・平成20年度:2008年度
科学技術振興機構:eラーニングのためのテキスト読解促進機能
(代表,平成20年度)
科学研究費基盤C(2):問題変更による作問を対象とした学習支援システムに関する研究(代表)
基盤(C):発展的な知識獲得を支援する仮想実験環境におけるタスク制御機能の構築(分担,平成20-22年度)
・平成19年度:2007年度
科学研究費基盤C(2):問題変更による作問を対象とした学習支援システムに関する研究(代表)
中山隼雄科学技術文化財団:ゲームと学習の融合によるエデュテインメント作成に関する研究(代表,平成19年度)
・平成18年度:2006年度
基盤研究(C):講義映像を対象とした発話受講者の自動撮影と編集制御に関する研究 (分担,平成18-19年度)
・平成17年度:2005年度
科学研究費基盤C(2):単文統合としての問題作りを対象とした作問学習支援システム(代表,平成17年度~平成18年度)
サタケ技術振興財団:Learning by Synthesis:「作ることによる学習」を支援するインタラクティブシステムに関する研究:(代表,平成17年度)
・平成16年度:2004年度
基盤(C):モバイル環境におけるマルチメディア情報の獲得と共有に関する研究(分担,平成16-17年度)
・平成15年度
科学研究費特定(2):仮想実験環境における仮説・検証を補助する思考実験シミュレータ(代表,平成15年度~平成16年度)
科学研究費基盤C(2):問題作りからの学習を題材とした協調学習の知的支援環境(代表,平成15年度~平成16年度)
日産学術研究助成:メタ認知活動を活性化する知的教育支援システムに関する研究(代表,平成15年度~平成17年度)
・平成14年度
科学研究費特定(2):(代表,平成14年度)
松下視聴覚教育研究財団:(代表,平成14年度)
電気通信普及財団:(代表,平成14年度)
・平成13年度
科学研究費基盤B(2)(展開):(代表,平成13年度~平成15年度)
科学研究費奨励A:(代表,平成13年度~平成14年度)
電気通信普及財団:(代表,平成13年度)
人工知能研究振興財団:(代表,平成13年度~平成14年度)
・平成12年度
・平成11年度
科学研究費奨励A:(代表,平成11年度~平成12年度)
柏森情報科学振興財団:(代表,平成11年度~平成12年度)
科学研究費基盤B:Kit-Build方式を用いた概念マップのインタラクティブ化に関する研究(代表,平成21-23年度)
・平成23年度:2011年度
広島大学後援会教育研究一般助成:論述力を育成する添削フィードバックシステムの開発と評価に関する研究(分担)
・平成22年度:2010年度
挑戦的萌芽研究:思考実験型反例を用いた概念変容促進に関する研究(代表,平成22-23年度)
基盤研究(B):Low-Level-Interactionによる知的メンタリング機能実現の基盤開発(分担,平成22-24年度)
・平成21年度:2009年度