2008年3月 希望学園札幌第一高等学校卒業
2009年4月 横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程入学
2013年3月 同卒業
2013年4月 横浜国立大学大学院教育学研究科教育実践専攻修士課程入学
2015年3月 同修了
2015年4月 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻博士後期課程入学
2019年11月-2020年01月 京都府立山城高等学校非常勤講師(物理基礎・物理)
2020年02月- 2020年3月京都市立紫野高等学校非常勤講師(分掌業務)
2020年04月 同志社中学校講師(理科、継続中)
2020年04月-2022年07月 京都市立紫野高等学校非常勤講師(地学基礎演習)
2021年08月-2021年12月 京都府立晴明高等学校非常勤実習助手(物理基礎・物理)
2022年02月 京都府立山城高等学校非常勤講師(物理基礎・物理)
2013年3月 学士(教育学)、横浜国立大学
2015年3月 修士(教育学)、横浜国立大学
2013年6月-7月 海洋地球観測船「みらい」MR13-03 航海
2014年5月 漁業実習船「長崎丸」MandA2014プロジェクト
日本気象学会(会員番号:11413)
日本地球惑星科学連合(会員番号:027799)
小学校教諭一種免許
中学校教諭(理科)専修免許
高等学校教諭(理科)専修免許
所属研究室:京都大学防災研究所気象・水象研究部門災害気候研究分野
E-mail:yoshioka[@]dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp
台風の卵の解析ーAnalysis of Vortex to Typhoon or not
みらいに乗せて頂いた時に見た熱帯の空が忘れられず。「どの雲が台風になり、どの雲が台風にならないのか」を分かるようになりたいと思い、観測結果の解析からスタートし、現在ではモデルを使った研究にシフトしました。語弊を恐れずに言えば「下手な鉄砲数打ち当たる」が好きなのも相まって、アンサンブル予報(アンサンブルダウンスケール)という手法を用いてこれまで研究を進めてきました。
データ同化ーData Assimilation
口だけになっているので自戒の念をこめて(笑)学部4回生の時にパイロットバルーン観測の結果と比較する際に、「再解析データは事実なのかどうか」を同期と何時間も語ったことが発端で、「最も確からしい」とは何なのかに興味を持ちました。授業や夏の学校に参加したものの、まだまだ理解には程遠く。NCAR開発のデータ同化システムの講習会に参加し、WRFで遊ぶ毎日。
雪ーSnow
気象の研究室に入った当初は「雪がやりたい」と言っていた…はず。北海道出身故に、特に専門的な知識は持ちあわせていないものの、学会などでは好んで雪のお話を伺っています。スノボも出来るけど、スキーが好き。暑いところより、寒いところが好き。
音楽鑑賞:結構なんでも。ライブに行くのが好き。
サッカー観戦:北海道コンサドーレ札幌、プレミアリーグ。いつかイギリスに行ってみたい。審判員4級と、指導者D級を持っています。
フットサル:Playing、エスポラーダ北海道。
スキー:さくっと一人で滑りに行くことあり。
鉄道旅行:今は無き時刻表検定持ってます。鉄道も好きだけど、ダイヤグラムが好きの方が正しい。
野球観戦:ちょびちょび。高校野球は母校だけ。