Study
Study
研究内容・課題
Ⅰ.「住民による自主的な『まちづくり』の可能性」に関して
1.住民による自主的な共同事業としての「まちづくり」の成立要件に関する研究
・土地区画整理事業を中心事例とした共同事業としての「まちづくり」の研究
・郊外住宅団地の維持・再生を目的とした住民による自主的な「まちづくり」の実践的研究
2.住民運動による「まちづくり」の可能性とそれをめぐる公共性に関する研究
・土地区画整理事業・市街地再開発事業を中心とする都市計画住民運動の論理分析
・住民運動による自主的な「まちづくり」における公共性の理論化・体系化
Ⅱ.「都市計画を中心とする各種制度・手法のあり方」に関して
3.特に密集既成市街地の居住環境改善に向けた都市計画制度・手法に関する研究
・密集既成市街地の居住環境改善を目的とした土地区画整理事業の研究
・土地区画整理事業と建築物整備の一体的適用による密集既成市街地の居住環境改善に関する研究
4.市街地開発事業制度・手法(土地区画整理事業・市街地再開発事業等)に関する研究
・土地区画整理事業・市街地再開発事業による地域空間・コミュニティの変容に関する研究
・都市縮減社会における土地区画整理事業と住居系市街地の整備に関する研究
Ⅲ.上記のそれぞれに共通して
5.「まちづくり」ワークショップをはじめとする居住環境の形成に関する研究
・行政政策における市民との「協働」に関する実践的研究(住民自治組織やNPOを中心に)
・景観整備・施設建設等における「まちづくり」ワークショップの実践的研究
6.地域社会における居住環境行政政策に関する研究(中心市街地の維持・再生等)
・地方都市における居住環境問題、特にマンション開発とコミュニティ形成に関する研究
・自治体の居住環境行政政策(都市再生、中心市街地の維持・再生、「まちづくり」条例、住宅政策等)に関する研究
・『住民主権の都市計画-逆流に抗して』(区画整理・再開発対策全国連絡会議編、担当個所:第4章「区画整理住民運動と地域空間の自主的コントロール-共同性を模索した50年」pp.81-107)、自治体研究社、2019年10月
・『都市再生-熱狂から暗転へ』(区画整理・再開発対策全国連絡会議編、担当個所:第2章「都市再生と生活空間の破壊」pp.29-59)、自治体研究社、2008年11月
・『住民による「まちづくり」の作法』(単著)、公人の友社、2008年9月
・『区画整理・再開発の破綻』(区画整理・再開発対策全国連絡会議編、担当個所:第1部「区画整理・再開発の破綻」pp.9-44・第2部第1章「借金166億円-バブルに踊った果ての末路-」pp.47-59・同第2章「組合、業務代行者、行政…誰が責任をとるのか」pp.60-70)、 自治体研究社、2001年10月
・『新・区画整理対策のすべて』(区画整理・再開発対策全国連絡会議編、担当個所:第2部第3章「区画整理とはどんなものか」pp.106-113・同第4章「区画整理の準備段階」pp.114-151)、 自治体研究社、1998年10月
★印外部査読あり・★印内部査読あり・無印査読なし
・「小規模区画整理による遊休地再編の現状と課題」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第115号、pp.144-149、2021年10月
・「土地区画整理事業の見直しガイドラインにおけるフロー及びカルテの策定について」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第111号、pp.174-179、2020年10月
・「人口減少社会における中堅所得者向け公的賃貸住宅政策-全国の動向と福島県の概況について-」(今西一男・西田奈保子)、日本都市計画学会編集・発行『都市計画報告集』No.19、pp.68-72、2020年6月(pdf・日本都市計画学会)
★「『長期化』した土地区画整理事業の見直しと住環境整備の課題」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第107号、pp.115-120、2019年10月
★「『埼玉方式』における暫定逆線引きのフォローアップと今後の適用に関する研究-暫定状況が継続した所沢市を中心事例として-」(単著)、日本都市計画学会編集・発行『都市計画論文集』Vol.54No.3、pp.893-900、2019年10月(pdf・科学技術振興機構)
・「東京都における『不燃化特区』の整備課題と対策に関する調査報告-土地の権利交換を中心に-」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第103号、pp.153-158、2018年10月(pdf・科学技術振興機構)
・「大都市圏市街化区域外縁部におけるまちづくり条例による住宅市街地の整備・整序-埼玉県上尾市上平第二地区を事例として-」(単著)、日本都市計画学会編集・発行『都市計画報告集』No.16、pp.247-254、2017年12月(pdf・日本都市計画学会)
・「都市縮減社会における住民自治組織のリスケーリング-町内会・自治会の組織再編に関する調査結果より-」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第99号、pp.134-139、2017年10月(pdf・科学技術振興機構)
★「地域活動団体が郊外住宅団地の生活支援活動に展開する可能性の検討-福島市蓬莱団地を中心事例として-」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第95号、pp.94-99、2016年10月(pdf・科学技術振興機構)
★「未着手となっている土地区画整理事業施行区域の解除に関する一考察-埼玉県川口市芝地区を中心事例として-」(単著)、日本都市計画学会編集・発行『都市計画論文集』Vol.51No.3、pp.237-244、2016年10月(pdf・科学技術振興機構)
★「未整備となっている東京都周辺区部『土地区画整理事業を施行すべき区域』の課題と今後-周辺区部9区への調査票調査と杉並区での事例研究による一考察-」(単著)、日本都市計画学会編集・発行『都市計画論文集』Vol.49No.3、pp.483-488、2014年10月(pdf・科学技術振興機構)
・「葬送空間の都市計画-多死社会と土地利用・コミュニティ-」(単著)、生協総合研究所編集・発行『生協総研賞・第10回助成事業研究論文集』、pp.56-73、2014年1月(pdf・生協総合研究所)
★「地方都市拠点駅前区画整理と居住環境の更新・保全に関する考察-山形市山形駅西地区を事例に-」(単著)、福島大学行政社会学会編集・発行『行政社会論集』第26巻第2号、pp.1-40、2014年1月(pdf・福島大学学術機関リポジトリ)
・「地方都市郊外住宅団地再生に向けた住民の参加意識と住宅事情-福島市蓬莱団地を事例に-」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第83号、pp.121-126、2013年10月(pdf・科学技術振興機構)
★「土地区画整理事業施行地区における『低増進街区』の検討-足立区六町地区を事例に-」(単著)、日本都市計画学会編集・発行『都市計画論文集』Vol.47No.3、pp.523-528、2012年10月(pdf・科学技術振興機構)
★「都市縮減社会における区画整理と住居系市街地の整備に関する研究」(今西一男・岩見良太郎・波多野憲男)、住総研編集・発行『住総研 研究論文集』No.38、pp.77-88、2012年3月(pdf・科学技術振興機構)
・「地方都市郊外住宅団地再生に資する住民活動に関する基礎的研究-福島市蓬莱団地を中心事例として-」(単著)、日本都市計画学会編集・発行『都市計画報告集』No.10、pp.109-116、2011年12月(pdf・日本都市計画学会)
★「区画整理による住居系市街地の整備と住民の住まい方の変化に関する研究-ミニ開発地域・江戸川区西瑞江駅付近地区を事例に-」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第75号、pp.32-37、2011年10月(pdf・科学技術振興機構)
★「郊外住宅団地再生に資する公共空間としてのコミュニティ・サロンに関する研究-福島市蓬莱団地におけるコミュニティ・サロンの実験的運営を中心に-」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第71号、pp.26-31、2010年10月(pdf・科学技術振興機構)
★「地方都市におけるマンション管理とコミュニティ形成に関する研究-福島県福島市を事例に-」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第67号、pp.38-43、2009年10月(pdf・科学技術振興機構)
★「地域自治組織から見た地方都市におけるマンション開発」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第63号、pp.39-44、2008年10月(pdf・科学技術振興機構)
★「自治体の都市計画におけるコンパクトシティ政策の位置づけに関する研究-国内240自治体への調査結果から-」(単著)、福島大学行政社会学会編集・発行『行政社会論集』第18巻第4号、pp.17-44、2006年3月(pdf・福島大学学術機関リポジトリ)
★「『まちづくり』住民運動の『提案力』とその形成過程-東京における都市計画住民運動の研究・その1-」(単著)、福島大学行政社会学会編集・発行『行政社会論集』第16巻第4号、pp.1-35、2004年3月(pdf・福島大学学術機関リポジトリ)
・「誘導施策と区画整理による小規模宅地の敷地規模拡大に関する基礎的研究-東京都江戸川区のミニ戸建て住宅地を事例に-」(単著)、都市住宅学会編集・発行『都市住宅学』第39号、pp.93-96、2002年10月(pdf・科学技術振興機構)
・「ワークショップによる高校生たちの公共施設建設計画への参画と学習-福島市における『子供の夢を育む施設』建設計画を事例に-」(単著)、福島大学生涯学習教育研究センター編集・発行『生涯学習教育研究センター年報』第7巻、pp.63-72、2002年3月(pdf・福島大学学術機関リポジトリ)
・「都市景観形成に向けた『まちづくり』ワークショップの実践に関する研究-福島市における『おらがまちづくり市民フォーラム』を事例に-」(単著)、福島大学生涯学習教育研究センター編集・発行『生涯学習教育研究センター年報』第6巻、pp.69-80、2001年3月(pdf・福島大学学術機関リポジトリ)
★「首都圏郊外における事業系ごみの排出に関する研究-埼玉県大井町を事例に-」(単著)、福島大学地域研究センター編集・発行『福島大学地域研究』第12巻第3号、pp.19-34、2001年1月(pdf・福島大学学術機関リポジトリ)
★「土地区画整理事業における立体換地の実施過程と計画課題に関する研究-愛知県春日井市勝川駅前地区・勝川駅南口周辺地区を事例に-」(単著)、日本都市計画学会編集・発行『都市計画論文集』No.34、pp.829-834、1999年10月(pdf・科学技術振興機構)
★「密集既成市街地再整備を目的とした小規模区画整理に関する研究-和歌山県田辺市の商業系土地利用を主とした地区における事例研究-」(単著)、日本都市計画学会編集・発行『都市計画論文集』No.33、pp.151-156、1998年10月(pdf・科学技術振興機構)
★「住民運動による普遍的公共性の構築-区画整理住民運動による『まちづくり』を事例に-」(単著)、日本社会学会編『社会学評論』第49巻第2号通巻194号、pp.51-67、1998年9月(pdf・科学技術振興機構)
★「密集既成市街地における土地区画整理の研究」(単著)、千葉大学学位申請論文、1997年3月
★「土地区画整理事業施行地区における小規模宅地の共同化-東京都江戸川区瑞江を事例に-」(今西一男・福川裕一)、日本都市計画学会編集・発行『都市計画論文集』No.31、pp.661-666、1996年11月(pdf・科学技術振興機構)
・「まちづくりワークショップにおけるゲーム活用に関する研究報告」(今西一男・垣内典之・藤島麻美他10名)、『千葉大学工学部研究報告』第48巻第1号通巻93号、pp.17-28、1996年9月(pdf)
・「密集既成市街地再整備の現状と課題-土地区画整理事業を中心に-」(今西一男・福川裕一)、『千葉大学工学部研究報告』第48巻第1号通巻93号、pp.7-16、1996年9月(pdf)
・「地方都市郊外住宅団地における地区計画見直しに対する自治体と地域自治組織の評価」(単著)、『2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、pp.1309-1310、2023年8月(pdf・日本建築学会)
・「地方都市郊外住宅団地における地区計画見直しの動向について」(単著)、『2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、pp.401-402、2022年7月(pdf・日本建築学会)
・「東京都周辺区部における『土地区画整理事業を施行すべき区域』の整備進捗状況について」(単著)、『2021年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、pp.701-702、2021年7月(pdf・日本建築学会)
・「土地区画整理事業の見直しガイドラインにおけるフロー及びカルテの策定について」(単著)、『2020年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、pp.1103-1104、2020年7月(pdf・日本建築学会)
・「福島県における中堅所得者向け公的賃貸住宅の概況について」(今西一男・西田奈保子)、『日本建築学会東北支部研究報告集計画系』第83号、pp.123-126、2020年6月(pdf・日本建築学会東北支部)
・「埼玉県における旧暫定逆線引き地区の現状と評価」(単著)、『2019年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、pp.725-726、2019年7月(pdf・日本建築学会)
・「福島県における土地区画整理事業の事業計画の構成について」(単著)、『日本建築学会東北支部研究報告集計画系』第82号、pp.93-96、2019年6月(pdf・日本建築学会東北支部)
・「長期継続した暫定逆線引き地区の効果と課題-埼玉県所沢市を事例に-」(単著)、『2018年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、pp.91-92、2018年7月(pdf・日本建築学会)
・「地方都市郊外住宅団地の空き家予防に関する基礎調査報告-福島市蓬莱団地を事例に-」(単著)、『日本建築学会東北支部研究報告集計画系』第81号、pp.79-82、2018年6月(pdf・日本建築学会東北支部)
・「住民による『まちづくり』の落とし穴」(単著)、千葉大学教育学部社会学研究室編集・発行『環境社会学研究別冊3 コモンズと地域コミュニティ』、pp.33-50、2018年3月(pdf・千葉大学教育学部社会学研究室)
・「首都圏外縁部におけるまちづくり条例による市街地整備-上尾市上平第二地区を事例に-」(単著)、『2017年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、pp.287-288、2017年7月(pdf・日本建築学会)
・「郊外住宅団地再生に資する町内会活動と集会所に関する調査報告-福島市蓬莱団地を事例に-」(単著)、『日本建築学会東北支部研究報告集計画系』第80号、pp.163-166、2017年6月(pdf・日本建築学会東北支部)
・「『未整備住宅地』における区画整理区域解除の検討-川口市芝地区を事例に-」(単著)、『2016年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、pp.247-248、2016年7月(pdf・日本建築学会)
・「飛地状市街化区域の粗放化の実態と整備課題-福島市医王寺前駅周辺地区を事例に-」(単著)、『日本建築学会東北支部研究報告集計画系』第79号、pp.117-120、2016年6月(pdf・日本建築学会東北支部)
・「市街化区域における『未整備住宅地』の整備課題」(単著)、『2015年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、pp.595-596、2015年7月(pdf・日本建築学会)
・「東京都周辺区部における『土地区画整理事業を施行すべき区域』の整備課題」(単著)、『2014年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、p.983-984、2014年7月(pdf・日本建築学会)
・「地方都市郊外住宅団地の居住者特性と定住意向-福島市蓬莱団地を事例に-」(単著)、『2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、pp.939-940、2013年7月(pdf・日本建築学会)
・「土地区画整理事業施行地区における『低増進街区』の検討-足立区六町地区を事例に-」(単著)、『2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集』、pp.869-870、2012年7月(pdf・日本建築学会)
・「自治体から見た都市縮減社会における土地区画整理事業の必要性」(単著)、『2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.1101-1102、2011年7月(pdf・日本建築学会)
・「郊外住宅団地再生に資する住民活動と公共空間に対する住民意向-福島市蓬莱団地を事例に-」(単著)、『2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.259-260、2010年7月(pdf・日本建築学会)
・「郊外住宅団地再生にとりくむ住民活動とネットワーク形成」(単著)、『2009年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.911-912、2009年7月(pdf・日本建築学会)
・「地域特性・組織形態から見た郊外住宅団地再生にとりくむ住民活動」(単著)、『日本建築学会東北支部研究報告集計画系』第72号、pp.227-230、2009年6月(pdf・日本建築学会)
・「地域自治組織から見た地方都市におけるマンション立地-福島市を事例に-」(単著)、『2008年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.49-50、2008年7月(pdf・日本建築学会)
・「既成市街地における共同建て替えの共同性と成立条件-埼玉県富士見市鶴瀬東地区を事例に-」(単著)、『2007年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.1155-1156、2007年7月(pdf・日本建築学会)
・「既成市街地における住民主導の『まちづくり』とその持続をめぐる計画課題」(単著)、『2006年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.27-28、2006年7月(pdf・日本建築学会)
・「小規模区画整理による密集既成市街地再整備の整備水準と計画課題-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その10)-」(単著)、『2005年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.1143-1144、2005年7月(pdf・日本建築学会)
・「自治体の都市計画におけるコンパクトシティ政策の位置づけに関する研究」(単著)、『2004年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.657-658、2004年7月(pdf・日本建築学会)
・「大規模道路開発における景観形成と住民意識-福島西道路開発を事例に・その1-」(単著)、『日本建築学会東北支部研究報告集計画系』第67号、pp.339-342、2004年6月(pdf・日本建築学会)
・「密集既成市街地改善を目的とした小規模区画整理の計画策定過程に関する研究-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その9)-」(単著)、『2003年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.777-778、2003年7月(pdf・日本建築学会)
・「誘導施策と区画整理による小規模宅地の敷地規模拡大に関する基礎的研究-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その8)-」(単著)、『2002年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.85-86、2002年6月(pdf・日本建築学会)
・「土地区画整理事業における『保留地処分困難』への対応方策と課題-茨城県鹿嶋市を事例に-」(単著)、『2001年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.539-540、2001年7月(pdf・日本建築学会)
・「土地区画整理事業の事業経営と『保留地処分困難』-千葉県松戸市を事例に-」(単著)、『2000年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.741-742、2000年7月(pdf・日本建築学会)
・「既成市街地における住民の自主的な『まちづくり』計画の策定過程と課題-平塚市富士見町を事例に-」(単著)、『1999年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.589-590、1999年7月(pdf・日本建築学会)
・「土地区画整理事業における立体換地の実施過程と事業効果-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その7)-」(単著)、『日本建築学会関東支部1998年度研究発表会研究報告集計画系』、pp.473-476、1999年2月(『日本建築学会関東支部研究選集8』、pp.129-132、2001年7月)(pdf・日本建築学会)
・「小規模区画整理の計画策定と住民の居住・営業に関わる意向-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その6)-」(単著)、『1998年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.23-24、1998年8月(pdf・日本建築学会)
・「住民による都市居住空間再生の論理-『共同化住宅』を建てる人びと・序論-」(単著)、『第70回日本社会学会大会報告要旨』、pp.412-413、1997年11月(pdf)
・「小規模区画整理による密集既成市街地再整備に関する基礎的研究-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その5)-」(今西一男・福川裕一)、『1997年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.501-502、1997年8月(pdf・日本建築学会)
・「土地区画整理事業施行地区での複数の共同化による密集既成市街地再整備-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その4)-」(今西一男・福川裕一)、『日本建築学会関東支部1996年度研究発表会研究報告集計画系』、pp.281-284、1997年2月(『日本建築学会関東支部研究選集6』、pp.131-134、1998年3月)(pdf・日本建築学会)
・「土地区画整理事業施行地区における小規模宅地の共同化-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その3)-」(今西一男・福川裕一)、『1996年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.531-532、1996年8月(pdf・日本建築学会)
・「土地区画整理後の市街地形成と住民の土地利用意向-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その2)-」(今西一男・福川裕一)、『日本建築学会関東支部1995年度研究発表会研究報告集計画系』、pp.305-308、1996年3月(『日本建築学会関東支部研究選集5』、pp.167-170、1996年8月)(pdf・日本建築学会)
・「関係住民からみた土地区画整理事業の影響-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その1)-」(単著)、『1995年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1』、pp.501-502、1995年8月(pdf・日本建築学会)
・「都市縮減社会における駅前整備-誘導の拠点から考える賢い縮小-」(単著)、自治体問題研究所編『住民と自治』2018年4月号通巻660号、pp.11-14、2018年4月
・「なぜいま『政策形成型研修』か-『全国の自治体職員研修機関における「政策形成型研修」の実施に関する調査』から-」(単著)、公職研編集・発行『地方自治職員研修』連載
上 2008年10月号通巻578号、pp.84-85、2008年10月
下 2008年11月号通巻579号、pp.82-83、2008年11月
・「『都市再生』下における再開発の公共性」(単著)、自治体問題研究所編『住民と自治』2008年1月号通巻537号、pp.20-21、2008年1月
・「住民による『まちづくり』の作法」(単著)、自治体問題研究所編『住民と自治』連載
第1回 「『まちづくり』の作法って何だろう?-きっかけづくり-」、2006年1月号通巻513号、pp.62-68、2006年1月
第2回 「『まち』の問題を『発見』するために-問題設定から『まち歩き』へ-」、2006年2月号通巻514号、pp.60-65、2006年2月
第3回 「いつもの『まち』が見違えるとき-『まち歩き』と問題の発見・確認-」、2006年3月号通巻515号、pp.76-81、2006年3月
第4回 「『まち』の問題の内面を聞く-聞き取りの作法と意味を考える-」、2006年4月号通巻516号、pp.62-67、2006年4月
第5回 「『まち』の輪郭を描く-調査票調査の設計・実践(上)-」、2006年5月号通巻517号、pp.64-69、2006年5月
第6回 「結果の読み解きから新しい活動へ-調査票調査の設計・実践(下)-」、2006年6月号通巻518号、pp.68-73、2006年6月
第7回 「かすかな声を聞き、個々の違いを知る-ワークショップの試み-」、2006年7月号通巻519号、pp.46-51、2006年7月
第8回 「『まちづくり』の輪を広げる-イベントの企画と実践-」、2006年8月号通巻520号、pp.68-73、2006年8月
第9回 「『協働』って何だ?-多様な主体との関係性を問い直す-」、2006年9月号通巻521号、pp.66-71、2006年9月
第10回 「『まち』の『あるべき』地点をめざして-提言をまとめる(上)-」、2006年10月号通巻522号、pp.58-63、2006年10月
第11回 「『まちづくり』にいのちを吹き込む言葉を-提言をまとめる(下)-」、2006年11月号通巻523号、pp.66-71、2006年11月
第12回 「実践する『まちづくり』のために-『まち』の未来への基盤づくり-」、2006年12月号通巻524号、pp.66-71、2006年12月
・「『ここで生きる』まちをつくるために」(単著)、自治体問題研究所編『住民と自治』2005年1月号通巻501号、pp.48-51、2005年1月
・「区画整理・再開発住民運動と『新しい公共』」(単著)、自治体問題研究所編『住民と自治』2003年1月号通巻477号、pp.52-55、2003年1月
・「押し寄せる区画整理・再開発の『破綻』」(単著)、自治体問題研究所編『住民と自治』2002年2月号通巻466号、pp.58-61、2002年2月
・「書評 日本住宅会議編『2000年版住宅白書 特集21世紀の扉をひらく-居住の権利確立をめざして』」(単著)、東京自治問題研究所編集・発行『月刊 東京』2000年12月号通巻209号、pp.28-29、2000年12月
・「『まち』を起点に社会のあり方問う住民運動を」(単著)、自治体問題研究所編『住民と自治』2000年2月号通巻442号、pp.52-55、2000年2月
・「個々の権利と『まちづくり』の接点を問う」(単著)、自治体問題研究所編『住民と自治』1998年3月号通巻419号、pp.80-83、1998年3月
・「地方都市郊外住宅団地における地区計画見直しに対する自治体と地域自治組織の評価」、2023年度日本建築学会大会学術講演会、2023年9月(京都大学)
・「地方都市郊外住宅団地における地区計画見直しの動向について」、2022年度日本建築学会大会学術講演会、2022年9月(オンライン開催)
・「小規模区画整理による遊休地再編の現状と課題」、都市住宅学会第29回学術講演会、2021年12月(オンライン開催)
・「東京都周辺区部における『土地区画整理事業を施行すべき区域』の整備進捗状況について」、2021年度日本建築学会大会学術講演会、2021年9月(オンライン開催)
・「土地区画整理事業の見直しガイドラインにおけるフロー及びカルテの策定について」、都市住宅学会第28回学術講演会、2020年11月(オンライン開催)
・「『長期化』した土地区画整理事業の見直しと住環境整備の課題」、都市住宅学会第27回学術講演会、2019年12月(東北大学)
・「『埼玉方式』における暫定逆線引きのフォローアップと今後の適用に関する研究-暫定状況が継続した所沢市を中心事例として-」、2019年度第2回日本都市計画学会全国大会第54回学術研究論文発表会、2019年11月(横浜市開港記念会館)
・「埼玉県における旧暫定逆線引き地区の現状と評価」、2019年度日本建築学会大会学術講演会、2019年9月(金沢工業大学)
・「福島県における土地区画整理事業の事業計画の構成について」、2019年度日本建築学会東北支部研究報告会、2019年6月(アイーナいわて県民情報交流センター)
・「東京都における『不燃化特区』の整備課題と対策に関する調査報告-土地の権利交換を中心に-」、都市住宅学会第26回学術講演会、2018年12月(名城大学)
・「大都市圏市街化区域外縁部におけるまちづくり条例による住宅市街地の整備・整序-埼玉県上尾市上平第二地区を事例として-」、2018年度第1回日本都市計画学会全国大会都市計画報告会、2018年11月(大阪大学)
・「長期継続した暫定逆線引き地区の効果と課題-埼玉県所沢市を事例に-」、2018年度日本建築学会大会学術講演会、2018年9月(東北大学)
・「地方都市郊外住宅団地の空き家予防に関する基礎調査報告-福島市蓬莱団地を事例に-」、2018年度日本建築学会東北支部研究報告会、2018年6月(青森県観光物産館アスパム)
・「都市縮減社会における住民自治組織のリスケーリング-町内会・自治会の組織再編に関する調査結果より-」、都市住宅学会第25回学術講演会、2017年12月(福岡大学)
・「首都圏外縁部におけるまちづくり条例による市街地整備-上尾市上平第二地区を事例に-」、2017年度日本建築学会大会学術講演会、2017年9月(広島工業大学)
・「郊外住宅団地再生に資する町内会活動と集会所に関する調査報告-福島市蓬莱団地を事例に-」、2017年度日本建築学会東北支部研究報告会、2017年6月(由利本荘市文化交流会館)
・「地域活動団体が郊外住宅団地の生活支援活動に展開する可能性の検討-福島市蓬莱団地を中心事例として-」、都市住宅学会第24回学術講演会、2016年11月(日本大学)
・「未着手となっている土地区画整理事業施行区域の解除に関する一考察-埼玉県川口市芝地区を中心事例として-」、2016年度第51回日本都市計画学会学術研究論文発表会、2016年11月(東洋大学)
・「『未整備住宅地』における区画整理区域解除の検討-川口市芝地区を事例に-」、2016年度日本建築学会大会学術講演会、2016年8月(福岡大学)
・「飛地状市街化区域の粗放化の実態と整備課題-福島市医王寺前駅周辺地区を事例に-」、2016年度日本建築学会東北支部研究報告会、2016年6月(東北大学)
・「市街化区域における『未整備住宅地』の整備課題」、 2015年度日本建築学会大会学術講演会、2015年9月(東海大学)
・「未整備となっている東京都周辺区部『土地区画整理事業を施行すべき区域』の課題と今後-周辺区部9区への調査票調査と杉並区での事例研究による一考察-」、2014年度第49回日本都市計画学会学術研究論文発表会、2014年11月(近畿大学)
・「東京都周辺区部における『土地区画整理事業を施行すべき区域』の整備課題」、2014年度日本建築学会大会学術講演会、2014年9月(神戸大学)
・「地方都市郊外住宅団地再生に向けた住民の参加意識と住宅事情-福島市蓬莱団地を事例に-」、都市住宅学会第21回学術講演会、2013年12月(東北大学)
・「地方都市郊外住宅団地の居住者特性と定住意向-福島市蓬莱団地を事例に-」、2013年度日本建築学会大会学術講演会、2013年9月(北海道大学)
・「土地区画整理事業施行地区における『低増進街区』の検討-足立区六町地区を事例に-」、2012年度第47回日本都市計画学会学術研究論文発表会、2012年11月(弘前大学)
・「地方都市郊外住宅団地再生に資する住民活動に関する基礎的研究-福島市蓬莱団地を中心事例として-」、2012年度第47回日本都市計画学会学術研究論文発表会都市計画報告会、2012年11月(弘前大学)
・「土地区画整理事業施行地区における『低増進街区』の検討-足立区六町地区を事例に-」、2012年度日本建築学会大会学術講演会、2012年9月(名古屋大学)
・「区画整理による住居系市街地の整備と住民の住まい方の変化に関する研究-ミニ開発地域・江戸川区西瑞江駅付近地区を事例に-」、都市住宅学会第19回学術講演会、2011年12月(名城大学)
・「自治体から見た都市縮減社会における土地区画整理事業の必要性」、2011年度日本建築学会大会学術講演会、2011年8月(早稲田大学)
・「郊外住宅団地再生に資する公共空間としてのコミュニティ・サロンに関する研究-福島市蓬莱団地におけるコミュニティ・サロンの実験的運営を中心に-」、都市住宅学会第18回学術講演会、2010年11月(東京大学)
・「郊外住宅団地再生に資する住民活動と公共空間に対する住民意向-福島市蓬莱団地を事例に-」、2010年度日本建築学会大会学術講演会、2010年9月(富山大学)
・「地方都市におけるマンション管理とコミュニティ形成に関する研究-福島県福島市を事例に-」、都市住宅学会第17回学術講演会、2009年11月(名城大学)
・「郊外住宅団地再生にとりくむ住民活動とネットワーク形成」、2009年度日本建築学会大会学術講演会、2009年8月(東北学院大学)
・「地域特性・組織形態から見た郊外住宅団地再生にとりくむ住民活動」、2009年度日本建築学会東北支部研究報告会、2009年6月(コラッセふくしま)
・「地域自治組織から見た地方都市におけるマンション開発」、都市住宅学会大会第16回学術講演会、2008年11月(松山大学)
・「地域自治組織から見た地方都市におけるマンション立地-福島市を事例に-」、2008年度日本建築学会大会学術講演会、2008年9月(広島大学)
・「既成市街地における共同建て替えの共同性と成立条件-埼玉県富士見市鶴瀬東地区を事例に-」、2007年度日本建築学会大会学術講演会、2007年8月(福岡大学)
・「既成市街地における住民主導の『まちづくり』とその持続をめぐる計画課題」、2006年度日本建築学会大会学術講演会、2006年9月(神奈川大学)
・「小規模区画整理による密集既成市街地再整備の整備水準と計画課題-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その10)-」、2005年度日本建築学会大会学術講演会、2005年9月(近畿大学)
・「自治体の都市計画におけるコンパクトシティ政策の位置づけに関する研究」、2004年度日本建築学会大会学術講演会、2004年8月(北海道大学)
・「大規模道路開発における景観形成と住民意識-福島西道路開発を事例に・その1-」、2004年度日本建築学会東北支部研究報告会、2004年6月(コラッセふくしま)
・「密集既成市街地改善を目的とした小規模区画整理の計画策定過程に関する研究-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その9)-」、2003年度日本建築学会大会学術講演会、2003年9月(中部大学)
・「誘導施策と区画整理による小規模宅地の敷地規模拡大に関する基礎的研究-東京都江戸川区のミニ戸建て住宅地を事例に-」、都市住宅学会大会第10回学術講演会、2002年12月(専修大学)
・「誘導施策と区画整理による小規模宅地の敷地規模拡大に関する基礎的研究-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その8)-」、2002年度日本建築学会大会学術講演会、2002年8月(金沢工業大学)
・「土地区画整理事業における『保留地処分困難』への対応方策と課題-茨城県鹿嶋市を事例に-」、2001年度日本建築学会大会学術講演会、2001年9月(東京大学)
・「土地区画整理事業の事業経営と『保留地処分困難』-千葉県松戸市を事例に-」、2000年度日本建築学会大会学術講演会、2000年9月(日本大学)
・「土地区画整理事業における立体換地の実施過程と計画課題に関する研究-愛知県春日井市勝川駅前地区・勝川駅南口周辺地区を事例に-」、1999年度第34回日本都市計画学会学術研究論文発表会、1999年11月(慶應義塾大学)
・「既成市街地における住民の自主的な『まちづくり』計画の策定過程と課題-平塚市富士見町を事例に-」、1999年度日本建築学会大会学術講演会、1999年9月(広島大学)
・「土地区画整理事業における立体換地の実施過程と事業効果-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その7)-」、日本建築学会関東支部1998年度研究発表会、1999年3月(建築会館)
・「密集既成市街地再整備を目的とした小規模区画整理に関する研究-和歌山県田辺市の商業系土地利用を主とした地区における事例研究-」、1998年度第33回日本都市計画学会学術研究論文発表会、1998年11月(東北芸術工科大学)
・「小規模区画整理の計画策定と住民の居住・営業に関わる意向-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その6)-」、1998年度日本建築学会大会学術講演会、1998年9月(九州産業大学)
・「住民による都市居住空間再生の論理-『共同化住宅』を建てる人びと・序論-」、第70回日本社会学会大会、1997年11月(千葉大学)
・「小規模区画整理による密集既成市街地再整備に関する基礎的研究-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その5)-」、1997年度日本建築学会大会学術講演会、1997年9月(日本大学)
・「土地区画整理事業施行地区での複数の共同化による密集既成市街地再整備-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その4)-」、日本建築学会関東支部1996年度研究発表会、1997年3月(建築会館)
・「土地区画整理事業施行地区における小規模宅地の共同化-東京都江戸川区瑞江を事例に-」、1996年度第31回日本都市計画学会学術研究論文発表会、1996年12月(立命館大学)
・「土地区画整理事業施行地区における小規模宅地の共同化-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その3)-」、1996年度日本建築学会大会学術講演会、1996年9月(滋賀県立大学)
・「土地区画整理後の市街地形成と住民の土地利用意向-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その2)-」、日本建築学会関東支部1995年度研究発表会、1996年3月(建築会館)
・「関係住民からみた土地区画整理事業の影響-密集既成市街地における土地区画整理の研究(その1)-」、1995年度日本建築学会大会学術講演会、1995年8月(北海道大学)
福島大学行政政策学類社会調査論研究室
〒960-1296 福島市金谷川1 福島大学行政政策学類
Copyright © Social Survey Laboratory 2001, All rights reserved.