Googleアカウントがない相手との共有方法 (ビジター共有)
Googleアカウントがない相手との共有方法 (ビジター共有)
「Google アカウント を持っていない相手に、Google ドキュメント を共有したい」
「Google アカウント を持っていない人とも共有はできるの?」
「ビジター利用時の機能制限はある?」
本記事では、Cmosyの共有便を利用して、Google アカウント を持っていない相手と一時的にファイル共有や共同編集が
できる「ビジター共有」を紹介します。
_______________________________________________________________
Google アカウント を持たないユーザーをビジターとして招待し、ユーザーはPINコード※(本人確認)を使ってログインすることで、
Googleドライブ のファイルやフォルダを共同編集ができるようになる機能のことです。
※PINコードとは「個人識別番号」と呼ばれるコードのこと。PINコードの役割は、第三者による不正利用を防ぐこと。
_______________________________________________________________
メリット
・Google アカウント を持たない相手との共同編集が可能になる
・常に新しい情報の共有ができる
・権限のコントロールができる
・ファイルのダウンロード、メール送信の手間が不要になり作業効率が良くなる
デメリット
・ファイルを共同編集できる期間が、本人確認後の7日間に限定されていること
※延長したい場合には、都度本人確認を行う作業が発生する
・ビジターは共有ドライブメンバーになることができない
・ビジター側に慣れてない操作が発生する(PINコード等)
・ビジター側にファイルの新規作成やアップロード等の制限がある → Cmosyの集荷便で解決!
_______________________________________________________________
ビジター共有機能では、以下のファイル形式とフォルダを共有できます。
Google ドキュメント / Google スプレッドシート / Google スライド / Google サイト / 画像 / PDF / Office ファイル
※動画などのメディアファイルは対応していません。
※ビジター自身が新しいファイルを作成したり、アップロードしたりすることはできません。
_______________________________________________________________
Cmosyの共有便を活用することで、 Google アカウント を保持しないユーザーと単純に共有を行うだけでなく、有効期限の設定を行う
ことができます。この設定により、権限のつけっぱなし問題を回避することができます。
※ビジターは共有ドライブメンバーになることができません。
※共有はフォルダ・ファイル単位で可能です。
ビジター共有のデメリットにも記載していました、
「ビジター自身が新しいファイルを作成したり、アップロードしたりすることはできない」は Cmosyの集荷便で解決できます。
集荷便とは、任意の Google ドライブ のフォルダで直接ファイルを受け取るための機能です。
Google アカウント の有無に関わらず、データを受け取ることができるのが特徴です。
詳しくは、集荷便の仕様 をご確認下さい。
_______________________________________________________________
ビジター共有の操作方法について、まとめた記事がございます。
これからビジター共有を行う相手へご案内できる記事でございますので、こちら をご活用下さい。
_______________________________________________________________
ビジター共有を利用できる否かは、組織のセキュリティポリシーに依存します。
共有ドライブの設定が、ビジター共有は「許可しない」となっている可能性もざいます。
社内のシステム管理者に問い合わせてみましょう。