平成28年5月31日
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
大会委員長 林 則行
本年4月に発生いたしました、熊本地震により被災されました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
この度の震災を受けまして、当連合大会委員会では、被災地に所在する、大学、高専などの教育機関に所属される大会参加者に対し、参加費の半額減免を行う事を決定いたしました。
つきましては、被災支援をご希望される大会参加者の方は、講演登録または聴講の事前登録の際に、支援希望の有無のご申請を合わせてご連絡下さい。なお、今回の支援対象につきましては、大変恐縮ながら被災者個人ではなく、被災地に所在する大学、高専などを対象とさせていただいております。ご了解下さい。
被災地の皆さまの安全と、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げております。
■被災地支援対象
下記大学、高専に所属する学生、教職員の大会参加者
熊本大学、崇城大学、東海大学(熊本キャンパス、阿蘇キャンパス)、熊本県立大学、熊本高専(熊本キャンパス、八代キャンパス)
上記以外の熊本・大分の被災地に所在する教育機関、研究機関に所属される大会参加者については、参加申込後に大会事務局までご連絡ください。
大会事務局にて確認、承認後に支援対象とします。
支援対象は被災「地」とし、被災されました個人を対象と致しておりません。これは大会参加費の支出は、大学など所属先から支払われるケースが多いためです。大会参加者ご本人や保護者の方が被災されておられましても、大会参加者が上記対象に所属されておられない場合は、支援対象外とさせていただいております。ご了承ください。
■被災地支援内容
大会参加費(講演、聴講、座長)の参加費を半額とする。
なお、追加論文集CD-ROM(2,000円)、懇親会参加費については対象外。
講演・聴講・座長 事前登録
参加登録時に「被災地支援について」という申込欄が一番下に設置されていますので、支援希望する場合は「支援希望」を選択下さい。なお、支援対象に所属されていても「希望しない」を選択した場合は、支援は行いません。
被災地支援の対象か否かは、参加者本人の所属先の記載内容にて確認いたします。また、学生については講演、聴講とも指導教員の記載を必須といたします。
聴講・座長 当日登録
大会当日受付時に、所属先を証明するため学生は学生証、教職員は職員証明書または名刺、およびこれらに準じる所属先を証明する原本を掲示下さい。
なお、証明書の持参忘れによる口頭での申請は一切認めません。(学生は名刺の掲示は不可)
支援対象所属の参加者については、参加申込後に各参加費の半額にて支払可能です。なお、払込用紙に「被災地支援対象」と記載してください。
支援対象以外の参加者については、登録後に大会事務局に連絡し、承認を受けたもののみ、半額での支払可能とする。 なお、払込用紙に「被災地支援対象」と記載すること。
銀行振り込みで支払う場合は、4桁の登録番号を振り込み名義の所にいれるか、または大会事務局へ、登録番号、振込名義、振込日をメールで連絡下さい。
支援対象以外の参加者で、参加登録時に「支援希望」と記載があっても、登録締切日までに大会事務局に連絡がない場合は、支援対象外とし正規の参加費を請求する。半額で振り込み済みの場合は、不足分の追加支払を求める。
支援対象所属の参加者、また大会事務局承認済みの支援対象外所属の参加者について、参加登録締切後に所属先の確認が取れないなど不備が発見された場合は、正規参加費として不足分を請求する。