皆様のお役に立ちたい!感謝しています。
やさしく楽しく丁寧に教えます。
5教科の教科書レベル+定期テスト・高校入試の既出問題演習など 週2回
【新空港通校】
一斉授業または個別指導を週2回選択(19:30~21:00)
一斉授業:中1木、中2月水、中3火金
個別指導:月~金より選択
一斉授業と個別指導の組み合わせ自由
【南江戸校】一斉授業(19:30~21:00延長あり)
中1火金、中2水土、中3月木
【お月謝など】(新空港通校も南江戸校も共通。全て税込み)
中1 ¥16,500
中2 ¥16,500
中3 ¥19,800
年間教材費:中1・2¥8,800、中3¥11,000
兄弟姉妹割引¥2,200(中学生に適用)
春期講習+¥0、夏期講習+¥11,000、冬期講習+¥5,500(週1回増えます。)
【これまでの主な合格実績】
松山東高15名、南高58名、北高79名、愛大附7名、西高34名、中央27名、伊予40名、東温4名、北条25名、松商79名、松工58名、聖カ看護9名、弓削商船1名、新居浜高専1名、高松高専1名ほか
★合格最低点を取るための勉強!
合格とは、合計点が志望校の合格最低点をクリアすることです。
そのためには、とにかく得意科目を伸ばして、苦手科目の目標点を下げて、
合計点で勝負できるように勉強することです。
例えば、英語が苦手な人は、まず英単語はアプリでサクッと暗記しましょう。
すると楽しくなって、得意科目に変わってきます。
★過去問を極める★
定期テストも高校入試も基本は過去問を解きまくることです。
「既出テスト問題を徹底的にやる」
世の中の動きは急ですが、小学校や中学校の学習内容は平成以降大して変わっていません。
中学受験も高校入試も大学入試も過去問演習あるのみです!
英検やTOEICも予想問題より過去問を何度も解いた方が近道です!
最後は解いて解いて解きまくった者だけが合格できる。
①定期テストは4年分、県立入試は15年分の過去問5教科を解きまくる!
②マイEトレですき間時間を有効利用できる。
③月曜~土曜に自習室を無料で使える。質問もできる!
得意科目を究めて、苦手科目をカバーする方が、苦手科目を克服する勉強よりずっと効率的で、やる気が持続しやすいです。
苦手科目を克服するためにいやいや勉強しても、つらく成果も出にくいため挫折する可能性が高くなります。
同じ苦痛でも苦手科目を克服する苦痛より、得意科目を徹底的に伸ばす苦痛の方が楽だと思います。
合格最低点から逆算すれば、得意科目を伸ばした分、苦手科目の目標点を下げることができます。
志望校に合格するという目標達成のためには、つねに効率を追求すべきです。
実社会では、何もかもひとりでやれる仕事は減ってきています。
これからの社会では、一人ひとりが得意分野を持ち寄ってチームで補い合いながら仕事をする度合いが高まっていきます。
得意科目で苦手をカバーするという考え方は実社会に通用するものだと思います。
お申し込みはEメールで info@tsudajk.com
☏(089)953-5854
新空港通校 松山市北斎院町650-9-2F(伊予銀行味生支店近く)
南江戸校 松山市南江戸5-3-16福岡マンション1F(南江戸郵便局近く)
3月 4月実力テスト対策 過去問4年分5教科を解く。
5月 1学期期末テスト対策 過去問4年分5教科を解く。
6月 7月実力テスト対策(中3)過去問4年分5教科を解く。
8月 9月実力テスト対策 過去問4年分5教科を解く。
9月 10月実力テスト対策(中3)過去問4年分5教科を解く。
10月 11月実力テスト対策(中3)過去問4年分5教科を解く。
11月 2学期期末テスト対策 過去問4年分5教科を解く。
12月 県立高校入試対策(中3)過去問9年分5教科を3ヶ月で解く。
12月 1月実力テスト対策 過去問4年分5教科を解く。
学年末テスト対策 過去問4年分5教科を解く。
【その他】
◆「中2・3県模試」年5回受験(予定)
★勉強しているにできない子は、方法を変えれば伸びます。
勉強していない子をさせるのは難しいですが、勉強しているのにできない子は簡単です。
なぜなら、もともと勉強はしているわけですから、勉強法を変えさせたらできるようになります。
他方、勉強していない子は、はっきりとした目標を定めてあげて、学校とは違ったやり方で、
やる気スイッチを入れてあげましょう。
いくら勉強方法を知っていても勉強しなければ意味がありません。
津田塾で新しい勉強方法を始めましょう。
★「分からない時は先に進む」
~勉強はペンキ屋さん方式で~
ペンキ屋さんは、最初にざっと全体の下塗りをしてから、だんだんと上塗りをして仕上げていきます。
「最初は分からなくてもいいや」と、どんどん先に進み戻って繰り返すのがペンキ屋さん式の勉強方法です。
津田塾は過年度問題の演習をどんどん進めます。最初はよく分からないかも知れませんが、ペンキ屋さん方式でだんだんと実力が付いてきます。
これはサイクル法とも呼ばれ、英単語のような暗記にも有効です。
もし勉強に迷ったなら、過年度問題を徹底的にやってみましょう。どこを勉強すればよいかが分かります。
世の中には自分の成績に完全に満足している人がいるかも知れません。
しかし、本来ならもう少し、あるいはもっと成績が上がっているはずだと密かに思っている人や、自分の勉強方法が本当にこれでいいのか自信が持てない人や、もっと他に自分に合った良い方法があるのではないかと悩んでいる人がほとんどではないでしょうか?
テストに強くなるためには、よく出る問題の徹底演習です。
だから津田塾は「過去問を極める」なんです。
★何事も先延ばしにしていまう人へ
中間テスト、期末テストなど今までギリギリまで試験勉強を後回しにしていた人の気持ちは私自身よくわかります。(私もそうでしたから)
試験範囲発表後に勉強体勢を整えるために部屋の模様替えをしてみたり。ノートやペンなど文房具を買い換えたり…
どんどん本来の勉強が後回しになっていきます。
そして、その遅れが焦りになり、もう今回は理科は捨てよう!社会はヤマを張ろうと、
追い詰められて行った経験は誰にもあるでしょう。
もうギャンブルは止めましょう。
たとえ1回当たっても毎回毎回当たり続けることは不可能です。
これ以上先へ延ばさずにギリギリの勉強の苦しさからさよならしましょう。
★ピントがずれる人へ
元来まじめでコツコツとノートを取り予習復習に日夜がんばっている人もたくさんいるでしょう。
しかし、せっかく勉強したところが、苦労して暗記したことろが、テストに出なかったら悲しいですよね。
でも心配はありません。過年度問題や赤本を解いて(過去問を極める)
勉強の肝(どこを、どのくらい勉強すればよいか)を押さえましょう。
「わかったつもり」を「できる」に変える!
勉強でもスポーツでも大切なことは教わったあとのトレーニングです。
マイEトレは生徒の目的や理解度に応じたプリントをタブレットやスマホやPCで学習するシステムです。
場所や時間を選びませんので、すき間時間を有効利用できます。
次々と問題を解くうちに、効率的に理解を深め、確実に知識が定着し、
勉強のやり方が身に付き自学自習力が育ちます。
Eトレで得意科目を伸ばして「自分はできる」と思い込むことが大事です。
勉強はともかく演習です。数をこなして技を磨けば成績はアップします。
挫折さえしなければ志望校にも合格できます。