令和4年(2022年)4月
福井県立大学 海洋生物資源学部に
水産増養殖が学べる先端増養殖科学科が開設されました!!

 「先端増養殖科学科」は水産増養殖に関する現状と問題点を科学的に理解し、先端技術を実践的に活用する能力を身につけることで、「増養殖分野」でリーダーシップをもって活躍できる人材を育成します。

学科長あいさつ


新しい発想と感性で養殖を科学しよう

 

先端増養殖科学科長/水産学博士 富永 修(とみなが おさむ)

 

いまや養殖は世界の漁業生産量全体の50%を超えるようになり、大企業やベンチャー企業の活発な参入、さらにはSDGsへの取り組みなど水産増養殖を取り巻く環境が大きく様変わりしつつあります。現代の水産増養殖は、水産科学、ゲノム科学、環境科学、情報科学を基盤にした最先端の科学分野の一つです。水産増養殖を通して社会に貢献する研究をしてみたい、地域、国内のみならず海外で活躍したいという皆さん、先端増養殖科学科で学びませんか。

新着のお知らせ 過去のお知らせ一覧はこちら

 シンポジウムの様子はこちら シンポジウムの内容

        ニコ生海のソーラーパワー・ウミウシの「光合成」を観察する200時間研究〜究極のSDGs〜

福井県立大学 海洋生物資源学部の特徴

福井県立大学 副学長 横山 芳博

福井県立大学 海洋生物資源学部に新設する「先端増養殖科学科」について

福井県立大学 先端増養殖科学科長 富永 修

海洋生物資源臨海研究センターの水槽で飼育中のマサバ

「未来の水産増養殖」を創る新しい学科

 養殖といえば、マグロやウナギなどを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、今では世界的な魚食ブームの中、大企業やベンチャー企業の活発な参入、さらには SDGsへの取り組みなど水産増養殖を取り巻く環境は大きく様変わりしつつあります。また、養殖は計画的な生産をおこなうため、生産、流通、販売、が密接につながり、地域経済を支えるための重要な役割を担っています。

 いまや養殖は世界の漁業生産量全体の50%を超えるようになりました。その結果、養殖産業は国内だけでなく世界的視野にたったビジネスモデルを構築しなくてはなりません。水産増養殖を通して社会に貢献する研究をしてみたい、地域、国内のみならず海外で活躍したいという皆さん、先端増養殖科学科で学びませんか。

ふくいサーモンの測定風景

「先端増養殖科学科」の特長

研究棟・講義棟・新飼育棟

かつみキャンパスと先端増養殖科学科

かつみキャンパスの眼前には小浜湾が広がり、美しい景観を望むことができます。小浜湾とその周辺では、マサバやトラウトサーモン、トラフグなどの海面魚類養殖だけでなく、ワカメやマガキ、真珠などの無給餌養殖も行われています。この立地条件を活かして、かつみキャンパスで増養殖技術の基礎と理論を修得したのち、すぐ近くの海面で応用実験、さらに実証的実習・演習に取り組むことができます。また、ふくい水産振興センターを通して、県、市町、民間企業、試験研究機関とネットワークが構築されており、福井県内の水産増養殖団体や研究機関と講義・実験・実習での連携を円滑に進めています。2022年3月には、国立研究開発法人水産研究・教育機構と包括連携協力に関する協定を結び、研究交流や教育を進めるための連携が強化されました。


左の図

上図:新学科棟・新飼育棟と海洋生物資源臨海研究センター 

下図左:正面入り口側からの景観  下図右:新学科棟全景

かつみキャンパスの前浜

静かな小浜湾

小浜湾のカキ養殖いかだ

かつみキャンパスから望む夕陽

海洋生物資源学部(先端増養殖科学科を含む)に関するよくあるご質問やQ&A集はこちら