香川県在住の人気ブロガー・ヨス、月間125万PVを誇り、2冊の著書を持ちつつ複数サイトとオンラインサロン「ヨッセンスクール」を運営。 →詳細
6/9 6/16 6/23 6/30 7/7 7/14 7/21 7/28
クラウド上にデータを集約し、デスクトップを「当日の作業スペース」に変える整理術を伝授!まず、パソコン本体には一切データを残さず、Googleドライブをはじめとするクラウドで一元管理。フォルダーやファイル名には「日付+キーワード」「数字プレフィックス」などの命名ルールを設定し、検索と並び替えで瞬時に必要な情報にアクセスできるようにします。さらに、共有機能を活用すれば、フォルダー単位でチームと安全にファイルを共有しつつ、リンクや権限設定で閲覧・編集範囲を自在にコントロール。オフライン機能をオンにすればネット環境がなくても作業可能。業務効率化の第一歩として、散らかったデスクトップを一度リセットし、「今日使うファイルだけ置く」シンプルなワークフローを体得すれば、業務スピードと集中力が飛躍的に向上します!
取得:ナレッジナビゲーター8級(クラウド整理術)
6月16日月曜の講座では、Googleドキュメントの基本操作を徹底解説。表示形式を「ページ分けなし」に変え、複数ファイルをタブで切り替える方法を紹介。共有設定では「制限付き/リンク共有」と閲覧・コメント・編集権限を設ける手順をデモ。コメント機能と提案モードで共同編集を円滑化し、音声入力(Ctrl+Shift+S)やMarkdown形式入力、見出しデザインのカスタマイズ、単語登録の活用を実演。有料AIツールGeminiを用いた文章改善や表・画像挿入機能も紹介し、共同編集者の利用可否を確認。Microsoft Officeとの互換性課題とメール添付非効率性を指摘し、クラウド共有による最新データ管理の優位性を強調。次回はNotebook LMの導入と基礎テクニックを扱う。
取得:ナレッジナビゲーター7級(高速文書作成術)
GoogleのAI搭載ノートツール「Notebook LM」の導入と活用法を徹底解説!誰でも無料で始められ、PDFやスライドをアップロードして、自分だけの信頼性の高いナレッジベースを構築。AIは指定した資料のみを参照し、嘘情報(ハルシネーション)を激減。チャット感覚で質問し、引用元付きで回答を得られるほか、大量のやり取りはメモ保存で管理。音声解説は会話形式で要点を自動読み上げ、スマホでオフライン再生も可能。共有機能でチームと連携し、無料版はノート100件・質問50回・音声3件まで。有料版なら容量・回数が大幅拡張。実務の会議資料作成や調査研究、日報・ログ管理まで幅広く効率化できる一日講座でした!
取得:ナレッジナビゲーター6級(AI調教術)
6月30日の講座では、Google MeetとNotebook LMを連携し、オンライン/対面会議の録画・文字起こし・要約を自動化する方法を解説。Meetの録画・自動文字起こし・要約はGoogleドライブに保存され、カレンダー連携でURL発行から参加者招待まで一括管理可能。対面会議は「コンパニオンモード」でハウリングを防ぎつつ録音・文字起こしし、Google Pixel端末や専用ツール(Notta)で長時間録音にも対応。得られたログをNotebook LMへ取り込むことで、「誰が何を発言したか」「次のアクション」「発言量分析」などを瞬時に抽出・可視化。事例として社内報告や顧客対応、マンダラチャート朝活の記録をNotebook LMでまとめ、成長ストーリーや作業内容の分析まで行う運用例を紹介。AI活用の鍵は「適切な質問力」と「ログ設計」。次回はNotebook LM応用編を予定。
取得:ナレッジナビゲーター5級(会議錬金術)
2025年7月7日から始まった「Googleで徹底!業務効率化講座」では、ヨス先生がGoogle ChromeやGoogleドキュメント、Googleドライブで使える便利なショートカットを中心に解説しました。講座では「覚えようとしなくていい、ショートカットはいつでもカンニングできる」というスタンスのもと、初心者でも実践しやすい操作から、上級者も知らないような効率化テクニックまで幅広く紹介されました。
たとえば、Chromeでは「Ctrl+Tab」でタブ移動、「Ctrl+W」でタブを閉じ、「Ctrl+Shift+T」で閉じたタブを復元。「Ctrl+L」でアドレスバーにカーソルを移動、「Ctrlを押しながらクリック」でリンクを新しいタブで開く操作も便利です。Googleドキュメントでは「Ctrl+Shift+S」で音声入力のオンオフ、「Ctrl+Shift+V」で書式を除いて貼り付ける方法が紹介されました。
また、「Windowsキー+V」でコピー履歴が呼び出せる機能も好評で、誤って上書きしてしまったときの対処法として役立つと話題に。選択操作についても「Shiftキー」や「Ctrlキー」を併用した複数選択や解除の方法など、実践的なノウハウが多数共有されました。
最後に、これらの操作は“手が勝手に動く”くらいまで繰り返し練習することが大切であり、業務のスピードアップにつながると強調。次回は「ブログ記事執筆基礎編」として、AIを活用した文章改善の方法が予定されています。
取得:
7月14日 「伝わらない文章から学ぶ“わかりやすい”文章の書き方」講座を開始。
丸亀市のワクチン予約サイトを例に、読まれない理由を分析。
主なポイントは:
①メリハリと余白:目立たせたい部分を絞る、余白で圧迫感を軽減
②情報の整理:同類情報を一か所に集め、見出しを設ける
③読み手視点:目的・対象を明確にして不要な情報は削除
④シンプルな表現:冗長な敬語・漢字・曖昧表現を避け、短く伝える
文章力はAI時代にも不可欠と強調。
取得:
※ 合格者一覧