのユトレヒト音楽大学ピアノ本科及び室内楽教授を務めたりチェコとポーランドのヨーロッパモーツァルトアカデミーやチェコの国際室内楽アカデミーにて客員教授として頻繁に教えたりしていた。生徒は世界中で演奏家や教師として多く活動しており、また室内楽を教えた生徒の中にはジャニーヌ・ヤンセン(Vn)、アレクセイ・オグリンチュク(Ob)、シャルル・リシャール=アムラン(Pf)、など世界的な芸術家も含まれる。国際コンクールの審査員としては、米国の名だたるジーナ・バッカウアー国際ピアノ芸術家コンクール、カナダのモントリオール国際ピアノコンクール、ステッピングストーンコンクール、オランダのヤマハベネルックスコンクール, イタリアのPiana del cavalier国際ピアノコンクール(審査員長)、フィンランドのMaj Lind国際ピアノコンクールなどに招待されている。2004年より毎年開催されている、ドイツ、チェコやポルトガルでの国際音楽ワークショップと音楽祭(IMWAF)の芸術監督。他にもイギリス、ロンドンのギルドホール音楽院、王立音楽院やトリニティカレッジにてのマスタークラス、また米国(オベリン音楽院、マイアミ大学、ネヴァダ大学、デュポール大学、カーネギーメロン大学、2002年以来毎年招かれているキャッスルマンカルテットプログラム、など)、オランダ、フランス、スイス(ジュネーブ音楽院、ベルン音楽大学など)、チェコ、オーストリア(ウィーン芸大、ザルツブルクモーツアルテウム、など)、カナダ(ブリティッシュコロンビア大学、ヴィクトリア大学、カルガリー大学など)、ドイツ(ベルリン芸大、ベルリンハンスアイスラー芸大、ケルン、トロッシンゲン、フライブルグ、リューベック、マインツ、アウグスブルク、デュッセルドルフ、ハンブルグなどほとんどのドイツの音大)、台湾(台北芸大、台湾師範大学など)、中国(北京中央音楽院など)、モンゴル(モンゴル国立音楽院)、ポルトガル、フィンランド(シベリウス音楽院、サヴォリンナアカデミーなど)、日本、韓国、モンテネグロ、ブラジル、マレーシア、タイ(マヒドル大学)、ベルギー(ブリュッセル音楽院)、イスラエル(エルサレム音楽院など)等、主要大学やその他のマスタークラスで常に世界中で教え、後進の指導にも多忙な日々を送っている。
Kyoko Hashimoto, Pianist
A legendary pianist and a teacher, Gyögy Sebök described Kyoko Hashimoto's “extraordinary musical talent” as “one of the finest of her generation”.
Kyoko Hashimoto was born in Tokyo and began to study the piano at the age of three. After graduating from the Toho-Gakuen School of Music in Tokyo, she studied at the International Menuhin Music Academy, Indiana University and the Juilliard School. She received full scholarships from the Menuhin Academy and the Juilliard School. Among her teachers were György Sebök, Menahem Pressler, György Janzer, William Masselos, György Sandor, Felix Galimir, György Kurtág and Ferenc Rados.
She has been regularly performing throughout the world, so far in more than 30 countries, including many major cities and halls such as the Wigmore Hall in London, the Lincoln Center and the Carnegie Hall in New York, the Kennedy Center in Washington D.C., Concertgebouw in Amsterdam, etc. She has been invited to many important festivals including the Prague Spring Festival, the Lockenhaus Chamber Music Festival, the Kuhmo Chamber Music Festival, the Pacific Music Festival and the Saito Kinen Festival. Besides performing Solo recitals in many countries in Europe, North America and Asia, she has performed Concertos with distinguished orchestras such as the Prague Chamber Philharmonic Orchestra and the Belgrade Philharmonic Orchestra with extensive repertoire, such as Bach, Mozart, Haydn, Beethoven, Mendelssohn, Schumann, Litolf, Rachmaninoff, Husa, Messiaen (including Turangalila Symphony and Oiseaux Exotiques) and many contemporary compositions. She has performed over 1000 works from pre-Baroque to pieces written very recently such as the performance of a work by Jörg Widmann with the composer himself (Cl). She has performed on Harpsichord, Fortepiano and other keyboard instruments in addition to modern piano. She has performed many duo recitals with the world's top musicians such as Ruggiero Ricci (Vn), Thomas Zehetmair (Vn) and Antonio Meneses (Vc), and duo and chamber music concerts with artists such as Sandor Vegh (Vn), Mischa Maisky (Vc), Jean-Jacques Kantorow (Vn), Ralph Kirshbaum(Vc), Steven Isserlis (Vc), András Adorján (Fl), Patrick Gallois (Fl), Maurice Bourgue (Ob), Alfred Prinz (Cl), Michael Collins (Cl), Hansjörg Schellenberger (Ob), Barry Tuckwell (Hr), Atar Arad (Va), Anthony Marwood (Vn), Nobuko Imai (Va), Yuzuko Horigome (Vn), Nai-Yuan Hu (Vn), Sergio Azzolini (Fg), Isabelle van Keulen (Vn), Chantal Juillet (Vn), Isabelle Faust (Vn), Hermann Baumann (Hr), Regis Pasquier (Vn), Matt Haimovitz (Vc), Philippe Hirschhorn (Vn), Gil Shaham (Vn), Berl Senofsky (Vn), Phil Myers (Hr), Robert Mann (Vn), Ivan Ženatý (Vn), Paul Neubauer (Va), Samuel Rhodes (Va), Franco Petracchi (Cb), and Bruno Giuranna (Va).
Ms. Hashimoto was awarded numerous prizes such as the 1st grand prize and the public prize at the Concours International de Musique Française, the top prize at the Concours Musical de France, and the special prizes at the Budapest International Music Competition and at the Spohr International Competition. She has recorded many times for TV and radio all over the world including a series of 20 works by Beethoven for Dutch radio. She has been a frequent performer for CBC (Canada) and BBC (UK) and in 2012, her concert performance of a Schubert Impromptu was selected alongside recordings by Edwin Fischer, William Kapell and Wilhelm Backhaus for a programme of 'Great Schubert Performances' in the BBC “Spirit of Schubert" marathon. She has also made more than twenty CD-recordings, including the early piano pieces (all the Preludes+4 pieces) by Messiaen, 34 piano pieces by Schumann, the 24 Preludes, Op. 11 by Scriabin combined with the 24 Preludes, Op. 34 of Shostakovich, 4 Impromptus, D.935 by Schubert, 12 Preludes Book II by Debussy as well as a disc containing the C minor Partita by Bach, variations by Beethoven, 16 Waltzes by Brahms, the Dance Suite by Bartók and Mazurkas by Blumenfeld, and one presenting 8 Mozart solo pieces which was highly acclaimed by critics and chosen for the "critics' choice" by the magazine 'Record Geijutsu' in Japan.
She is Professor of Piano and Coordinator of Piano Area at McGill University in Montreal, Canada, and was on the piano faculty and the chamber music faculty of the Utrecht Conservatory in Holland for 12 years. She has been invited many times as a visiting professor at the European Mozart Academy in Poland and in the Czech Republic and at the International Chamber Music Academy in the Czech Republic. Many of her students are pursuing active career in performance and teaching all over the world, and in chamber music, she has coached world's notable artists such as Janine Jansen (Vn), Alexei Ogrintchouk (Ob) and Charles Richard-Hamelin (Pf). She has been invited as an International Jury member for many competitions such as the Gina Bachauer International Piano Artists Competition (USA), CMC Stepping Stone Competition (Canada), Montreal International Piano Competition (Canada), Piana del Cavaliere International Piano Competition (President of the Jury, Italy), YAMAHA Benelux Competition (the Netherlands) and International Maj Lind Piano Competition (Finland) . She has been the Artistic Director of the International Music Workshop and Festival (IMWAF) in the Czech Republic, Germany and Portugal since 2004. She has also given master classes in France, Austria (including Universität Wien, Mozarteum, Salzburg), Switzerland (including Haute Ecole Genève, Hochschule der Künste Bern), Canada (including UBC, University of Calgary, etc.) , the Czech Republic, the U.S.A. (including the Castleman Quartet Program every year since 2002, Carnegie Mellon University. Depaul University, University of Nevada, University of Miami, etc.), Belgium (including Royal Conservatory Brussels), Holland, Germany (Including Universität der Künste, Berlin, Hochschule f'ür Musik Hans Eisler Berlin, Hochschule Köln, Freiburg, Lübeck, Freiburg, Trossingen and most of major schools), Taiwan (including Taipei National University of the Arts and National Taiwan Normal University), Brazil, China (including Beijing Central Conservatory of Music), UK (including Royal College of Music, Guildhall School of Music and Drama), Mongolia (Mongolian State Conservatory), Malaysia, Finland (including Sibelius Academy, Savonlinna Academy), Thailand (Mahidol University), Portugal, Montenegro, Israel (including Jerusalem Academy), Korea and Japan. www.Kyoko-hashimoto.com
チョ・ジンジュ
韓国のヴァイオリニスト、チョ・ジンジュは21世紀を代表する多才なクラシック・ヴィルトゥオーゾである。インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクール、モントリオール国際コンクール、ブエノスアイレス・コンクール、シェーンフェルド・コンクール、スタルベルク・コンクールで第1位を受賞。現在も、カーネギー・ホールのスターン・オーディトリアム、アスペン音楽祭、ギルモア・フェスティバル、ラホヤ音楽協会のサマーフェスト(アメリカ)、バンフ・センター、ラノディエール音楽祭(カナダ)、ラ・セーヌ・ミュジカル、エーグ・ヴィヴ音楽祭(フランス)、クロンベルク・アカデミー、シュヴェツィンゲン音楽祭、ヘルクレスザール(ドイツ)、コロン劇場(アルゼンチン)、ソウル・アーツ・センター(韓国)など、著名なコンサートホールや音楽祭に出演している。
カリスマ的なソリストであるジンジュは、クリーヴランド管弦楽団、モントリオール交響楽団、ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団、サンタ・チェチーリア管弦楽団、アンサンブル・アパッショナート、ソウル・フィルハーモニー管弦楽団、ノースカロライナ交響楽団、フェニックス交響楽団、シャーロット交響楽団などの一流オーケストラと共演している、 およびシャーロット交響楽団と共演し、ジェイムズ・ガフィガン、ケント・ナガノ、ジョアン・ファレッタ、マチュー・ヘルツォーク、ピーター・ウンジャン、マイケル・スターン、ティト・ムノス、マイケル・フランシス、モーリッツ・グナン、カリーナ・カネラキス、ソン・シヨン、ピエタリ・インキネン、クレメンス・シュルトなどの著名指揮者と共演している。ジンジュは室内楽のレパートリーに深い愛情と感謝の念を抱いており、ゲイリー・ホフマン、アンドレアス・オッテンザマー、レイ・チェン、イタマール・ゴラン、ロジャー・タッピング、ハイメ・ラレード、シャロン・ロビンソン、ヴァディム・グルスマン、クライヴ・グリーンスミスなど、世界の著名なアーティストとステージを共にすることを大切にしている。2021年には、ピアニストのキム・キュヨン、チェリストのチョ・ブラノンとトリオ・ソウルを結成。
活発な演奏活動に加え、ジンジュは熱心な指導者であり、芸術監督でもある。現在、ENCORE Chamber Music Institute(501(c)(3)非営利団体)の創立アーティスティック・ディレクターであり、マギル大学シューリッヒ音楽院ヴァイオリン科准教授である。最近では、インディアナポリス(アメリカ、2022年)やシェーンフェルド(中国、2024年)といった国際コンクールの公式審査員や、モントリオール(カナダ、2019年/2023年)およびプレミオ・パガニーニ(イタリア、2023年)コンクールの審査委員を務めた。次世代を担う若い音楽家の育成に献身するジンジュの姿勢は、師であるポール・カントールとハイメ・ラレードから直接受けた影響に由来する。
ジンジュは、どのような形であれ、音楽への愛を分かち合うことに情熱を注いでいる。完璧なレコーディング・アーティストであるジンジュは、これまでに4枚のアルバムを制作している: サン=サーンス」(Naïve Classique)、「ラ・カプリキューズ」(SONY Classical)、「インディアナポリス・コミッションズ」(Azica)、「ジンジュ・チョ」(Analekta)である。ジンジュのディスコグラフィーは、商業的な成功だけでなく、世界中の批評家から高い評価を得ている。また、作曲家ジュリ・ソオやアンドリュー・リンドフライシュに新作を委嘱したり、ダンサー/振付家のチャ・ジニョブなど他分野のアーティストとのコラボレーションを行うなど、幅広い創作活動を展開している。2021年、ジンジュの初の著書『Shine Someday』が韓国の主要ブックプラットフォームでベストセラーに選ばれた。
South Korean violinist Jinjoo Cho is a versatile classical virtuoso of the 21st Century. 1st Prize Winner of the International Violin Competition of Indianapolis and Concours musical international de Montréal in addition to Buenos Aires, Schoenfeld, and Stulberg Competitions, Jinjoo has toured on concert stages around the world since the age of 11. Today, she continues to perform at distinguished concert halls and festivals including the Carnegie Hall’s Stern Auditorium, Aspen Music Festival, Gilmore Festival, La Jolla Music Society’s Summerfest (USA), Banff Centre, Festival de Lanaudière (Canada), La Seine Musicale, Aigues-Vives Music Festival (France), Kronberg Academy, Schwetzingen Festspiele, Herkulessaal (Germany), Teatro Colón (Argentina), and Seoul Arts Center (Korea).
A charismatic soloist, Jinjoo has appeared with leading orchestras such as The Cleveland Orchestra, Orchestre symphonique de Montréal, Deutsche Radio Philharmonic, Orquesta Clásica Santa Cecilia de Madrid, Ensemble Appassionato, Seoul Philharmonic, North Carolina, Phoenix, and Charlotte Symphonies, collaborating with renowned conductors such as James Gaffigan, Kent Nagano, JoAnn Falletta, Mathieu Herzog, Peter Oundjian, Michael Stern, Tito Munoz, Michael Francis, Moritz Gnann, Karina Canellakis, Shi-Yeon Sung, Pietari Inkinen, and Clemens Schuldt. Jinjoo has deep love and appreciation for the chamber music repertoire, and cherishes sharing the stage with prominent artists of the globe such as Gary Hoffman, Andreas Ottensamer, Ray Chen, Itamar Golan, Roger Tapping, Jaime Laredo, Sharon Robinson, Vadim Gluzman, and Clive Greensmith. In 2021, Jinjoo formed Trio Seoul with pianist Kyu Yeon Kim and cellist Brannon Cho.
In addition to being an active performer, Jinjoo is a dedicated teacher and an artistic director. She is currently the founding Artistic Director of ENCORE Chamber Music Institute (501(c)(3)non-profit) and an Assistant Professor of Violin at the Schulich School of Music at McGill University, and has previously served as violin faculty at the Cleveland Institute of Music and Oberlin Conservatory. Most recently, Jinjoo served on the official jury panel of international competitions such as the Indianapolis (USA, 2022) and Schoenfeld (China, 2024) competitions, and on the screening committee of the Montréal (Canada, 2019/2023) and Premio Paganini (Italy, 2023) competitions. Jinjoo’s dedication to nurturing the next generation of young musicians stems directly from the influence of her teachers Paul Kantor and Jaime Laredo.
Jinjoo is passionate about sharing her love of music, in whatever form that it takes. A consummate recording artist, Jinjoo has thus far produced 4 albums: Saint-Saëns (Naïve Classique), La Capricieuse (SONY Classical), The Indianapolis Commissions (Azica), and Jinjoo Cho (Analekta). Described as “a delectable curtain-raiser” (Strad Magazine) and “finest silk thread of a violin tone” (Rondo Magazine), Jinjoo’s discography has garnered critical acclaim worldwide as well as commercial success. Her other creative explorations range from commissioning new works by composers Juri Seo and Andrew Rindfleisch to collaborating with artists of other disciplines such as dancer/choreographer Jinyeob Cha. In 2021, Jinjoo’s first book, Shine Someday, was listed as a best seller on major book platforms in Korea.