神戸市生まれ岡山育ちの岡山大心理学科出身でパチスロ・IT企業を経て独立し、加点方式評価制度「サンクスUP!」とAI活用人事評価を推進する株式会社サンクスUPのCEOです。 →詳細
6/10 6/17 6/24 7/1 7/8 7/15 7/22 7/29
(毎週火曜13時-14時)
松山将三郎氏による経営者向けGoogle AI基礎講座。本講座では、DXの本質が単なるデジタル化ではなく、ビジネスモデルの変革と新たな価値創造にあると定義。他ツールに対するGoogle Geminiの優位性と、Google Workspaceとのシームレスな連携の強みを解説した。DX成功には経営者の強いコミットメントが不可欠である一方、中小企業では経営層のITリテラシー不足が障壁だと指摘。最後に、会社の情報を基にGeminiが長期DXプランを自動生成するデモを実演し、その具体的な活用法を示した。 2025年6月10日にライブ配信。
取得:AIイノベーター8級(DXリーダーシップ)
AI実践塾塾長による、Google Meetの徹底活用講座。Zoomと比較し、Google Workspaceとの連携に優れるMeetの有料版を推奨した。会議の生産性を上げるため、ミュート等の基本ルール、音声付き画面共有、Googleカレンダー連携による事前準備、議事録の自動記録、対面会議用のコンパニオンモードまで、具体的な運用術を網羅的に解説。URL共有の実演や、教えることの重要性にも言及した。 2025年6月17日にライブ配信。
取得:AIイノベーター7級(DXフロー設計力)
松山将三郎氏の講座は「データ収集と活用」がテーマ。DXの基本として、経験や勘に頼る経営から脱却し、社内データを資産として蓄積する「データ駆動型経営」への転換を提唱した。そのための具体的な手法として、まずGoogle Meetの自動文字起こし機能に注目。日常の会議や商談が貴重なデータ源になると解説した。さらに、Webサイトからデータを収集するGoogleアナリティクスの活用や、その他無料ツールを組み合わせた低コストな実践法も紹介。顧客・業務・人材の3つのデータカテゴリをAIで分析する価値を説き、営業トーク等の音声データを活用する具体的なアイデアが活発に議論された。データ収集の仕組み化と、経営者自身が問いを持つ重要性を強調した講座だった。2025年6月24日ライブ配信。
取得:AIイノベーター6級(データドリブン思考法)
みんなのAI実践塾塾長による、データ活用の実践編。データ収集の次の段階として、AI(Gemini)を用いた高度な「インサイト分析」を実演した。手帳の販売データを例に、AIが単なる集計ではなく「収益構造の集中」「顧客基盤の二極化」といった、人間の目では見落としがちな経営課題を自動で発見する様子を提示。さらに、売上3倍増という目標達成のため、AI自らが「商品戦略の進化」や「マーケティングの革新」など4つの具体的なアクションプランと戦略的ロードマップまでを提案。データから洞察、そして具体的な経営戦略までを瞬時に導き出す、AIのコンサルタントとしての活用法を示した。2025年7月1日ライブ配信。
取得:AIイノベーター5級(AIインサイト分析法)
本講座から4回にわたり、AIを活用した経営分析の実践編に入ります。今回は、自社を取り巻く外部環境の分析に焦点を当てます。顧客視点での戦略構築の起点となる「4C分析」を軸に、AIの力を借りて「競合分析」や「チャンネル分析」のラフ案を高速で作成。複雑な市場構造と競合のポジショニングを一枚の「地図」として可視化します。この地図をマンダラチャートに出力して再発想することで、客観的な事実に基づいた戦略策定の、揺るぎない第一歩を踏み出します。 2025年7月8日ライブ配信。
取得:AIイノベーター4級(4C分析法)
前回の外部環境分析を受け、今回は徹底的な「自社分析」を行います。主軸となるのは、自社の「強み・弱み」と市場の「機会・脅威」を掛け合わせ、具体的な戦略オプションを導き出す「クロスSWOT分析」です。さらに、伝統的な「4P分析」と顧客視点の「4C分析」を比較検討し、自社の商品やサービスの提供価値を多角的に評価します。これらの分析結果をマンダラチャート上で統合することで、我々が進むべき独自の「勝ち筋」を具体的に描き出します。 2025年7月15日ライブ配信。
取得:AIイノベーター3級(カスタマージャーニーマップ)
自社の現状と勝ち筋が見えた今、未来の成長戦略を具体的に描きます。事業の将来性を評価する「PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)」と、成長の方向性を定める「アンゾフの成長マトリクス」という二大フレームワークを活用。同時に「顧客分析」と「カスタマージャーニーマップ」を通じて、顧客視点での成長機会を探ります。最終的にこれらの戦略を、長期・短期の具体的な「数字目標」に落とし込み、マンダラチャート上で成長へのロードマップを完成させます。 2025年7月22日ライブ配信です。
取得:AIイノベーター2級(成長ベクトルへの視点)
講座の集大成です。これまで各分析で作成してきたマンダラチャートを「データ統合」し、最終的な経営の「意思決定」に繋げます。分析から得られたインフォグラフィックをGoogleサイトに埋め込み、いつでも誰もがアクセスできる「生きた戦略ポータル」を構築。AIを思考のラフ案作りに活用し、人間が本質的な意思決定を行う、これからの時代の経営の「ベストプラクティス」を総括します。この講座を通じて、明日から使える実践的なデジタル経営戦略を完成させましょう。 2025年7月29日ライブ配信。
取得:AIイノベーター1級(AIマネジメント)
※ 合格者一覧