2024年3月24日(日曜日)15時開演・14時30分開場 Sunday, March 24th, 15:00, Door will open at 14:30.
私たちは覚えておこう。優れた演奏がどれほど私たちを幸福にしそして生きるべき方向を示してくれるのかを。当日の全演奏を公開しました。We should remember how happy we can be with a good performance by a beautiful soul, and how it can show us how to live.
世界最高のフォーレ弾き堀江真理子が贈る極上の時間
深い慈しみの情感にみちた夜想曲3番に始まる全12曲はフォーレが生涯を通じて刻んだ足跡の音
30歳から76歳、一人のフランス人が人類にのこした宝もの
Mariko Horie, the world's greatest Faure player, presents an exquisite time
Starting with the inspired Nocturne No. 1, all 12 pieces are the sound of Faure's footprints throughout his life from 30 to 76. A treasure warmly left to mankind by a Frenchman
夜想曲 第3番 Op.33-3 変イ長調
即興曲 第3番 Op.34 変イ長調
夜想曲 第4番 Op.36 変ホ長調
舟歌 第3番 Op.42 変ト長調
夜想曲 第6番 Op.63 変ニ長調
ヴァルス=カプリス 第2番 Op.38 変二長調
*****
主題と変奏 Op.73 嬰ハ短調
舟歌 第8番 Op.96 変ニ長調
舟歌 第9番 Op.101 イ短調
夜想曲 第11番 Op.104-1嬰へ短調
舟歌 第12番 Op.106bis 変ホ長調
夜想曲 第13番 Op.119 ロ短調
Nocturne n° 3 Op.33-3 en la bémol majeur
Improvisation n°3 Op.34 en la bémol majeur
Nocturne n° 4 Op.36 en mi bémol majeur
Barcarolle n° 3 Op.42 en sol bémol majeur
Nocturne n° 6 Op.63 en ré bémol majeur
Valse-Caprice n°2 Op.38 en ré bémol majeur
*******
Thème et variations Op.73 en do dièse mineur
Barcarolle n°8 Op.96 en ré bémol majeur
Barcarolle n° 9 Op.101 en la mineur
Nocturne n° 11 Op.104-1 en fa dièse mineur
Barcarolle n°12 Op.106bis en mi bémol majeur
Nocturne n°13 Op.119 en si mineur
堀江真理子(ピアノ)
click arrow for English
東京藝術大学附属音楽高校を経て東京藝術大学へ入学。在学中にフランス政府給費留学生として渡仏、パリ国立高等音楽院ピアノ科、室内楽科をプルミエ・プリ(1等賞)で卒業。さらに同音楽院の第三課程(大学院博士課程)を修了する。
三浦浩、井口秋子、安川加壽子、アルド・チッコリーニ、ジャン・ユボー、アンリエット・ピュイグ=ロジェの各氏に師事。
プラハ国際音楽コンクール室内楽二重奏部門第1位、ジュネーブ国際音楽コンクールで銀メダル(1位なしの第3位)併せてポール・ストレット賞を受賞。
パリ室内管弦楽団、東響、読響、N響、新日フィル、オーケストラ・アンサンブル金沢等と協演。フランスをはじめヨーロッパ、アジアの各地でリサイタルや音楽祭に出演。内外の演奏家たちとの室内楽、ピアノ2台や連弾など多彩なコンサート活動を行っている。
バロック時代から近代まで幅広いレパートリーを持つが、特にガブリエル・フォーレはライフワークの作曲家として取り組んでおり1993~1995年にかけて「フォーレ、ピアノ曲・室内楽曲 全曲演奏会」(8回シリーズ)を東京で開催。1995年にパリで「フォーレ 生誕150年記念コンサート」 さらに 2004~2005年に「フォーレの肖像」(3回シリーズ)を開催、内外から高く評価された。
2007年には明治生まれの作曲家9人のピアノ作品のリサイタルを開催し、意欲的な企画とその演奏は絶賛され、同時にリリースしたCD「1900年 啓かれた日本のピアノ」はレコード芸術誌の特選盤に選ばれた。
さらに2009年~2013年にかけてシリーズで行ったレクチャーコンサート「日本のクラシック音楽の歩み」は、明治から昭和初期にかけての日本における西洋音楽史を系統的に辿り好評を得る。
2016年には矢代秋雄没後40年を記念して矢代のピアノ作品とピアノが入った室内楽作品のコンサート「矢代秋雄へのオマージュ」を開催。
明治から昭和初期に生まれた邦人作曲家の作品演奏にも力を注いでいる。
2020年にリサイタルのライヴ録音によるCD「フランス音楽黄金期の至宝」をリリース、音楽各誌で高く評価され、レコード芸術誌の特選盤になる。
またペダルの教則本を執筆。「堀江真理子のピアノ・ペダルテクニック 基礎編」及び「実践編」「ペダルの練習帳I」がピアノ指導者や学習者に大きな反響を呼び、全国各地で講座や公開レッスンを展開している。
尚美学園大学名誉教授。国際ピアノデュオ協会会長。
Mariko Horie, piano
After graduating from the Music High School attached to Tokyo University of the Arts, she entered Tokyo University of the Arts. While still a student, she went to France on a French government scholarship and graduated from the Conservatoire National Supérieur de Musique de Paris with first prize in the piano and chamber music departments. He also completed the third course (doctoral program) of the Conservatoire de Paris.
She studied with Hiroshi Miura, Akiko Iguchi, Kazuko Yasukawa, Aldo Ciccolini, Jean Hubert, and Henriette Puig-Roger.
She won the first prize in the chamber music duet category at the Prague International Music Competition, and the silver medal (third prize without first prize) and the Paul Stollet Prize at the Geneva International Music Competition.
She has performed with the Orchestre de chambre de Paris, the Tokyo Symphony Orchestra, the Yomiuri Symphony Orchestra, the NHK Symphony Orchestra, the New Japan Philharmonic, the Orchestra Ensemble Kanazawa, and others. She has appeared in recitals and music festivals in France, Europe, and Asia. He also performs chamber music with musicians from Japan and abroad, as well as two pianos and joint performances.
She has a wide repertoire ranging from the Baroque period to the modern era, but Gabriel Fauré in particular has been his life's work as a composer. In 1995, he gave the "Fauré 150th Anniversary Concert" in Paris, and from 2004 to 2005, he gave the "Portrait of Fauré" (three concerts in a series), which was highly acclaimed both in Japan and abroad.
In 2007, she held recitals of piano works by nine composers born in the Meiji era (1868-1912), and his ambitious project and performances were highly acclaimed.
In addition, the lecture concert series "The History of Classical Music in Japan," held from 2009 to 2013, systematically traced the history of Western music in Japan from the Meiji era to the early Showa era, and was well received.
In 2016, to commemorate the 40th anniversary of Akio Yashiro's death, she presented "Homage to Akio Yashiro," a concert of Yashiro's piano works and chamber music works with piano.
She has also devoted herself to performing works by Japanese composers born between the Meiji and early Showa periods.
In 2020, she released a CD "Treasures of the Golden Age of French Music," a live recording of his recital, which was highly acclaimed in various music magazines and was specially selected by Record Geijutsu magazine.
She has also written a pedal instructional book. Mariko Horie's Piano Pedal Techniques: The Basics", "Practical Edition", and "Pedal Practice Book I" have received a great response from piano teachers and students, and she gives lectures and public lessons throughout Japan.
She is a professor emeritus at Shobi Gakuen University. President of the International Piano Duo Association.